文字
背景
行間
学校案内
学校案内
校長挨拶
明るくアットホームでエッジの効いた芸総へようこそ! |
||
埼玉県立芸術総合高等学校ホームページにお越しいただきありがとうございます。 |
|
|
校長 水野 浩樹 |
学校教育目標
教育目標
教育目標 |
日本国憲法、教育基本法の理念に基づき、一般教養を高めるとともに芸術に関する専門の学習を通して豊かな感性を磨き、心身ともに調和のとれた健全な人格を育成する。 |
校訓 |
「誠実・創造・協調」 |
教育方針 |
1: | 生徒の能力・適性に応じた教育を行い、生徒一人一人が自らを高め、自らを活かす人材を育成する。 | |
2: | 異なる芸術分野を志向する生徒相互の触発を促し、豊かな感性を備えた人材を育成する。 | ||
3: | 専門的な知識・技術の習得をめざすとともに創造的な表現と鑑賞の能力を高める教育を行い、芸術文化を担う人材を育成する。 | ||
4: | 国際交流や多彩な文化活動を通して、幅広く社会で活躍できる人材を育成する。 | ||
5: | 生徒と教師の人間的なふれ合いを大切にし、他人に対する深い思いやりと豊かな心を持った人間を育てる。 | ||
6: | ホームルーム活動・生徒会活動・学校外を含めた授業外活動等を通して、心身ともに健康な人間を育てる。 |
芸術総合高校の特色
特色
芸術系学科のみの単位制総合高校
形態 |
芸術専門学科 |
芸術総合高校は、次の4つの芸術専門学科からなる全日制単位制高校です。 (1)美術科 (2)音楽科 (3)映像芸術科 (4)舞台芸術科 |
|
単位制である |
3年間を通じた授業で、卒業に必要な単位を修得する単位制をとっています。自己の進路に合った授業を選択することができます。 |
||
二学期制である |
前期、後期と1年間を二つに分けた二学期制です。前期は4月から9月まで。後期は10月から3月となります。 |
||
ノーチャイム制 |
ノーチャイムなので、自分の時計で行動することになります。しっかりと時間を管理できることが必要です。 |
||
連携 |
機関 |
これまで日本大学芸術学部、武蔵野美術大学、彩の国さいたま芸術劇場、彩の国ビジュアルプラザSkipCity、テレビ埼玉などの外部機関と教育活動で連携をとってきました。 |
|
単位認定 |
「彩の国さいたま芸術劇場」との連携 ・「舞台技術入門」の増加単位または1単位として認定 対象:全学科1・2年次生<8月及び10月上旬に5日間実施> |
||
|
スタディサポート |
H27年度からベネッセのスタディサポートを学習指導・進路指導に活用。リクルートの受験サプリなどを取り入れ、自学自習をサポートしています。 |
|
国際交流 |
短期交換留学 |
フランス、リヨン市にある私立オンブローザ高校と毎年相互訪問を行っています。学校の授業に参加したり、生活や文化を体験して、世界で活躍するための幅広い視野を身につけています。 |
沿革
芸術総合の歴史
平成12年4月に、4つの専門学科を持つ全日制単位制の県立芸術総合高等学校として開設されました。前身は、昭和59年に開校された、全日制普通科の県立所沢緑ヶ丘高校です。 |
沿革:昭和58年〜平成13年
沿革年表
埼玉県立所沢緑ヶ丘高等学校
昭和58年 | ||||
12月14日 | 埼玉県議会において埼玉県立所沢緑ヶ丘高等学校の設置が議決される。 | |||
昭和59年 | ||||
3月31日 | 第1期工事管理棟・普通教室棟竣工(建築面積1,758.95平方メートル 延面積5,381.13平方メートル) | |||
4月1日 | 埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例の施行により埼玉県立所沢緑ヶ丘高等学校が開設される。 所在地 所沢市三ヶ島2丁目695番地1 全日制 普通科 共学 定員360名(8学級) 開設準備委員長 楠川雅之初代校長に補せられる。 |
|||
4月10日 | 埼玉県教育委員会の開校告示が行われる。開校式・入学式を挙行する。 368名(男198名、女170名)の入学を許可する。 |
|||
6月6日 | 開校記念式典を挙行する。同日を開校記念日を定める。 | |||
昭和60年 | ||||
3月11日 | 特別教室棟竣工(建築面積1,744.83平方メートル 延面積5,075.36平方メートル) | |||
4月4日 | 第2回入学式を挙行、368名(男196名、女172名)の入学を許可する。 | |||
9月30日 | 生徒ホール竣工(延面積1,389.8平方メートル)(1階部屋、2階食堂、3階合宿所) | |||
11月9日 | 校舎落成記念式典を挙行する。 | |||
11月15日 | 正門及び各通用門、倉庫、廃棄物置場、自転車置場、その他設置工事完了。 | |||
昭和61年 | ||||
3月10日 | テニスコート整備工事完了(全天候型4面) | |||
3月28日 | 植栽工事、砂場、鉄棒工事、案内標識板設置工事完了。 | |||
4月8日 | 第3回入学式を挙行、470名(男234名、女236名)の入学を許可する。 | |||
昭和62年 | ||||
3月10日 | 第1回卒業証書授与式を挙行、354名(男183名、女171名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 内藤 徹 第二代校長に補せられる。 | |||
4月8日 | 第4回入学式を挙行、470名(男232名、女238名)の入学を許可する。 | |||
昭和63年 | ||||
3月10日 | 第2回卒業証書授与式を挙行、334名(男181名、女153名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第5回入学式を挙行、478名(男273名、女205名)の入学を許可する。 | |||
平成元年 | ||||
3月9日 | 第3回卒業証書授与式を挙行、432名(男214名、女218名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月10日 | 第6回入学式を挙行、528名(男276名、女252名)の入学を許可する。 | |||
平成2年 | ||||
3月9日 | 第4回卒業証書授与式を挙行、420名(男203名、女217名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 藤本裕之 第三代校長に補される。 | |||
4月9日 | 第7回入学式を挙行、455名(男238名、女217名)の入学を許可する。 | |||
平成3年 | ||||
3月8日 | 第5回卒業証書授与式を挙行、365名(男193名、女172名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第8回入学式を挙行、414名(男167名、女247名)の入学を許可する。 | |||
平成4年 | ||||
3月10日 | 第6回卒業証書授与式を挙行、473名(男255名、女218名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 蕪木 豊 第四代校長に補せられる。 | |||
4月8日 | 第9回入学式を挙行、369名(男190名、女179名)の入学を許可する。 | |||
平成5年 | ||||
3月9日 | 第7回卒業証書授与式を挙行、391名(男209名、女182名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 埼玉県教育委員会により、環境教育研究推進校(平成5・6年度)に指定される。 | |||
4月8日 | 第10回入学式を挙行、362名(男194名、女168名)の入学を許可する。 | |||
5月25日 | 埼玉県教育委員会より、国際理解教育推進校に指定される。 | |||
12月3日 | 創立10周年記念式典を挙行する。 | |||
平成6年 | ||||
3月9日 | 第8回卒業証書授与式を挙行、381名(男156名、女225名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第11回入学式を挙行、318名(男194名、女124名)の入学を許可する。 | |||
平成7年 | ||||
3月9日 | 第9回卒業証書授与式を挙行、329名(男168名、女161名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 山村良輔 第五代校長に補せられる。 | |||
4月10日 | 第12回入学式を挙行、285名(男176名、女109名)の入学を許可する。 | |||
5月17日 | 埼玉県教育委員会より、環境教育調査研究協力学校に委嘱される。 | |||
7・8月 | 埼玉県教育委員会より、”彩の国”県立高校インターリンクス事業推進校に指定。 米国ディケーター市マッカーサー高校生のホームステイ受入れ及び中国常州市派遣を実施する。 |
|||
11月14日 | 埼玉県産業教育振興会による学校環境緑化コンクールにおいて、優良校となる。 | |||
平成8年 | ||||
3月8日 | 第10回卒業証書授与式を挙行、300名(男161名、女139名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第13回入学式を挙行、244名(男141名、女103名)の入学式を許可する。 | |||
平成9年 | ||||
3月7日 | 第11年卒業証書授与式を挙行、236名(男137名、女99名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第14回入学式を挙行、239名(男138名、女101名)の入学を許可する。 | |||
6月19日 | 埼玉県による第5回さいたま地球環境賞において、優秀賞を受賞する。 | |||
平成10年 | ||||
3月7日 | 第12回卒業証書授与式を挙行、189名(男111名、女78名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 小髙秀一 第六代校長に補される。 | |||
4月8日 | 第15回入学式を挙行、79名(男45名、女34名)の入学を許可する。 | |||
平成11年 | ||||
3月9日 | 第13回卒業証書授与式を挙行、153名(男88名、女65名)に卒業証書を授与する。 | |||
平成12年 | ||||
3月9日 | 第14回卒業証書授与式を挙行、172名(男103名、女69名)に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」の施行により埼玉県立芸術総合高等学校が開設される。 開設準備委員長 小髙秀一 初代校長に補せられる。 |
|||
4月11日 | 埼玉県教育委員会の開設宣言が行われ、埼玉県立芸術総合高等学校入学式を挙行する。 167名(男21名、女146名)の入学を許可する。 |
|||
平成13年 | ||||
3月9日 | 第15回卒業証書授与式を挙行、52名(男30名、女22名)に卒業証書を授与する。 | |||
3月31日 | 「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」の施行により埼玉県立所沢緑ヶ丘高等学校が閉校となる。 |
沿革:平成12年〜平成21年
沿革年表:平成12年〜平成21年
埼玉県立芸術総合高等学校
平成12年 | ||||
4月1日 | 「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」の施行により埼玉県立芸術総合高等学校が開設される。 所在地 所沢市三ヶ島2丁目695番地1 単位制による全日制 美 術 科 共学 定員40名(1学級) 音 楽 科 共学 定員40名(1学級) 映像芸術科 共学 定員40名(1学級) 舞台芸術科 共学 定員40名(1学級) 開設準備委員長 小髙秀一 初代校長に補せられる。 |
|||
4月11日 | 埼玉県教育委員会の開設宣言が行われ、入学式を挙行する。 167名(男21名、女146名)の入学を許可する。 |
|||
平成13年 | ||||
3月31日 | 「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」の施行により埼玉県立所沢緑ヶ丘高等学校が閉校となる。 | |||
4月1日 | 益子幸雄 第二代校長に補せられる。 | |||
4月9日 | 第2回入学式を挙行、166名(男23名、女143名)の入学を許可する。 | |||
平成14年 | ||||
4月8日 | 第3回入学式を挙行、166名(男24名、女142名)の入学を許可する。 | |||
平成15年 | ||||
3月10日 | 第1回卒業証書授与式を挙行、160名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第4回入学式を挙行、167名の入学を許可する。 | |||
平成16年 | ||||
3月8日 | 第2回卒業証書授与式を挙行、153名に卒業証書を授与する | |||
4月1日 | 校長 益子幸雄 県立越谷高等学校長に任ぜられる。 県立川越南高等学校教頭 八木原宗夫 第三代校長に補せられる。 |
|||
4月8日 | 第5回入学式を挙行、165名の入学を許可する。 | |||
平成17年 | ||||
3月9日 | 第3回卒業証書授与式を挙行、162名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第6回入学式を挙行、166名の入学を許可する。 | |||
平成18年 | ||||
3月7日 | 第4回卒業証書授与式を挙行、160名に卒業証書を授与する。 | |||
4月10日 | 第7回入学式を挙行、166名の入学を許可する。 | |||
平成19年 | ||||
3月9日 | 第5回卒業証書授与式を挙行、154名に卒業証書を授与する。 | |||
4月9日 | 第8回入学式を挙行、167名の入学を許可する。 | |||
平成20年 | ||||
3月8日 | 第6回卒業証書授与式を挙行、157名に卒業証書を授与する。 | |||
3月31日 | 校長 八木原宗夫退職する。 | |||
4月1日 | 県立幸手高等学校長 石井敬孝 第四代校長に補せられる。 | |||
4月8日 | 第9回入学式を挙行、161名の入学を許可する。 | |||
平成21年 | ||||
3月7日 | 第7回卒業証書授与式を挙行、158名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第10回入学式を挙行、167名の入学を許可する。 | |||
9月26日 | 開設10周年記念式典を挙行する。 |
沿革:平成22年〜令和6年
沿革年表:平成22年〜令和6年
埼玉県立芸術総合高等学校
平成22年 | ||||
3月13日 | 第8回卒業証書授与式を挙行、155名に卒業証書を授与する。 | |||
3月31日 | 校長 石井敬孝退職する。 | |||
4月1日 | 県立総合教育センター教育主幹兼主任指導主事 渡邊亮 第五代校長に補せられる。 | |||
4月8日 | 第11回入学式を挙行、161名の入学を許可する。 | |||
平成23年 | ||||
3月12日 | 第9回卒業証書授与式を挙行、160名に卒業証書を授与する。 | |||
4月 8日 | 第12回入学式を挙行、163名の入学を許可する。 | |||
平成24年 | ||||
3月10日 | 第10回卒業証書授与式を挙行、162名に卒業証書を授与する。 | |||
4月 9日 | 第13回入学式を挙行、161名の入学を許可する。 | |||
平成25年 | ||||
3月16日 |
第11回卒業証書授与式を挙行、152名に卒業証書を授与する。 | |||
4月 1日 | 校長 渡邊亮 埼玉県教育局県立学校人事課学校管理幹に任ぜられる。 県立浦和第一女子高等学教頭 花岡雅文 第六代校長に補せられる。 |
|||
4月8日 | 第14回入学式を挙行、153名の入学を許可する。 | |||
10月30日 | 管理・普通教室棟全体改修工事完了。 | |||
平成26年 | ||||
3月15日 | 第12回卒業証書授与式を挙行、153名に卒業証書を授与する。 | |||
4月 8日 | 第15回入学式を挙行、160名の入学を許可する。 | |||
9月26日 | 特別教室棟ほか全体改修工事完了。 | |||
平成27年 | ||||
3月14日 | 第13回卒業証書授与式を挙行、153名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第16回入学式を挙行、160名の入学を許可する。 | |||
平成28年 | ||||
3月12日 | 第14回卒業証書授与式を挙行、145名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第17回入学式を挙行、156名の入学を許可する。 | |||
平成29年 | ||||
3月11日 | 第15回卒業証書授与式を挙行、152名に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 校長 花岡雅文 県立所沢北高等学校長に任ぜられる。 県立新座高等学校長 桑原浩 第七代校長に補せられる。 |
|||
4月10日 | 第18回入学式を挙行、156名の入学を許可する。 | |||
平成30年 | ||||
3月11日 | 第16回卒業証書授与式を挙行、149名に卒業証書を授与する。 | |||
4月10日 | 第19回入学式を挙行、152名の入学を許可する。 | |||
平成31年 | ||||
3月9日 | 第17回卒業証書授与式を挙行、147名に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 校長 桑原浩 県立川越女子高等学校長に任ぜられる。 県立日高特別支援学校長 西野博 第八代校長に補せられる。 |
|||
4月8日 | 第20回入学式を挙行、157名の入学を許可する。 | |||
令和元年 | ||||
10月9日 | 開設20周年記念式典を挙行する。 | |||
3月14日 | 第18回卒業証書授与式を挙行、148名に卒業証書を授与する。 | |||
令和2年 | ||||
4月8日 | 154名の入学を許可する。 | |||
6月1日 | 第21回入学式を挙行。 | |||
令和3年 | ||||
3月13日 | 第19回卒業証書授与式を挙行、147名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第22回入学式を挙行、132名の入学を許可する。 | |||
令和4年 | ||||
3月12日 | 第20回卒業証書授与式を挙行、146名に卒業証書を授与する。 | |||
4月1日 | 校長 西野博 県立川越女子高等学校長に任ぜられる。 | |||
4月1日 | 県立富士見高等学校長 水野浩樹 第九代校長に補せられる。 | |||
4月8日 | 第23回入学式を挙行、135名の入学を許可する。 | |||
令和5年 | ||||
3月11日 | 第21回卒業証書授与式を挙行、145名に卒業証書を授与する。 | |||
4月10日 | 第24回入学式を挙行、132名の入学を許可する。 | |||
令和6年 | ||||
3月9日 | 第22回卒業証書授与式を挙行、119名に卒業証書を授与する。 | |||
4月8日 | 第25回入学式を挙行、134名の入学を許可する。 |
学校案内動画
学校案内 最新版データ
公式インスタグラム
埼玉県リンク
2
0
0
0
1
6
7