1月16日(土)本日は、第2回学校説明会を中止いたしました。直前の連絡となりましたが、ご理解いただきまして、ありがとうございます。楽しみにされていた中学生のみなさんには大変残念な思いをさせてしまいましたが、本県の新型コロナウイルス感染拡大状況から慎重に検討した結果、中学生のみなさんの安全第一を考え中止しました。
中学3年生のみなさんには、生徒募集要項を中学校宛てに送付いたしますので、発送時期をホームページで連絡します。
現在、WEB学校説明会・WEB学科説明会(美術科・音楽科・映像芸術科・舞台芸術科)を開催しておりますので、ご覧ください。何かご質問・ご相談等がございましたら教頭にお電話でお問い合わせください。
中学1・2年生の生徒のみなさんにも、本校の学校案内及び学科資料を中学校宛て送付いたしますので、発送時期をホームページで連絡します。
1月16日(土)本日は、「令和2年度明るい選挙啓発ポスターコンクール展示会」のお知らせをいたします。所沢市役所1階市民ホールにて、1月18日(月)午後5時15分まで、市内審査会にて入賞した101点が展示されています。本校美術科1年次15名の作品も展示されていまので、所沢市役所に御用のある方は、ぜひご覧ください。所沢市内で一次審査を行い、さらに埼玉県での審査結果は高校生159人中4名が入賞いたしました。全国での審査結果は、高校生263人中2名の生徒が受賞しました。・文部科学大臣・総務大臣賞(1名)・公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞(1名)
埼玉県の審査結果と作品は→こちら 全国の審査結果と作品は→こちら
本校美術科1年次は、6月1日の入学式からがんばって勉強しています。美術科を希望している中学生のみなさんも、作品をぜひご覧になっていただきまして、勉強をがんばってください。
3年生の皆さんにはとうとう最後の図書館だよりです。
図書館を3年間有効に活用できたでしょうか。
大学に進学してからも社会に出てからも図書館を身近に感じて過ごしていってほしいと思います。
図書館だより2021年1月号.pdf
新着図書2021年1月号.pdf
中止のお知らせ:事前にお申し込みをされた方へ 1月14日(木)14時更新
このたびは、第2回学校説明会にお申し込みいただきまして、誠にありがとうございました。直前の緊急対応となりましたが、本県の新型コロナウイルス感染拡大状況から慎重に検討した結果、中学生の安全第一を考え、「第2回学校説明会は中止」とさせていただきます。生徒募集要項につきましては、中学校宛てに送付いたしますので、ご確認ください。
なお、これまで各学科の体験入学等に1度も参加したことがなく、本校受検を検討している中学3年生に限り、WEB学校説明会をご覧いただきまして、ご質問・ご相談等をお持ちの方対象に別途相談をお受けいたしますので、1月15日(金)17時までに教頭にお電話でお問い合わせください。
音楽科につきましては、実技試験などのお問い合わせを多数いただいております。個別にメールでご連絡いたしますので、内容をご確認ください。本日中にメールが届かない場合は、15日(金)15時までに音楽科までお電話で内容をお問い合わせください。
中学1・2年生の生徒のみなさまに関しましては、本校の学校案内及び学科資料を...
5校合同展中止のお知らせ 1月13日(水)14時50分更新
県内の新型コロナウイルス感染拡大状況から、埼玉県立近代美術館の臨時閉館が令和3年2月7日まで延長されることになりました。臨時閉館に伴い、令和3年2月3日(水)~2月7日(日)まで予定しておりました「5校合同展を中止」とさせていただきます。 なお、代行措置として本校美術科企画の「特別校内卒業制作展及びWEB卒業制作展」を現在検討しております。詳細が決定次第、HP等でもお知らせいたします。どうぞ、御理解いただきますようお願いいたします。
1月12日(火)本日は「緊急事態宣言に伴う学校の対応について」お知らせします。本日生徒にプリントを配布しました。
緊急事態宣言に伴う学校の対応について
厳寒の候、保護者の皆様はますます御清栄のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動の充実・発展のため、御理解と御支援を賜り感謝申し上げます。 さて、新型コロナウイルス感染者の急増を受け、令和3年1月7日に埼玉県を含む1都3県に対し緊急事態宣言が発令され、県教育委員会から県立学校の対応について指示がありました。本校においても県教育委員会の基本方針「感染防止対策を徹底しながら教育活動を継続する」及び指示に基づき、下記のとおり対応いたしますので御理解と御協力をお願いいたします。 なお、状況により急な変更がある場合は本校ホームページ等でお知らせいたします。
記
1 期間 令和3年2月7日(日)まで
2 緊急事態宣言中の対応 (1) 時差登校・短縮授業の実施 電車・バス等による登下校時の過密状態を極力避けるため、別紙1のとおり始業時刻の繰り下げ、短縮授業を実施します。 (2) 部活動の原則中止 学科活動を実施する場合は時間を限定し、...
1月12日(火)本日お知らせしました「緊急事態宣言に伴う学校の対応について」別紙1「芸術総合高等学校 時差通学時の日課表」の内容をお伝えします。
別紙1
芸術総合高等学校 時差通学時の日課表
SHR・清掃
9:30~ 9:45
1限
9:45~10:20
2限
10:30~11:05
3限
11:15~11:50
昼休
11:50~12:35
SHR
12:35~12:40
4限
12:40~13:30
5限
13:40~14:30
6限
14:40~15:30
7限
15:40~16:30
*午前は、35分授業を3コマ *午後は、通常通り50分授業を3コマまたは4コマ(各年次とも曜日によって異なります)
1月12日(火)本日お知らせしました「緊急事態宣言に伴う学校の対応について」の別紙2「登校の判断及び本校の感染防止に係る対応等について」の内容をお伝えします。
別紙2 芸術総合高等学校
登校の判断及び本校の感染防止に係る対応等について
1 登校の判断について 埼玉県教育委員会が作成した「県立学校版 学校再開に向けたガイドライン(新型コロナ ウイルス感染防止対策 Ver.4)」では、事前に家庭に確認すべきこととして、次の5点を 挙げています。(12月28日掲載の文書から変更はありません)
(1) 発熱等の風邪症状がみられる場合の自宅休養は、欠席ではなく「出席停止」となる。 (2) 登校前に検温・健康観察を行う。健康状態が確認できない場合は、学校で検温及び健 康観察を実施する。 (3) 登校後に発熱等の風邪症状が見られる場合には、当該児童生徒を安全に帰宅させ(早 退)、症状がなくなるまでは自宅で休養するよう指導する(出席停止)。 (4) 早退等緊急時の保護者連絡先及び早退方法を確認しておく。(可能な限り、公共交通 機関の利用を避ける。) (5) 同居の家族の健康状態の確認及び、家庭内に体調不良者がいる...
1月7日(木)舞台芸術科3年次生(19期生)は所沢市民文化センターミューズのマーキーホールをお借りして第19回公演を行いました。
この公演は、外部の劇場を借り、プロの舞台監督・演出家・照明家・音響家とともに、3年次生がクラス全員で1つの公演を創り上げる学びの集大成といえるものです。
また、2年次生は運営スタッフとして、1年次生は観客として公演を支えます。出演者・スタッフ・観客といった舞台に欠かせない大切な役割を舞台芸術科全員で担っていく、まさにこの公演は年次の枠をこえた ”舞台芸術科” としての行事となっています。
第19回公演で上演した演目は
演劇専攻 : 「足跡」 舞台芸術科19期生/作・創作 長谷基弘/監修
舞踊専攻 : クラシックバレエ「眠れる森の美女」より 山本教子/振付・指導
モダンダンス「(The)PATH2020···道」 関雅子/振付・指導
19期生全員: グランドフィナーレ
です。
当初は2020年6月に予定していたこの公演も、新型コロナウイルス感染症の影響により新年を迎えたこの時期での実施となりま...
音楽科の生徒が以下のコンクールにおいて受賞しましたので、ご報告いたします。
齊藤 真希 さん(3年次・サクソフォン専攻)第7回 ナゴヤサクソフォンコンクール〔協力: 名古屋音楽大学〕予選通過 本選出場へ
12月25日~27日間の3日間、美術科の冬期講習会が行われました。今年は感染症対策で制作日数を減らし、1日あたりの制作時間も時短で対応しました。
授業とは雰囲気の違う大型モチーフを専任教員がそれぞれ用意しました。1年生は全員鉛筆デッサン、2年生は専攻ごとに描画材を変えています。1年生にとっては初めてのトリミングの勉強や、長時間制作、先輩と一緒に制作することで深い学びになったのではないでしょうか。2年生は専攻ごとの特性を生かして制作のできる貴重な機会になりました。
12月28日(月)本日お知らせしました「県立学校における感染防止対策について」の別紙「登校の判断及び本校の感染防止に係る対応等について」の内容をお伝えします。
別紙 芸術総合高等学校
登校の判断及び本校の感染防止に係る対応等について
1 登校の判断について 埼玉県教育委員会が作成した「県立学校版 学校再開に向けたガイドライン(新型コロナウイ ルス感染防止対策 Ver.4)」では、事前に家庭に確認すべきこととして、次の5点を挙げています。 (6月19日掲載の文書から変更はありません)
(1) 発熱等の風邪症状がみられる場合の自宅休養は、欠席ではなく「出席停止」となる。 (2) 登校前に検温・健康観察を行う。健康状態が確認できない場合は、学校で検温及び健康観察 を実施する。 (3) 登校後に発熱等の風邪症状が見られる場合には、当該児童生徒を安全に帰宅させ(早退)、 症状がなくなるまでは自宅で休養するよう指導する(出席停止)。 (4) 早退等緊急時の保護者連絡先及び早退方法を確認しておく。(可能な限り、公共交通機関...
12月28日(月)本日お知らせしました「県立学校における感染防止対策について」別紙1「芸術総合高等学校 時差通学時の日課表」の内容をお伝えします。
別紙1
芸術総合高等学校 時差通学時の日課表
SHR・清掃
9:30~ 9:45
1限
9:45~10:20
2限
10:30~11:05
3限
11:15~11:50
昼休
11:50~12:35
SHR
12:35~12:40
4限
12:40~13:30
5限
13:40~14:30
6限
14:40~15:30
7限
15:40~16:30
*午前は、35分授業を3コマ *午後は、通常通り50分授業を3コマまたは4コマ(各年次とも曜日によって異なります)
※1月8日(金)は、1日授業を行います。 ・3年次は1限から授業。 ・1・2年次...
12月28日(月)本日は、冬季休業中からの「県立学校における感染防止対策について」お知らせいたします。今回は、ホームページのみのお知らせとなりますので、ご了承ください。なお、登校初日にプリントを配布します。
県立学校における感染防止対策について
日頃から保護者の皆様には本校教育活動に御理解と御協力を賜り、深く感謝申し上げます。 さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、埼玉県教育委員会から全ての県立学校に対し、感染防止に関する指示がありました。本校においても指示に基づき、冬季休業中及び冬季休業明けの教育活動を下記のとおりといたしますので、御理解と御協力をお願いいたします。 なお、今後の状況で変更がある場合は、本校ホームページでお知らせいたします。
記
1 時差通学・短縮授業について 令和3年1月8日(金)から令和3年1月15日(金)まで、電車・バス等による登下校時の過密状態を極 力避けるため、別紙1のとおり始業時刻の繰り下げ及び短縮授業を行います。...
12月23日(水)所沢市民文化センターミューズにて映像芸術科卒業制作発表会「めざめ」が行われました。感染症予防対策のため関係者のみへの公開となりましたが、作品に込めた想いや、後輩へのメッセージを、プレゼンテーションを通して伝える熱気のある発表会となりました。
発表は4部構成となっており、各部の最初に「めざめ」をテーマとした発表メンバーによる寸劇が披露されました。プレゼンテーションでは、生徒たちは自分の持ち時間である5分間を使って、時には熱く、時にはユーモアも交えて語っていました。ロビーでは写真やイラストレーション作品、ポートフォリオが展示され、発表の合間などに保護者や下級生たちが熱心に見ていました。 準備期間も短かく、行動にも様々な制限がある中で、見事に発表会をやりきった19期生たちをとても頼もしく感じました。1・2年生にとっては近い未来の自分の姿を想像し、保護者の皆様にとっては成長したお子様の姿を見る機会となったのではないでしょうか。
12月24日(木)冬休み前の全校集会を今回もリモートで行いました。例年通りの活動ができないことにストレスや不満をきっと持っていると思いますが、生徒は多くの制約の中、できる限りの力を発揮してここまで頑張ってきました。ウイルスとの戦いはあと少し続きそうですが、これまでの経験と知恵を最大限活用して残り3カ月の学校生活を充実したものにしてあげられるよう学校も頑張っていきたいと思います。 以下は全校集会でお話しした概要です。(<続きを読む>をクリックしてください)
12月22日(火)舞台芸術科の選択授業の一つ「狂言」の公開実技試験が本校総合練習場で行われました。例年であれば杉並能楽堂で実施するのですが、感染拡大防止の観点から本校での実施となりました。講師の山本東次郎先生にあたかも能楽堂であるような立派なセットと衣装をご用意いただき、生徒は緊張の中、素晴らしい演技を見せてくれました。
12月23日(水)映像芸術科卒業制作展が所沢市民文化センターミューズで行われました。作成した作品のプレゼンテーションと動画作品の上映などが行われました。本来なら、この素晴らしい作品の数々を沢山の方にご覧いただきたかったところですが、感染拡大防止の観点から保護者の方のみの限定公開となりました。
12月24日(木)音楽科1年生のソルフェージュの授業の一環として行っていたトーンチャイムのミニコンサートが中庭で行われました。あまり明るくないご時世ですがそれを吹き飛ばすような明るい音色で芸総のクリスマスイブを彩ってくれました。とても良いクリスマスプレゼントとなりました。
12月25日(金)美術科冬期講習会が27日(日)までの日程で行われました。通常の授業では十分に時間を取る...
12月22日(火)舞台芸術科3年次生選択科目「狂言」選択者は、公開実技試験を行いました。
本年度、披露した曲は「しびり」「柿山伏」「狐塚」「口真似」「附子」「蟹山伏」の6曲です。
普段とは違う言葉に苦労しながらも、本番は皆無事に演じきることができました。
残念ながら本年度は新型コロナウイルスの影響により、杉並能楽堂をお借りしての実技試験はかないませんでした。そのため、本校舞台総合練習場に能舞台を設営しての実施となりましたが、生徒たちは、普段とは違うゆったりとした時間の流れを感じながら、格式ある様式美の魅力を存分に味わったようです。
映像芸術科3年次の専攻授業では、卒業制作作品が完成しました。12月16日(水)の授業ではCG・写真・ビデオ表現の各専攻ごとの発表・講評が行われました。例年とは異なり、夏休み終了後からの制作開始となりましたが、どの作品も生徒の想いのこもった力作となりました。制作の集大成として12月23日(水)に所沢市民文化センターミューズで、卒業制作発表会を行いますが、今年度は感染予防のため関係者のみの公開になります。発表会の様子は映像芸術科Newsにてお知らせいたしますので、ぜひこちらをご覧ください。
3年次 上からCG・写真・ビデオ表現 12/16:卒業制作発表展まであと数日となりました。生徒たちはより作品を魅力的に観せられるよう、発表や展示の方法の最終調整に余念がありません。
12月19日(土)舞台芸術科は体験入学3を行いました。
この体験入学3は、昨年度の実技試験問題を中学生の皆さんに体験してもらうプログラムです。
説明会では実技試験が不安ですという声を多く聞きます。
この体験を通して、少しでも不安が解消されましたら幸いです。
寒さの厳しい中、皆様の体験参加、誠にありがとうございました。
次回は、今年度最後となる1月16日(土)の全体説明会および学科説明会です。
学科説明会では
午前:中学3年生対象(個別相談のみ)
午後:中学1、2年生対象(学科説明会)
を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}