文字
背景
行間
形と色と意志でコミュニケートする
将来、美術で学んだことを活用し、世界に通用する心と技の基盤を育てる学科です。 |
美しく生きる価値観をつくりだす
芸術総合高校美術科では、美術をとおしての人間づくりを第一に考え、近い将来美術界や社会に貢献し、「美しく生きる」人材の育成を目指します。専攻の授業では、より専門性を深めるために少人数制の専門授業を展開し、多様な観点から、生徒の表現の幅を広げていきます。素描の授業では、基礎から芸大・美大受験まで対応できる学びを積み上げ、自分探しへの心の基盤を育てます。
1年次:美術の基礎知識や基礎技能を身に付ける 2年次:専門分野から専門科目の学習が始まる 3年次:専攻科目の学習を深め、将来の夢と進路に繋げる |
ファインアート&デザイン
目標とアドバンテージ
素描については、授業のみならず、平日の放課後に実施されるデッサン補講で更に専門的に指導し、描く力を鍛えます。これにより、毎年多くの卒業生が第一志望の美術系大学などに進学し、進学後もすぐに応用できる根底の力を習得しています。なにより、同じ価値観を持った生徒が全県から集まり、有意義で充実した目標設定のある高校生活が、大きなアドバンテージとなるのです。カリキュラム
美術科 専門科目カリキュラム(R4年度から新教育課程となり、上級生と授業内容が変わります)
1 年 次 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
構成A・B 美術概論 |
素描 | 美術史 |
2 年 次 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
選択科目 | |||||||||||
素描 |
専攻・鑑賞研究
〈絵画(日本画・油彩画)・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザイン
|
美術史 | 共通又は専門 科目から1科目可 |
3 年 次 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
選択科目 | ||||||||||||||
素描 |
専攻・鑑賞研究
〈絵画(日本画・油彩画)・彫刻・ ビジュアルデザイン・クラフトデザイン〉
|
共通又は専門科目から2科目以上3科目まで選択 専門:陶芸・版画・木工・現代美術研究・美術総合研究 |
*素描 :3年間、デッサンの基礎から発展までクラス全員で学びます。
*構成AB:1年次の授業で、2年より分かれる専攻(5領域)の基礎を幅広く学びます。
*専攻 :2,3年次から日本画・油彩画・彫刻・ビジュアルデザイン・クラフトデザインに分かれ、少人数で専門性の高い表現を追求
します。
<3年次> | |
素描 : | 対象のイメージを的確に捉え、意図に応じた画面づくりに発展させ、描く意志を学びます。 |
専攻 : | 2年次に、絵画(日本画・油彩画)、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザインの中から1つを選択した科目を引き専門的に学びます。 |
鑑賞研究: | 専攻と関連付けながら作品・作家についての鑑賞を行います。 |
選択科目: | 陶芸、版画、木工、現代美術研究、美術総合研究の中から1科目を選択し、多様な表現の魅力に触れたり、美術の理論の研究に取り組み、理解を深めます。 |
素描演習: | 素描を広い視点から捉えた学校設定科目の選択科目です。 |
専門科目の授業内容
美術科の専門科目
1年次では、2年次から選択する専攻科目(日本画・油彩画・彫刻・クラフトデザイン・ビジュアルデザインから1つ選択)の基礎的な概要を全員が一通り学びます。2年次からは、専攻別に分かれ学習し、3年次ではより専門的な学びを深めます。また、1年次~3年次まで「素描」を継続的に学習し、美大入試への基礎力を獲得します。
【素描】
【構成A・B】
【美術概論】
【美術史:西洋美術史(1年次)、日本美術史(2年次)】
【2年次専攻及び鑑賞研究】
【3年次専攻及び鑑賞研究】
2年次で学んだことを土台にし、主には卒業制作として大作に挑戦しながら各専攻の表現をさらに深めます。また、卒業後、多くの生徒が進学する美術系大学の基盤となる学びを積み重ね、第一志望の進路実現を目指します。卒業制作展では、展示方法などについても理解を深めます。
【選択科目】
【放課後デッサン補講】
学科行事
校外学習(校外スケッチ大会)
1~3年次で交流を深めながら、1日かけて校外にてスケッチ制作します。各年次で課題が異なりますが(例:1年生は水彩による絵画表現)、自然豊かな風景や実際に動いている動物を生き生きと描くことなどを通して観察力を高めます。
*R3年度は、ムーミンバレーパークにて実施(飯能市)
夏季・冬季講習会
年2回の講習会(各4~5日間)でデッサンや着彩を集中的に学びます。夏季講習会ではヌードモデル・コスチュームモデルをお招きして人体表現に挑み、冬季講習会では美術科教員が設定した静物課題(大モチーフ)をじっくり描きます。
2年次 埼玉県高校美術展
県内高校生の美術作品が一堂に会する年1回の展覧会で、本校は平面・立体両部門で5年連続全国大会出場を決めています。2年次生が出品の中心となりますが、「専攻」の授業や放課後を使い半年ほどかけて制作に取り組みます。
3年次 卒業制作展
3年次生の集大成となる卒業制作展で、県内美術系高校と5校合同で実施します(1,2年次生にも出品の機会があります)。各自がテーマを設定し、約10カ月かけて追求した作品には、卒業後の未来を感じさせるパワーと魅力にあふれています。