音楽科 News2021

音楽科News 2021

音楽科20期生(3年生)による進路体験談会

3月22日(火)に先日卒業した3年生9名による進路体験談会が行われました。

 

1、2年生は「演奏」「教育」「音響・作曲」「一般大学」のうち希望する2つのカテゴリに参加し、受験までの道のりや受験当日の話に熱心に聞き入っていました。

大学により入試の実施方法に違いがあることや、部活動との両立のしかた、面接・小論文対策についてなど詳しい話を聞くことができ、自分の進路を考える有意義な機会となりました。

 

    

音楽科 22期生クラスコンサート実施報告

3月20日(日)に本校卓球場で、22期生音楽科クラスコンサートを実施しました。

保護者・家族や教職員、在校生等の関係者のみの公開となりましたが、多くのお客様にご来場いただき、盛大に演奏会を開催することができました。

クラスコンサートは、生徒が演奏会の企画、運営、演奏を行う、音楽科の行事の1つです。

1部はクラシックステージ中心に、2部はアンサンブルやクラシック以外の曲を中心にステージを構成しました。

1年生で初めてのことが多い中での準備でしたが、クラス全員で力を合わせ、大きなイベントを実施することができました。

ご来場いただきました保護者・ご家族の皆さま、誠にありがとうございました。

来年度は校外の方々に向けても披露できることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

20期生 クラスコンサートのお知らせ

20期生音楽科(3年生)の有志によるクラスコンサートを3月26日(土)に開催いたします。

 

3月26日(土)

13:30 開場 / 14:00 開演

本校 卓球場

・独唱&独奏(ピアノ、フルート、マリンバ)

・管楽器アンサンブル

・打楽器アンサンブル  など

 

ちらしはこちら

 ↓ ↓

https://drive.google.com/file/d/1hFbOx17AqKpHB1BMVj92QkNqbLCB31-x/view?usp=sharing

 

今回は、「来場型」と「オンライン配信型」で開催予定です。

来場型をご希望の方は、下記URLからお申し込みください。

https://forms.gle/gTyQekF7wuyH4H3i6

 

・オンライン型は、Instagramのライブ配信です。 @geiso_music_20th

・オンラインでの観覧をご希望の方は、お申し込みなしでもご視聴頂けます。

・来場型でお申し込みの場合でも、オンラインに変更して頂く場合があります。

・お申込み後でも来場型からオンライン型への変更は自由です。

グランドピアノ2台更新

レッスン室11とレッスン室15のピアノが、新しくなりました。

他の部屋と同様C3サイズですが、内蔵音源を聴いたり、自分の演奏を録音したり、USBメモリでデータの転送をしたりすることができます。

他のレッスン室にあるピアノは芸総開設当初からあるものなので、当時のサイレントユニットはフロッピーディスクを使用するものですから、時代の流れを感じます。

 

本校では定期的にピアノのメンテナンスを行っていますが、大掛かりな修理が必要なピアノについて、昨年から更新に向けて手続きを進めておりました。

ようやく実現できてほっとしています。

これから生徒たちにたくさん弾いてもらえることになり、ピアノも誇らしげでした。

脚やペダルを外した状態で搬入します脚2本を取り付け、ピアノを起こし、残りの脚とペダルを取り付けます。 設置完了

音楽科1,2年次 後期実技試験

 2022年2月1日(火)に音楽科2年次、2月2日(水)に音楽科1年次の後期実技試験をそれぞれ実施しました。

 今回の実技試験も前回と同様に、各部屋の換気、練習室や試験会場への入室の際の手指消毒等、新型コロナウイルス感染症対策を万全に施して行われました。専攻実技今年度の総まとめとして位置づけられる試験、さすがにどの生徒からも緊張感が伝わってきました。生徒の皆さんは今回の結果を各個人で振り返り、来年度に向けてさらにレベルアップできるように引き続き日々の練習に取り組んでください。

 

  

音楽科 20期生卒業演奏会開催

 令和4年1月7日(金)所沢市民文化センターミューズ小ホールに於て、音楽科20期生卒業演奏会を開催いたしました。選抜されたピアノ、声楽、トランペット、打楽器(マリンバ、スネア、マルチパーカッション)6名の生徒が、3年間の集大成として見事な演奏を披露しました。御来場いただきました皆様、また御支援、御協力いただきましたすべての方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。20期生の今後の更なる活躍に期待しています。

 

  

音楽科 体験入学3 実施報告

12月19日(日)音楽科体験入学を実施しました。

3回目となる今回の体験入学では、体験レッスンのほかに模擬実技検査や個別面談を実施しました。模擬実技検査では、本校在校生を受験生役として、実際の入試の実技検査の流れを説明を交えながら見ていただきました。

ご参加頂きました中学生の皆さん、ありがとうございました。

体験レッスンは、今年度は今回で終了となります。本校音楽科志望の方、また音楽科に興味を持っている方は、1月15日(土)学校説明会にぜひお越しください。午前が3年生対象、午後が1,2年生対象となっております。午前の3年生の部では、実技検査へ向けてのワンポイントアドヴァイスを予定しています。現在申し込みを受付中(1月14日締め切り)です。皆様のご参加をお待ちしております。

 

  

  

音楽科 1年次トーンチャイムコンサート

 12月24日(金)放課後、中庭で恒例の音楽科1年次によるトーンチャイムコンサートが行われました。今年は音楽科1年次の生徒全員が2チームに分かれて演奏しました。クリスマスソングやジブリの曲などを披露し、クリスマスイヴのひと時、校内に清々しい音色が響き渡りました。

 

    

音楽科 公開講座

 12月17日(金)本校卓球場にて、武蔵野音楽大学の先生方をお招きして、音楽科公開講座を実施しました。音楽科では毎年、各音楽大学にご協力いただき、公開レッスン等を行っています。今年度は当初、9月に武蔵野音楽大学での開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言中のため、延期となっていました。その後、日程や会場等の調整をし、3ヶ月遅れとはなりましたが、無事に開催される運びとなりました。

 前半は特別講演「楽器の歴史―楽器の知られざる歴史―」と題して、ピアノをはじめ各種管弦打楽器の歴史についてのお話がありました。とても分かりやすい内容で、生徒は自分の専攻楽器についてより深く知ることができ、興味深そうに聞いていました。

 後半はピアノ2名、トランペット1名の生徒に対して公開レッスンが行われました。受講した生徒は皆、緊張している様子でしたが、講師の先生の熱心なご指導、アドバイスにより、見る見るうちに表現が豊かになっていきました。受講した生徒、聴講していた生徒共に、今後の音楽表現や演奏に参考となる内容で、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

   

   

音楽科20期生卒業実技試験

12月6日(月)に所沢市民文化センターミューズ小ホールにて、音楽科20期生卒業実技試験を実施いたしました。

音楽科では例年、卒業実技試験をホールで行っております。

前日までは生徒から緊張や不安の声も聞こえましたが、それぞれ自らの目標や課題と向き合い、真摯に演奏に取り組んでいました。響きの良いホールで、気持ちよく演奏を終えられた生徒もいたようでした。

今後発表される試験結果を担当講師と振り返りつつ、大学入試を控えた生徒は、新たな課題に向けて取り組んでいきます。

 

  

 

音楽科 1年次副科実技試験実施

音楽科では、副科声楽・副科ピアノの実技試験を各年次で実施しています。11月29、30日に1年次の試験が行われました。

ピアノ専攻の生徒は、声楽を、ピアノ専攻以外の生徒は、ピアノを副科としてレッスンを受講しています。

それぞれレッスンで学んだことを発揮できるように演奏に臨んでいました。

※写真は一部、試験の前に実施したクラスでの試演会の様子

音楽科 第20期生 卒業演奏会(観覧申込のご案内)

音楽科 第20期生 卒業演奏会を下記のとおり開催いたします。

観覧をご希望の方は以下のリンクをクリックし、専用フォームからお申込みください。

 

埼玉県立芸術総合高等学校音楽科 第20期生 卒業演奏会

令和4年1月7日(金)

14:00開演 (13:30開場)

所沢市民文化センター MUSE 小ホール(西武新宿線「航空公園駅」より徒歩約10分)

入場無料 事前申込制

 

【内容】

20期生の選抜生徒6名によるソロ演奏

 

【出演者】(五十音順)

 遠藤 拓飛 (マリンバ)

 甲斐  葵 (声楽)

 神田  猛 (打楽器)

 武田  力 (トランペット)

 茂木 杏美 (ピアノ)

 山下 芽衣 (打楽器)

 

【お申込み】 12月28日(火)〆切

 お申込みフォーム

 https://forms.gle/EmhPszQdNoeWcDbb7

 

 20期生 卒演チラシ表.pdf

 

【その他】

・本公演は、感染症の影響により変更や中止となる可能性があります。

 その場合は、本ホームページでお知らせいたしますので、ご来場前にご確認をお願いいたします。

 

【ご来場の際のお願い】

 ・発熱等の風邪症状がある方、体調不良の方はご入場をご遠慮くださいますようお願いいたします。

 ・会場内ではマスクを着用してください。

 ・来場時手指の消毒を行ってください。

 ・保健機関から情報提供を求められた場合は、参加者の氏名・連絡先等の個人情報を提供いたします。

 ・全席指定です。当日受付でお席をご案内します。指定席にご着席ください。

 ・ホール、ホワイエでのご飲食はできません。(水分補給は除く)

音楽科&吹奏楽部 三ヶ島まちづくりセンターで演奏

 11月20日(土)三ヶ島まちづくりセンター(公民館ホール)で吹奏楽コンサートが行われ、本校音楽科の生徒と吹奏楽部が出演しました。最初に音楽科の生徒によるアンサンブル、その後吹奏楽部の演奏と続き、最後は所沢商業高校の吹奏楽部の皆さんと合同で「ふるさと」を合奏しました。地域の方々や他校の生徒さんと交流することができ、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

   

音楽科 埼玉県150周年記念式典演奏披露

11月14日(日)埼玉会館にて、埼玉県150周年記念式典が開催され、音楽科ピアノ・声楽専攻の有志のメンバーが、演奏を披露しました。

式典冒頭に、定期演奏会でも披露した混声合唱曲を演奏し、また埼玉県歌を演奏させて頂きました。

生徒は、緊張を感じているようでしたが、本番では生き生きと笑顔で歌うことができました。

ホールでの演奏、また多くの参加者の方、お客様に聴いて頂ける貴重な機会となりました。

 

音楽科 体験入学2実施報告

11月14日(日)音楽科体験入学を実施しました。

2回目の体験入学では、体験レッスンのほかに在校生のレッスン見学、個別面談を実施しました。

また、先日のアンサンブルコンテストで金賞を受賞したクラリネット四重奏(吹奏楽部)の演奏を披露させて頂きました。

ご参加頂きました、中学生の皆さん、ありがとうございました。

体験レッスンは、次回12月で今年度は最後となります。本校音楽科志望の方、また音楽科に興味を持っている方、1,2年生のご参加もお待ちしております。12月体験入学の申込み受付は11月16日を予定しています。

音楽科 弦楽器集中講座開始

11月12日(金)から弦楽器集中講座が開始されました。

弦楽器集中講座は、1~3年次ピアノ専攻、声楽専攻の生徒を対象に、全6~7回の弦楽器レッスン及び弦楽合奏を行います。

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各先生方から、楽器の扱いや基本的な奏法のレッスンを受講します。ほとんどの生徒が初めて弦楽器を触るのですが、1月の合奏では全員で曲を演奏します。

 

 

音楽科 分野別進路説明会実施報告

11月11日(木)1,2年次対象の分野別進路説明会を実施しました。

音楽大学等4校の担当の方にご来校頂き、生徒は事前に選択した2校の説明を聞きました。

2年次は来年度の進路決定に向けて、1年次は進路選択のスタートの大変参考になるお話を聞くことができました。

 

音楽科 定期演奏会報告

11月6日(土)第20回音楽科定期演奏会を開催しました。

2年ぶりに、一般の方のご来場を含めた沢山の観客の皆様の前で演奏をすることができました。開催が危ぶまれることもあり、不安もあった中、感染症対策をしながら、授業はもちろん休憩時間や放課後の時間を費やして練習を重ねてきました。プログラムは選抜生徒4名のソロ演奏に始まり、各年次声楽・ピアノ専攻生による合唱ステージ、管打楽器専攻生がA・B 2チームに分かれての吹奏楽ステージと続き、盛況のうちに終了しました。

演奏会を通して、生徒たちの音楽に向けてのひたむきな思いがお届けできましたら幸いです。

ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。

 

        

        

        

音楽科 定期演奏会前日

【第20回音楽科定期演奏会】予定通り実施いたします(11/5現在)

 

11月6日(土)音楽科定期演奏会前の最後の授業(アンサンブル授業)を行いました。

吹奏楽は、今年度Aチーム、Bチームの2グループに分けての演奏となります。

感染症の影響もあり、短い準備期間になりましたが、授業の他に早朝や休み時間、放課後を利用して練習を重ねてきました。

練習の成果を発揮し、ご来場の皆様に楽しんで頂けるような舞台を作りたいと思います。

皆様のご来場をお待ちしております。

音楽科 定期演奏会準備

定期演奏会を2日後に控え、11月4日(木)の午後は各カテゴリの練習を行いました。

合唱の授業では、事前に中間発表会(10/29)を行い、各年次の合唱をお互い聴き合いました。

合唱のカテゴリは、今年度は年次別の合唱発表となります。

少人数の発表は生徒たちにとっても初めての経験ですが、本番でよりよい演奏ができるように懸命に練習に取り組んでいます。

皆様のお越しをお待ちしております。※観覧は事前申込制です(お申し込みは前日11/5まで)

お申し込みフォーム

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAk1hbUoKdjxK4nXflcvitp8mINtX14yhQT02EV7ROxbqs-g/viewform?usp=sf_link

 

音楽科 校外行事(大学見学会)

 10月26日(火)音楽科1、3年次を対象に校外行事を実施しました。今年度は大学見学で神奈川県川崎市にある洗足学園音楽大学を訪問しました。朝所沢駅に集合し、片道約2時間、往復貸切バスでの小旅行です。見学会の内容は、午前中が大学の説明と施設見学(キャンパスツアー)、大学の食堂で昼食を取ったあと、午後からはまず大学生のアンサンブルの演奏を鑑賞し、そして全員でミュージカルの授業体験、コース別に分かれて吹奏楽やジャズ、声優アニメコースの授業見学などととても充実していました。特にミュージカルの授業体験では、担当の先生と大学生の指導の下、最後に全員がステージ上で振り付けをしながら歌い、盛り上がりました。この日は一日音大生になった気分で、とても貴重な体験となりました。

 

  

音楽科 定期演奏会お申込み受付

音楽科第20回定期演奏会申込開始(一般)

本校定期演奏会の鑑賞お申込みの受付を開始いたしました。

ご希望の方は以下のリンクをクリックし、専用フォームからお申込みください。

 

埼玉県立芸術総合高等学校音楽科第20回定期演奏会

令和3年11月6日(土)

14:00開演/13:30開場

ウェスタ川越 大ホール(JR川越線、東武東上線「川越駅」西口より徒歩約5分)

入場無料 事前申込制

【内容】

・ピアノ・声楽専攻生による合唱

・管楽器・打楽器専攻生による合奏(吹奏楽)

・選抜生徒のソロ演奏

【お申込み】

 お申込みフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAk1hbUoKdjxK4nXflcvitp8mINtX14yhQT02EV7ROxbqs-g/viewform?usp=sf_link

 

 

 

 

【その他】

・本公演は、感染症の影響により変更や中止となる可能性があります。その場合は、本ホームページでお知らせいたしますので、ご来場前にご確認をお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】

 ・発熱等の風邪症状がある方、体調不良の方はご入場をご遠慮くださいますようお願いいたします。

 ・会場内ではマスクを着用してください。

 ・来場時手指の消毒を行ってください。

 ・保健機関から情報提供を求められた場合は、参加者の氏名・連絡先等の個人情報を提供いたします。

 ・全席指定です。当日受付でお席をご案内します。指定席にご着席ください。

 ・ホール、ホワイエでのご飲食はできません。(水分補給は除く)

2021 定期演奏会チラシ.pdf

 

音楽科 体験入学2申込受付中(申込に関する質問回答)

音楽科では、11月14日(日)に体験入学2を開催いたします。

体験入学では、声楽や器楽の個人レッスン体験を実施しておりますが、中学生の皆さんから申込み・参加に関してのお悩みや質問を多く頂いております。

今回の記事では、お声を多く頂いたご質問に回答しております。参考にぜひご一読ください。

 

その他お申し込みについてのご質問は、本校音楽科(04-2949-4052)までお問い合わせください。

ご参加お待ちしております。

 

●個人レッスンは初めてでも大丈夫ですか?

→初めてでも安心してご参加ください。お申し込み時に現在のご不安な点やレッスンで確認したい点などございましたら、ご記載の上お申し込みください。

●何の曲を持って行けばよいか分からない…

→現在練習中、または以前演奏したことのある曲をお持ちください。

中学3年生の方は、本校実技検査の課題曲または基礎課題からお持ち頂くことをお薦めしておりますが、その他の曲でも構いません。※本校の受験を検討されている方は、実技検査課題曲選曲後、再度該当の曲でレッスンを受講ください。

→実技検査課題曲が未定の方は、早い段階で本校の体験レッスンを受けて頂くことをお薦めします。

●実技検査の課題曲/基礎課題はどこで見られますか?

→実技検査課題曲

「令和4年度募集要項」実技検査、音楽科の項目に専攻ごとに記載されています。10〜11月上旬に埼玉県内公立中学校には送付予定です。担任の先生、進路担当の先生にご確認ください。また、本校ホームページでも今後掲載予定です。11月以降の体験入学でも配布しております。

→基礎課題

「令和4年度基礎課題」は、出願の際にお渡ししています。昨年度の楽譜「基礎課題(参考)」は、本校体験入学や説明会で参考として配布中です。

●曲が仕上がっていないが、大丈夫ですか?

→現在練習中の状態でも参加可能です。可能な限り、練習を重ねた上でご参加ください。練習方法や今後の練習計画などのご相談も可能です。

●前回の体験レッスンと異なる曲で、レッスンを受けたい

→曲の変更は可能です。お申し込み時に曲名をご入力ください。

●前回のレッスンと同じ先生ですか?

→専攻や日程によって、担当講師が異なります。同じ講師が担当することもございますが、お約束はできません。ご了承ください。

音楽科 中学生の皆さんへ

音楽科の受験を検討されている中学生の方に向けて、在校生メッセージやインタビューの内容を掲載します。

(※8月学科説明会で配布した資料の一部抜粋)

ぜひご一読ください。

また、10月2日(土)には学校説明会が開催予定です。

現在お申込みを受付中です。

音楽科では、実技検査の内容説明や、専攻の相談会等を予定しています。

お気軽にご参加ください。

在校生インタビュー回答.pdf

 

【2019年度説明会の様子】

音楽科9月の授業風景

 夏休みが終わり、9月1日から学校が再開しました。9月当初は学科活動の時間が設定され、9月11日(土)、12日(日)に開催される四つ葉祭(文化祭)の準備や、11月6日(土)の音楽科定期演奏会(ウエスタ川越 14:00開演)に向けての練習が行われています。

 残念ながら、今回の四つ葉祭はお客様を入れての開催はできなくなってしまいましたが、生徒たちは連日準備に大忙しです。音楽科はおもにソロやアンサンブルなどの演奏発表がメインとなります。クラシックからポップスまで様々なジャンルの曲を演奏します。

 また、音楽科の定期演奏会は声楽/器楽アンサンブル、演奏研究の授業の発表の場になります。ピアノ・声楽専攻生は合唱を、木管・金管・打楽器専攻生は吹奏楽を行っており、この演奏会を目標に日々練習に励んでいます。写真はその活動の様子です。ここでもコロナの影響で思うように練習はできませんが、生徒たちは感染防止対策を十分に取りながら、厳しい状況にも負けずに頑張っています。

 

  

   

音楽科 1年次ソルフェージュ共通試験実施報告

7月2日(金)に1年次ソルフェージュ前期実技試験を実施しました。

全年次必修科目のソルフェージュは、それぞれ前期、後期に1回ずつ共通試験を行っています。

普段の授業では、3~4クラスに分かれての授業ですが、試験では同じ課題に取り組みます。

1年次では、聴音(旋律課題、和声課題)及びコールユーブンゲン、リズム課題演奏を行いました。ソルフェージュは、本校に入学してから初めて経験する生徒も多い科目ですが、楽譜を正しく読む、理解することは専門とする専攻の演奏に必ず必要とされる力です。

1年次の生徒は初めての試験となりましたが、日々の授業の成果を出そうと真剣に取り組んでいました。

音楽科 1年次前期実技試験〔報告〕

6月23日(水)に、音楽科1年次前期実技試験が実施されました。

音楽科1年次全員が専攻とする声楽または器楽の演奏を披露し、教員・講師が審査を行う試験です。

1年次は初めての試験に緊張しながらも、目標をもって真摯に試験に臨んでいました。

前期試験では、基礎課題(音階等)に加え、練習曲などを中心に、基礎力を養う課題が多く設定されています。

来週は、2・3年次の実技試験が実施予定です。

写真:実技試験会場の様子(合奏室)

音楽科 学科説明会実施報告

6月19日(土)に音楽科学科説明会を本校で実施いたしました。

中学1~3年生と保護者の方を対象としています。

当日は、学科説明、校内見学、生徒演奏披露という内容で実施しました。

(※演奏:ピアノ独奏、マリンバ四重奏)

ご参加いただいた方からは、「学校の雰囲気が分かった」「演奏を聴いて音楽科にさらに興味をもった」などのお声をいただきました。

参加いただきました皆様ありがとうございました。

 

次回学科説明会は、実技検査について、実際に在校生の模擬演奏を交えながら、詳しくご説明いたします。

所沢市中央公民館ホールにて開催予定です。

音楽科にご興味のある方、音楽科受検をご検討中の方は、ぜひご参加ください。

お申込みは本ホームページで受付いたします。(7月上旬申し込み開始予定)

 

宮田大さん(チェロ)アウトリーチコンサート

 6月18日(金)芸術総合高校を国際的なチェリスト宮田大さんが訪問しました。この事業は所沢ミューズが主催し、コロナ禍で行事や演奏会の中止、カリキュラムの変更、部活動の制限などを受けて苦しんでいる音楽を学ぶ生徒たちを激励して欲しいと同氏に依頼して実現したものです。当日は宮田大さんによるミニコンサートやピアノ、フルート専攻生へのワンポイントアドバイス、宮田さんへの質問等で交流をしました。重厚かつ奥行きのある上品で素晴らしいチェロの音色、宮田さんの情感溢れる演奏とその音楽の持つ力に圧倒されながら最高の感動を味わい、いつまでもこの空間に留まっていたいと思えるそんな幸せな時間があっという間に過ぎていきました。宮田さんの演奏に生徒たちもとても感激し、貴重な体験となりました。今後6月27日(日)には、所沢ミューズ大ホールで宮田大さん(チェロ)、大萩康司さん(ギター)によるコンサートが行われます。

 

音楽科 1年次試演会実施報告

音楽科前期実技試験に向けて、6月17日(木)1年次の試演会を実施しました。

入学して初めてクラスメイトの前で演奏する場となり、緊張感溢れる中での演奏会となりました。

演奏はもちろん、ステージマナーなども学ぶ機会となり、1週間後に行われる前期実技試験に向けての準備を進めることができました。

音楽科 2年次試演会実施報告

音楽科2年次では、6月14日(月)から専攻のカテゴリを分け、試演会を実施しています。

試演会は、専攻の実技試験に向けて、クラスメイトや音楽科の先生方を観客に、演奏を披露します。

14日(月)は声楽専攻の生徒と打楽器専攻の生徒(1名)が演奏しました。

2年次の声楽専攻は、声楽練習曲のコンコーネから1曲、イタリア歌曲・日本歌曲からそれぞれ1曲ずつの全3曲を演奏します。

久しぶりにクラスメイトの前で演奏する機会となり、演奏した生徒からは「緊張した」「実技試験までに反省点を改善したい」などの声が聞こえました。

第10回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会

6月12日(土)東邦音楽大学グランツホールに於て、東邦音楽大学附属東邦第二高等学校の主催により第10回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会が2年ぶりに開催されました。本校からはクラリネット独奏(2年川坂さん)とマリンバ四重奏(3年神田さん、山下さん、岩渕さん、2年御供さん)の2団体が出演し、共に素晴らしい演奏を披露しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、まだまだ活動が制限される中、出演者は限られた時間内で練習を積み重ね、この日の本番を迎えました。久しぶりのホールでの演奏に演奏できる喜びを感じ、他校の演奏に勇気をもらい、また刺激を受け、とても有意義な演奏会でした。


音楽科 演奏会出演予定(6/12)

6月12日(土)に本校の代表生徒5名が「第10回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会」に出演します。

本校からは、クラリネット独奏、マリンバ4重奏の2組が演奏予定です。

会場 東邦音楽大学グランツザール(川越キャンパス)

開場 12:30/開演 13:00

 

音楽科 授業報告(合唱)

合唱(声楽アンサンブル)は、音楽科全年次のピアノ専攻、声楽専攻の生徒が受講する授業です。例年この授業の成果を、秋の音楽科定期演奏会で披露します。(昨年度は内容を一部変更して実施)

今年度も4月に1年次を迎え、現在は演奏会に向けて、発声、ハーモニーやアンサンブル練習を女声合唱曲を使用しながら練習しています。

6月の授業では、沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」を教材に、3つのグループに分け、ハーモニーやフレーズの作り方、表現の工夫など3年次のパートリーダーを中心に、生徒たちで練習を進め、音楽づくりを行いました。

 

 

音楽科 授業紹介3

音楽科必修科目、ソルフェージュについてご紹介します。

ソルフェージュは、音楽を構成する様々要素を正しく修得し、音楽的に表現するための基礎的な能力を伸ばす科目です。

主に楽譜を見て歌う視唱、旋律や和音を聴いて楽譜に書き取る聴音を中心に、習熟度別のクラスに適した教材を用いて授業が展開されます。1年次から3年次まで全年次で必修科目となります。

現在、2,3年次は4クラス、1年次は3クラスに分かれて授業を実施しており、

試験は前期、後期で各1回ずつ共通テストを行い、結果をもとにクラスを再編成します。

入学時には、聴音など初めて取り組む生徒が少なくなく、ソルフェージュの授業に苦労する生徒もいますが、授業はもちろん、予習や復習、課題に根気強く臨んでいくことで確実に力を身につけることができます。

写真:3年次ソルフェージュの授業(コールユーブンゲン、聴音)

音楽科 授業紹介3

音楽科では、専門とする声楽または器楽の専攻レッスンと、声楽またはピアノの副科レッスンを授業として受講します。

(副科レッスン・・・ピアノ専攻は声楽、ピアノ専攻以外はピアノ)

新入生も4月から早速レッスンが始まり、6月の前期実技試験に向けて練習に励んでいます。

実技試験は、音階などの「基礎課題」と各専攻の課題曲を演奏します。

 

写真:1年次専攻レッスンの様子

1年次では楽器の奏法や発声の基礎を丁寧に学び、練習曲や独奏曲に挑戦していきます。

※現在レッスン室(全17室)及び各音楽科教室(4室)には、感染症対策のためのビニールシートやパーテーションを設置しています。

 

 

 

 

 

 

 

音楽科 学科集会(4月)

4月13日(火)新入生を迎え、今年度初めての学科集会を実施しました。

新入生の入場時には、ピアノの生演奏をBGMに2,3年が大きな拍手で迎えてくれました。

集会では、音楽科の学習内容の説明から、代表在校生の今年度の抱負の発表があり、特に3年次からは今年度の学習活動への期待と決意が感じられました。

集会終了後には、専攻のカテゴリのグループでの自己紹介(1~3年)、そして新入生へ、2,3年次の2団体が歓迎演奏を披露しました。

音楽科 授業紹介2

今回は音楽科の選択科目をご紹介します。

本校では、2・3年次での選択科目の枠で音楽の専門的科目を選択できます。

2年次では、音楽理論基礎演習、ピアノデュオ基礎演習、3年次では、ソルフェージュ演習、音楽理論演習、ピアノデュオ演習等の科目があり、その他一般科目の授業をあわせて、個人の進路状況に応じて選択します。

 

写真:3年次音楽理論演習

(コードネームについて、キーボードを使用し実際に演奏をしながら学習している様子)

 

 

 

 

 

 

写真:ピアノデュオ基礎演習

(2台ピアノ曲の練習中。ペアを変えながら、2台ピアノや連弾の楽曲に挑戦します)

 

 

 

 

 

 

写真:2年次音楽理論基礎演習

(必修の音楽理論の学習範囲を中心に、音楽大学の過去問等にも挑戦していきます)

 

音楽科 授業紹介

令和3年度の音楽科の授業を紹介いたします。

音楽科では、専攻や副科の専門的なレッスンの他、ソルフェージュや音楽理論、アンサンブルなどの授業を実施しています。

器楽アンサンブル、声楽アンサンブルの授業では、生徒の専攻別にカテゴリを分けて行う授業です。1年次から3年次の生徒が同じ時間に授業を受講します。

ピアノ、声楽専攻・・・合唱

管楽器、打楽器専攻・・・吹奏楽

例年秋に行われる定期演奏会では、音楽科の全生徒が舞台に立ち、各カテゴリの発表を行います。

(写真)

声楽アンサンブル:パート練習の様子

器楽アンサンブル:アンサンブルの様子