校長News2024

校長News2024

インタビュー記事紹介 森川由樹さん(舞台芸術科8期生) 校長 

「カンフェティ」の2月号に本校8期生の、森川由樹さんの

インタビューが掲載されています。

承諾をいただきましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。

カンフェティ vol.241 02 February2025 p.19.pdf

 

web版のインタビューは以下からお読みいただけます。

https://magazine.confetti-web.com/confetti/interview/65049/

0

新聞掲載 所沢の高校生 巨大絵馬制作 校長

トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる巨大絵馬を美術科の有志生徒が制作したことについて読売新聞で以下のとおりご紹介いただきました。ご一読ください。

所沢の高校生 巨大絵馬制作 読売新聞2025年(令和7年)1月4日.pdf

0

糀谷八幡宮創建以来初となる大絵馬 校長

トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる大絵馬を、美術科1年生の有志生徒12名で心を込めて描き上げました。

※絵馬は 糀谷八幡宮(所沢市糀谷78)の鳥居脇にて年間を通して参拝客にご覧いただく予定です。

 この写真は夕方に撮影したものです。ぜひ日中に実物をご覧いただき、明るく前向きな一年をお迎えください。

 

0

税の作文 所沢県税事務所長賞受賞 校長 

令和6年度「税の作文」において

本校の落宰里沙子さんの

「学校の設備と税金」が

所沢県税事務所長賞を受賞しました。

本校の施設のことにも触れていて

素晴らしい作品です。

所沢県税事務所長賞受賞 「学校の設備と税金」.pdf

 

今年度の税の作文優秀作品については以下のページをご覧ください。

令和6年度 所沢市「税の作文」優秀作品について

0

新聞掲載 高校演劇中央発表会最優秀賞受賞 校長

11月16日、17日に彩の国さいたま芸術劇場大ホールで行われた

埼玉県高等学校演劇中央発表会において最優秀賞を演劇部が受賞しました。

埼玉新聞の記事について掲載のご承諾をいただきましたので

以下のファイルでご覧ください。

埼玉新聞 令和6年12月18日.pdf

 

0

雲龍柳 校長

華道部1年生の作品です。

雲龍柳に加えて、スイートピー、

スプレーカーネーション、桔梗などで

構成されており、

凛とした強さなどを感じます。

 

0

第2志望に準ずる志望について 校長

第2志望に準ずる志望についてご説明します。

参考にしてください。

 

1 「第2志望に準ずる志望」について

  選抜対象者数が募集人員より少ない学科でのみ選抜を行います。また、全ての学

 科の選抜を終えたのち、第2志望に準ずる志望を希望した志願者を対象に選抜を行

 います。

  よって、選抜対象者数が募集人員を満たしている学科では、第2志望に準ずる志

 望の選抜は行いません。

  なお、選抜は、当該選抜の対象となる志願者が共通して有する資料を用いて行い

 ます。第2志望の学科の実技試験をあらためて行うわけではありません。

 

2 第2志望に準ずる志望をできる学科

  本校には4つの学科がありますが、第1志望の学科に応じて、それぞれ第2志望

 に準ずる志望のできる学科を以下のとおり定めています。

  ・ 「美術科」は

   音楽科、映像芸術科、舞台芸術科へ

 ・ 「音楽科」は

   映像芸術科、舞台芸術科へ

 ・ 「映像芸術科」は

   美術科、音楽科、舞台芸術科へ

 ・ 「舞台芸術科」は

   音楽科、映像芸術科へ

 

 * 音楽科から(お願い)

   第2志望に準ずる志望の学科を音楽科とすることをお考えの際は、音楽科の体

  験入学や説明会へのご参加、または音楽科への事前のご相談をお願いします。

 

 3 「第2志望に準ずる志望」の申告

  希望する場合は、出願の際に志望する学科を申告します。

 

0

古典芸能部 埼玉県和文化フェスタに出演 (校長)

「埼玉県和文化フェスタ」と題して

伝統芸能やいけばな、和太鼓や箏など

埼玉県の和文化がピオニウォーク東松山に集合しました。

本校古典芸能部が、10月27日(日)にお招きをいただき、

大野知事、東松山市及び深谷市両市の市長をはじめ

多くの来賓がご列席の前でステージに上がり

日本舞踊(和と華の舞)を披露しました。

日頃七々扇先生を中心にご指導いただいてきた成果を

最新の音楽も取り入れた工夫ある趣向でお届けして、

多数のお客様にお愉しみいただき大好評でした。
 

 

0
最新情報2024

最新情報2024

全校集会報告 教頭

本日(24日・火)全校集会を感染対策のためオンラインで実施しました。※2期制のため、終業式は3月です。

〇 校長講話では、3つの話がありました。

1つ目は、25歳、38歳~42歳、50歳の時の自分を考えた人生の戦略、まずは25歳で自分はどうなっていたいか、芸術ならばどのような分野を目指すのか、そのためには何をしたらよいかなど、頑張るだけではなく先を見た戦略を考えてほしい

2つ目は、例えば物事に対して矛盾や葛藤を感じるコンフリクトの状態にあるときは、まず一番大切にしたいのは何かを考え自分の力をつけながら、家族や世の中と折り合いをつけていってほしい

3つ目は、明るい世界でカモを探して、仲間のふりをして近づき、弱みをにぎって暗い世界に引きずり込もうとする悪い人間がいる。最初から断りコミュニケーションをしないこと、もし怪しい、危険だと感じたら、その後もどんどん人に言えないひどい状況にされるので、怒られるとしてもすぐに保護者や学校に相談すること。

〇 生徒指導主任からは、以下の3つの話でした。

1つ目は、道路交通法も改正されたように、自転車の交通事故に気をつけ一生を台無しにすることのないように

2つ目は、本年度遅刻指導の状況をふまえて自ら律してほしい

3つ目は、冬休み中規則正しい生活を送ってほしいとのことでした。

新年の目標を立て、高校生として節度をもった生活を心掛けてください。

〇 進路指導主事からは、伝統を受け継ぐことの尊さ、芸術を志す人が環境を整備することの大切さについての話に

 加えて、各学年へのアドバイスがありました。冬休みにおいて、3年生は今できる最大限の頑張りを、2年生は今か

 ら行動を始め、1年生はじっくりとプランを考えてください。

〇 受賞者多数の第67回埼玉県高校美術展、第49回全国高等学校美術展、税の作文コンクールの表彰、

〇 演劇部の第41回埼玉県高校文化祭演劇祭最優秀賞の表彰と1月の関東高等学校演劇研究大会出場の壮行会を併せ

 て行いました。

 

日頃の学習や練習、工夫の積み重ねの成果を表彰することは学校としても嬉しい限りです。
今年一年おつかれさまでした。

今後ますますの活躍を期待しています。

生徒会役員選挙 報告

10月10日(木)5、6限に、生徒会本部役員立候補者の演説及び投票を行いました。

会長、副会長、会計は決選投票、書記は信任投票となりました。

各候補者の公約や学校への思いを受け止めた生徒たちにより、新たな生徒会長、2名の副会長、1名の書記、2名の会計が選出されました。新生徒会長のもと、各生徒が生徒会の一員として協力し活躍することを期待しています。

準備や開票作業にあたった選挙管理委員の生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

音楽科平日個別見学(中学生及び保護者対象) お知らせ

個別での対応をご希望の方、ぜひご連絡ください。

内容:見学、説明、相談など

曜日:平日のみ

時間:午前9時~午後5時を原則としますが、ご相談ください。

保護者のみの見学可です。

※ご希望の方は事前に教頭までお電話ください。

※希望日が重なった場合は複数組での見学になります。                                                                                                                                                                           お問い合わせ:04(2949)4052

 音楽科平日個別見学のご案内.pdf

前期終業式報告 教頭

本日(30日・月)に終業式を校歌斉唱で開始しました。 

 校長講話では、私たちは小さな世界で生きがちだが、多くの人、多方面の人との出会いや、経験を積み重ねることで、世界は広がり重層的になる。人本位の友達に比べて、仲間は同じ目的や行動の共有でつながるので世界を作りやすく広げていくことができるし、目的が達成されれば自然に解消される。仲間は重要である。
 得た経験や知識を取捨選択したり結び付けたりして活用するためには言語能力が必要となるが、そのためには読書が重要である。好きな作者を見つけることは自分の味方を見つけることに等しい。本を読むときは、高見の見物ではなく、ストーリーの中に自分を置き、自分ならどのように思うだろう、行動するだろうなどと悩み考えながら読むことで応用力などが身につく。なお、日常の人間関係では危ない状況に近づかない、危ないと感じたらすぐ離れるようにという内容でした。

 生徒指導主任からは、更衣に際して正しい服装の着用についての確認と、甲子園の例で、勝つのは1チームだけで、それ以外のチームは負けることを必ず経験するが、負けることから学ぶことは多く、前に進もうとすることが大切であるとの話がありました。

 成功もあれば失敗もありますが、常に前に進む気持ちを大事にしていきましょう。

 進路指導主事からは、エントリーシートで必ず押さえておきたいポイントや面接での不足している点やよりよくするための改善点を自分から面接練習で聞くなどの積極性を大切にしてほしい、2年生は進路に向けて3年生に質問などして積極的に情報収集を行ってほしいとのアドバイスがありました。

 また、「しんとこフェス2024」ポスターデザインの表彰を行いました。

 日頃の学習や練習、工夫の積み重ねの成果を表彰することは学校としても嬉しい限りです。
 今後ますますの活躍を期待しています。

 併せて、埼玉県教育委員会人権教育課による「ヤングケアラー講演会」を行いました。少子化や核家族化に伴うヤングケアラー数の増加やヤングケアラーの実態、相談することの大切さや方法などについて、ご説明いただきました。ヤングケアラーが抱える不安や悩みについて理解し、適切なサポートなどにより解消につなげていきたいものです。

 

 

 

 

 

 

      校長講話         生徒指導主任より        進路指導主事より

 

 

 

 

 

 

 

       表彰           生徒指導講演会

 

後期が始まります。新たな気持ちで学習や活動に励んでください。 

第17回 四つ葉祭 最終日 報告

本校文化祭「四つ葉祭」の最終日風景をご報告します。

昨日に続いて学科、クラス、部活動で展示や発表が活発に行われました。

美術科では本日もお化け屋敷や授業の作品展示などを行い、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

本日もたくさんのお客様にお聴きいただきました。ありがとうございました!

演奏について温かい言葉をかけて下さる方も多く、演奏する喜びを感じられた1日となりました。

無事に全企画が終了し、閉会式では映像科生徒と一般投票による学科写真コンテストの結果発表を行いました!のべ300を超える投票をいただきました!来年もぜひお越しください!

2年生のライブハウスや3年生のメインステージパフォーマンスの他、古典芸能(長唄三味線)や民族舞踊など授業成果の発表、演劇部・ヴォイスアクト部、古典芸能部などの発表にもたくさんのお客様にお越しいただきました。


2日間天候に恵まれ、無事に終えることができました。

生徒会や実行委員をはじめ、学科、クラス、部活動、有志と、これまで準備をしてきた成果が存分に発揮されたと感じました。生徒の皆さん本当にお疲れ様でした!

たくさんの方にご来場いただきましてありがとうございました!

第17回 四つ葉祭 公開1日目 報告

本校文化祭「四つ葉祭」1日目の風景をご報告します。

感染対策をしっかりと行いながら、各学科、クラス、部活動、有志発表、展示が行われました。

 

 

 

 

 

 

第17回四つ葉祭1日目です。開会式の様子です。

 

 

 

 

 

 

美術科ではアーチ、クラス企画(3年生はお化け屋敷、アルバイトを終えるとちゃんとアルバイト料が貰えます。2年生は脱出ゲーム、無事に脱出できるとポストカードが貰えます。1年生はワークショップ)、授業の作品展示などを行なっています。

 

 

 

 

 

 

コンチェルト・ピッチーナではドレスアップして華やかに、サロン・コンサートではお客様の目の前でアットホームな雰囲気で演奏しました。暑い中でしたが、たくさんのお客様に聴いて頂くことができました。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

待ちに待った一日目!3年3組はオープンと同時に長蛇の列で生徒スタッフはてんやわんや!1・2年生も負けてられないと呼び込みに力が入ります!2日目も暑さをはねのけ頑張りましょう!

 

 

 

 

 

四つ葉祭のオープニングを飾る1年生によるソーラン節から始まり、校内のあたらこちらの発表会場でパフォーマンスを披露しています。

 

第17回 四つ葉祭 準備期間 報告

本校文化祭「四つ葉祭」の準備風景をご報告します。

クラスの個性溢れる企画はもちろんのこと、部活、学科の企画など芸術総合高校らしい趣向を凝らした企画をご覧いただけます。生徒たちは一丸となって準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

美術科では

アーチ制作:日が暮れても作業して頑張っています(足元に注意しながら安全に作業中!)

クラス企画:1年生 クラス外装も凝っています!

 

 

 

 

 

 

音楽科では通りすがりにも気軽に聴いていただけるサロン・コンサート、クラシックを中心としたコンチェルト・ピッチーナを開催します♬有志団体による演奏演舞をお届けするセントラルステージも華やかに飾りました!

 

 

 

 

 

映像芸術科では文化祭テーマ「和」を大切に、様々な装飾を施しています!中には畳の「目」を一本一本手描きで制作するクラスもあり、是非、細かな生徒の頑張りを観て頂きたいです!また、3年生の卒業制作の展示もご覧いただけます。

 

 

 

 

 

舞台芸術科では1年生がソーラン節とクラス企画の準備、2年生がそれぞれのパフォーマンスを披露するライブハウス、3年生がメインステージでのパフォーマンスの準備中。クラス以外にもいろいろな有志団体が場所を見つけて練習中です。


 

 

 

 

 

リハーサル風景です。いよいよ明日(9月14日(土))公開です。がんばりましょう。

 

 

 

音楽科平日個別見学(中学3年生及び保護者対象) お知らせ

個別での対応をご希望の方、ぜひご連絡ください。

内容:見学、説明、相談など

曜日:平日のみ

時間:午前9時~午後5時を原則としますが、ご相談ください。

※ご希望の方は事前に教頭までお電話ください。

※保護者のみの見学可です。

※希望日が重なった場合は複数組での見学になります。                                                                                                                                                                           お問い合わせ:04(2949)4052

全校集会報告 教頭

本日(19日・金)に全校集会を校歌斉唱で開始しました。 ※2期制のため、終業式は9月30日となります。

 校長講話では、体は機械と同じ面があり、長年休まず使い続ける。大切に扱ってメンテナンスすることが必要で、特に歯、目、耳を大切にし、足を鍛えてほしい。若いので、今は実感がなくても将来必ずその大切さが分かる時がくるので、今から心がけて、長い期間芸術に携わってほしい、また、プールにはない川や海の恐ろしさや自転車の事故に注意し、芸術活動に励み充実した夏休みを過ごしてほしいとのことでした。

 生徒指導主任からは、肖像権と著作権に関する動画視聴とともに、夏休み中、「少しくらいはいいか」など気が緩むことのないよう、また、交通事故に気をつけ規則正しい生活を送るよう話がありました。

 高校生として節度をもった生活を心掛けましょう。

 進路指導主事からは、3年生の進路指導の小論文における良い文章とはどのようなものかについて話がありました。文章の中に、生き生きと笑う自分が立ち上がり、爽やかな薫風が読み手に吹きこんでくるような文章を心がけてほしいと芸術に通じるアドバイスがありました。

 夏休みにおいて、2年生は進路に向けた具体的な取組を、1年生は積極的に情報収集を行ってください。

 また、「第49回JPS展優秀賞」、「東京ビデオフェスティバルTVF2024アワード」の表彰

    全国高等学校総合文化祭出品・参加(美術・工芸部門)の壮行会を行いました。
  

      日頃の学習や練習、工夫の積み重ねの成果を表彰することは学校としても嬉しい限りです。
   今後益々の活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

    

 

      校歌斉唱           校長講話          生徒指導主任より

 

 

 

 

 

 

 

    進路指導主事より          表彰              表彰

 

 

 

 

 

 

 

      壮行会

 明日から夏休みを迎えますが、体調管理等に留意して学習や活動に励んでください。

最新情報

最新情報 News

校長News2024

校長News2024

インタビュー記事紹介 森川由樹さん(舞台芸術科8期生) 校長 

「カンフェティ」の2月号に本校8期生の、森川由樹さんの

インタビューが掲載されています。

承諾をいただきましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。

カンフェティ vol.241 02 February2025 p.19.pdf

 

web版のインタビューは以下からお読みいただけます。

https://magazine.confetti-web.com/confetti/interview/65049/

0

新聞掲載 所沢の高校生 巨大絵馬制作 校長

トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる巨大絵馬を美術科の有志生徒が制作したことについて読売新聞で以下のとおりご紹介いただきました。ご一読ください。

所沢の高校生 巨大絵馬制作 読売新聞2025年(令和7年)1月4日.pdf

0

糀谷八幡宮創建以来初となる大絵馬 校長

トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる大絵馬を、美術科1年生の有志生徒12名で心を込めて描き上げました。

※絵馬は 糀谷八幡宮(所沢市糀谷78)の鳥居脇にて年間を通して参拝客にご覧いただく予定です。

 この写真は夕方に撮影したものです。ぜひ日中に実物をご覧いただき、明るく前向きな一年をお迎えください。

 

0

税の作文 所沢県税事務所長賞受賞 校長 

令和6年度「税の作文」において

本校の落宰里沙子さんの

「学校の設備と税金」が

所沢県税事務所長賞を受賞しました。

本校の施設のことにも触れていて

素晴らしい作品です。

所沢県税事務所長賞受賞 「学校の設備と税金」.pdf

 

今年度の税の作文優秀作品については以下のページをご覧ください。

令和6年度 所沢市「税の作文」優秀作品について

0

新聞掲載 高校演劇中央発表会最優秀賞受賞 校長

11月16日、17日に彩の国さいたま芸術劇場大ホールで行われた

埼玉県高等学校演劇中央発表会において最優秀賞を演劇部が受賞しました。

埼玉新聞の記事について掲載のご承諾をいただきましたので

以下のファイルでご覧ください。

埼玉新聞 令和6年12月18日.pdf

 

0

雲龍柳 校長

華道部1年生の作品です。

雲龍柳に加えて、スイートピー、

スプレーカーネーション、桔梗などで

構成されており、

凛とした強さなどを感じます。

 

0

第2志望に準ずる志望について 校長

第2志望に準ずる志望についてご説明します。

参考にしてください。

 

1 「第2志望に準ずる志望」について

  選抜対象者数が募集人員より少ない学科でのみ選抜を行います。また、全ての学

 科の選抜を終えたのち、第2志望に準ずる志望を希望した志願者を対象に選抜を行

 います。

  よって、選抜対象者数が募集人員を満たしている学科では、第2志望に準ずる志

 望の選抜は行いません。

  なお、選抜は、当該選抜の対象となる志願者が共通して有する資料を用いて行い

 ます。第2志望の学科の実技試験をあらためて行うわけではありません。

 

2 第2志望に準ずる志望をできる学科

  本校には4つの学科がありますが、第1志望の学科に応じて、それぞれ第2志望

 に準ずる志望のできる学科を以下のとおり定めています。

  ・ 「美術科」は

   音楽科、映像芸術科、舞台芸術科へ

 ・ 「音楽科」は

   映像芸術科、舞台芸術科へ

 ・ 「映像芸術科」は

   美術科、音楽科、舞台芸術科へ

 ・ 「舞台芸術科」は

   音楽科、映像芸術科へ

 

 * 音楽科から(お願い)

   第2志望に準ずる志望の学科を音楽科とすることをお考えの際は、音楽科の体

  験入学や説明会へのご参加、または音楽科への事前のご相談をお願いします。

 

 3 「第2志望に準ずる志望」の申告

  希望する場合は、出願の際に志望する学科を申告します。

 

0

古典芸能部 埼玉県和文化フェスタに出演 (校長)

「埼玉県和文化フェスタ」と題して

伝統芸能やいけばな、和太鼓や箏など

埼玉県の和文化がピオニウォーク東松山に集合しました。

本校古典芸能部が、10月27日(日)にお招きをいただき、

大野知事、東松山市及び深谷市両市の市長をはじめ

多くの来賓がご列席の前でステージに上がり

日本舞踊(和と華の舞)を披露しました。

日頃七々扇先生を中心にご指導いただいてきた成果を

最新の音楽も取り入れた工夫ある趣向でお届けして、

多数のお客様にお愉しみいただき大好評でした。
 

 

0