美術科News 2023
美術科 体験入学③(素描講習会) 報告
12/2(土)美術科体験入学③(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆デッサンの実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの説明を行いました。デッサン体験では「空間•質感」を重点的に学びました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めた本校の3年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、学科説明会(学校説明会後)1/13(土)を予定しています。(午前:中学3年生対象、午後:中学1、2年生対象)
また、1/20(土)に美術科企画の「ものつくりフェア」があります。(中学1、2年生対象)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
美術科 進学デッサン会② 報告
11/23(木)「進学デッサン会②」がありました。
協力は東京都にある美術予備校「すいどーばた美術学院」様です。
目的は、生徒が受験に合格するための指導をデモンストレーションを目の当たりにしながら体験し、石膏デッサン技術を向上させることです。
昼食時に進学ガイダンスがあり、美術系進路情報について伺いました。
描画後は講評会(全体総評&個別相談)もあり、充実した1日となりました。
美術科 第66回 埼玉県高校美術展 奨励賞 報告
第66回埼玉県高校美術展の本校の奨励賞を発表します。
絵画部門デザインに出品した畷希実さんです。
おめでとうございます!
2年次 畷希実(デザイン) 奨励賞 |
美術科 全国大会・県知事賞 授賞式 報告
11/19(日)第66回埼玉県高校美術展 授賞式・全国大会報告会が埼玉県立近代美術館にてありました。
本校生徒が出席し、2名が優秀賞・全国大会出品、1名が埼玉県知事賞を受賞しました。
その後、全国大会報告にて、本校生徒がスライドとマイクを使って説明しました。
長きにわたるイベントを終え、生徒は大きな達成感を味わい心地よい笑顔を見せていました。
美術科 第66回 埼玉県高校美術展 受賞報告
「第66回 埼玉県高校美術展」が11/15(水)~19(日)まで埼玉県立近代美術館にて開催中です。
実行委員会の審査により、出品作品の中から優秀賞等が決定いたしましたのでご紹介いたします。
受賞された皆様、おめでとうございます。惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ていますよ。また、頑張りましょう。
※毎年、本校では2年次生を中心に高校美術展に出品しています
※奨励賞に関しては、後日発表いたします
◆平面部門
2年次 望月美鈴(絵画) 全国大会出品候補 |
2年次 阿部咲月(絵画) 埼玉県知事賞 |
2年次 湯澤空美(デザイン) 優秀賞 |
2年次 山本のどか(絵画) 優秀賞 |
2年次 関根果音(デザイン) 優秀賞 |
2年次 神山華蘭(絵画) 優秀賞 |
「春のバスに乗る」 |
2年次 豊川唄叶(絵画) 優秀賞 |
◆立体部門
2年次 澁谷倖(彫刻) 全国大会出品候補 |
|
2年次 中丸秋丸(彫刻) 優秀賞 |
2年次 嶋嵜大和(工芸) 優秀賞 |
◆会場風景
美術科 1、3年次校外学習 報告
10/27(金)美術科1、3年次は校外学習は東京都方面で美術館見学を行いました。
国立西洋美術館など歴史ある施設をまわり、古典や現代の美術から見聞を広める貴重な時間となりました。
この後、美術館レポートを作成し、美術科で皆さんの鑑賞を共有します。
美術科 体験入学②(素描講習会) 報告
10/21(土)美術科体験入学②(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。鉛筆デッサン体験では「光・色」を重点的に学習しました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、体験入学③「質感・全体感」は12/2(土)を予定しています。(中学3年生向け)
また、2024/1/20(土)に美術科企画の「ものつくりフェア」があります。(中学1~2年生向け)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
美術科 第66回埼玉県高校美術展 お知らせ
第66回埼玉県高校美術展が以下の日程で開催されます。 会期:2023/11/15(水)~19(日) |
美術科 ものつくりフェア お知らせ
2024/1/20(土)「ものつくりフェア」を開催します! |
美術科 第4回生賴範義(おおらいのりよし)賞 受賞報告
10/2(月)23期美術科(2年次)の阿部咲月さんの作品が、宮崎県の公募展「第4回 生賴範義(おおらいのりよし)賞」において評価され、優秀賞を受賞いたしました。生徒の努力と才能が実を結ぶ素晴らしい結果となりました。作品はみやざきアートセンターにて2023/11/4(土)~11/19(日)まで展示予定です。詳細につきましては下記リンク先から御参照ください。阿部さん、おめでとうございます!
「共存」阿部 咲月 |
◆みやざきアートセンター
・第4回生賴範義賞審査結果発表
美術科 全国大会報告、水合戦、スイカ割りがありました
8/31(木)全国大会報告、水合戦、スイカ割りを行いました。
全国大会報告は「かごしま総文2023」の展示作品の特徴や講演内容について、学科長より話がありました。
水合戦は夏の慰労を兼ね、多くの生徒が入り混じって楽しみました。
その後、水合戦の勝者2人によるスイカ割りがありました。
冷えたスイカをほおばり、制作の張りが打ち解け、みんなが笑顔になる夏休み最終日でした。
美術科 体験入学①(素描講習会)がありました
8/26(土)美術科体験入学①(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。
鉛筆デッサンでは「構図・形を捉える」ことを重点的に学習しました。
描写を終えた後には、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。
その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。中学生と保護者様が受検や高校生活の実際を聴くことで、進路決定の参考となりましたら幸いです。
次回、9/30(土)学校説明会の後に、美術科の学科説明会があります。(中学1~3年生向け)
また、体験入学②「光・色」は10/21(土)を予定しています。(中学3年生向け)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
お暑い中、多くの方に御来校いただき、誠にありがとうございました。
美術科 合宿がありました
8/9(水)~10(木)に美術科1年次合宿がありました。
山梨県河口湖の大石公園に行きました。
初日は雨天のため、河口湖美術館、富士山世界遺産センター、河口湖ミューズ館にて鑑賞を行いました。残った時間でスケッチ場所の下見を行い、宿に泊まりました。
2日目は天候に恵まれ、水彩着彩による風景画を行いました。
昼食はぶどう園でBBQの後、山梨県立美術館を見学し、帰路につきました。
|
||
美術科 夏季講習会がはじまりました
8/2(水)~8/4(金)の美術科夏季講習会が始まりました。
外部講師をお招きし、基本からわかる受験対策を少しずつ行っています。
今年は新宿にある美術予備校の講師をお招きしました。
1、2年次生が、着衣のモデルで人体描写に挑戦します。
形のとらえ方、立体、空間などについて、初めてでもわかりやすく教えていただきました。
美術科 2、3年次の校外学習がありました
7/12(水)2、3年次企画で校外学習がありました。
3年次は横浜の「JICA(国際協力機構)」に行きました。
色塗りボード、ワークショップを体験しました。
また、JICAの活動と歴史を分かりやすく教えていただきました。
2年次は東京駅に集合し、修学旅行の予行を行いました。
その後、東京都内の文化施設(美術館や博物館など)を班別に見学しました。
池袋の東京芸術劇場前に全員集合し解散しました。
美術科 進学デッサン会がありました
7/17(月)「石膏デッサンのあたりだし(描き始め)」をテーマにした進学デッサン会がありました。
対象は2年次のみで約20名の生徒が参加しました。
さいたま市内にある予備校の講師をお招きし、デモンストレーションを行っていただきました。
生徒はみるみる石膏デッサンが進む様子を観察し、その技法を自らの作品で試していました。
|
美術科 「やかんデッサンコンクール②」と上位発表がありました
7/13(木)放課後に本年度2回目の「やかんデッサンコンクール②」がありました。
また、翌日放課後にコンクールの上位発表がありました。
結果は下記のとおりです。
22期(3年次):益子朔太郎
23期(2年次):北野日菜子、神山華蘭
24期(1年次):東郷静香
上位に選ばれた方、おめでとうございます。
作品はデッサン室で次回のコンクールまで掲示となります。
惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。
美術科 「彩の国進学フェア」がありました
7/15(土)16(日)、さいたまスーパーアリーナにて「2023彩の国進学フェア(公立・私立)」がありました。
美術科では入試再現作品とiPadによる映像で学校生活などをお見せしました。
本校ブースに訪れた中学生と保護者様から、入試内容と美術科の特色について多くの質問を受けました。
デッサン実技対策がよくわかる体験入学1の申し込みはこちらからお願いいたします。
※8/26(土)8:30受付、9:00~12:30開催。中学3年生と保護者様が対象です。リンク先で約1ヶ月前から入力可能です。
美術科 3年次「素描3」授業がありました
7/5(水)5、6限に3年次「素描3」授業がありました。
内容は「人物ドローイング」です。
・制作時間:1ポーズ10分×8回
・画材:木炭紙サイズクロッキー帳、鉛筆など
短い時間で描くことで構図や線の正確さなどが向上しました。
美術科 校外学校説明会がありました
7/2(日)10:00~11:30に校外学校説明会が大宮ソニックシティの市民ホールでありました。
内容は下記のとおりです。
(1)御挨拶:校長
(2)学校概要・各学科説明・選抜基準説明:教頭
学校での説明会、体験入学への御案内
その後、各学科にわかれて個別相談や学習相談がありました。
暑い中、多くの中学生と保護者様に御来場いただきありがとうございました。
美術科 3年次「素描演習」授業がありました
6/30(金)6、7限に3年次「素描演習」授業で講評会がありました。
課題内容は下記になります。
・課題名:「手とロープ」の構成デッサン
・画材:木炭紙に木炭、あるいは木炭紙サイズ画用紙に鉛筆
・描画時間:6時間
夏季休業前の最後の課題であり、描き込み量の多い作品が並びました。
構図や手の構造を意識した描写力とロープの扱いや配置に表現の工夫が見られました。
美術科 3年次「ポートフォリオ講座」がありました
6/26(月)放課後、3年次対象の「ポートフォリオ講座(作品集)」がありました。
内容は、美術系大学・専門学校の学校推薦型選抜や総合型選抜に向けたものです。
自分の作品画像や制作履歴を作品集としてまとめる方法について説明しました。
スマートフォンを使用した作品写真の撮影基礎についても解説しました。
美術科 1年次「素描1」がありました
6/26(月)1、2限に1年次「素描1」がありました。
内容は下記のとおりです。
課題:面取りヴィーナス石膏像の木炭デッサン
サイズ:木炭紙(50×65cm)
制作時間:8時間
基本的な石膏デッサンを通して、西洋のデッサン技法を身につけていきます。
構図を慎重にとり、粘り強く観察している生徒が多いように感じました。
美術科 全国大会壮行会に参加しました
6/20(火) 第40回埼玉県高等学校総合文化祭開会式兼埼玉県高等学校文化連盟40周年記念式典、第47回全国高等学校総合文化祭壮行会に参加しました。
全国大会に参加する生徒たちが一堂に会し、埼玉県の文化部各部門代表の発表を楽しみました。
「各部活の素晴らしい発表を見せていただき、とても充実した時間でした。」と、参加した本校美術科の影山さん。
8月に鹿児島県にて行われる全国大会への参加も楽しみにしている様子でした。
美術科 校外学習「上野動物園制作」がありました
6/16(金)美術科1~3年次が上野動物園にて校外学習を行いました。
各年次の課題内容は下記の通りです。
1年次:F6サイズ着彩
2年次:50枚B5サイズクロッキー(早描き)
3年次:各専攻により出題(日本画はB5サイズ着彩1枚など)
好天に恵まれ、木陰で涼やかな風に吹かれながら、集中して課題に取り組みました。
制作した作品は一部校内で展示を予定しています。
美術科 3年次油彩画専攻「卒業制作試作」の講評会がありました
6/13(火)4~6限、3年次油彩画専攻で「卒業制作試作」の講評会がありました。
課題条件はF15号とF6号の2作品です。
作品からはグラデーションやインパスト(盛り上げ)など、油絵具の扱いに習熟度の高さが見えます。
小さい試作ながら、本番が期待できるようなアイデアや描写力が感じられる作品が並びました。
美術科 3年次卒業制作のエスキースチェックがありました
6/2(金)2限、3年次卒業制作のエスキースチェックがありました。
エスキースは本番前の色付きの小さいイメージ画のようなものです。
日本画の場合は小下図(こしたず)と呼び、写生を多く行いながら準備します。
本番の制作に入る前に、周りのアドバイスを取り入れながら作品を深めていきます。
美術科 デッサン補講の講評会がありました
6/2(金)放課後、デッサン補講の講評会がありました。
デッサン補講は、美術科のデッサン力を強化するために頻繁に行われています。
今回の内容は「ブリキバケツとレンガの静物画」でした。
美術系進学を意識した受験対策指導で、生徒はメキメキと腕を上げていきます。
美術科 「やかんデッサンコンクール」上位発表がありました
5/31(水)「やかんデッサンコンクール」の上位発表がありました。
結果は下の写真のとおり、2、3年次生が占めました。
22期(3年次):清水礼、島田百合
23期(2年次):神山華蘭、髙田怜那
上位に選ばれた方、おめでとうございます。
作品はデッサン室で掲示となります。
惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。
美術科 「やかんデッサンコンクール」がありました
5/29(月)放課後に本年度1回目の「やかんデッサンコンクール」がありました。
1~3年次生が年次の枠を超え、同じモチーフを4時間で描く美術科行事です。
上位3名はデッサン室に飾られるため、参加した生徒全員が集中して描いていました。
美術科 保護者会を開催しました
5/27(土)に美術科保護者会が行われました。
全体会で学科長・林から美術科概要の説明があり、新入生歓迎会や体育祭の動画等を投影しました。その後、分科会として1~3年次の各HRに分かれ、各担任・副担任からお子様の学校生活や制作の様子をお話しました。
御多用の中、多くの保護者様に御来校いただきありがとうございました。
美術科 1年次「構成B日本画」の授業がありました
5/24(水)3限に1年次「構成B日本画」の授業がありました。
授業内容は日本画技法で「ししゃも」を描くことです。
生徒は水干(すいひ)絵具を膠(にかわ)で練り、和紙の上に描いていました。
美術科 1年次「構成B油画」の授業がありました
5/24(水)3限に1年次「構成B油画」の授業がありました。
授業内容は油彩による「校内風景画」です。
生徒は芸総テラス(中庭)や昇降口など、お気に入りの場所を描いていました。
美術科 1年次「構成B彫刻」の授業がありました
5/17(水)3、4限に1年次「構成B彫刻」の授業がありました。
授業内容は「手」の塑像で、前回までに彫刻用の回転制作台に芯材を取り付けていました。
本時は彫塑用粘土で手の大まかな形をしっかりと芯材につけていました。
ほおづえをつくしぐさや、何かを指している瞬間など、それぞれにストーリーがあるそうです。
美術科 1年次「構成Bクラフトデザイン」の授業がありました
5/17(水)3、4限に1年次「構成Bクラフトデザイン」の授業がありました。
それぞれの生徒が金づちで金属を伸ばし曲げるなどの制作をしていました。
アクセサリーにしたり小物入れにしたりなど、それぞれのアイデアが光っていました。
美術科 3年次専攻「日本画」の授業がありました
5/12(金)1、2、3限に3年次専攻「日本画」の授業がありました。
「もみ紙」という古典技法をおこない、何層も日本画の絵の具を塗った和紙を、手でシワシワになるまでもみました。
その後、木製パネルに水張りすると独特な味わいのある表情になりました。この上に描くことを考えると楽しみです。
美術科 3年次専攻「油画」の授業がありました
5/2(火)4、5、6限に3年次専攻「油画」の実技授業がありました。
2年次より5つの専攻(油画、日本画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザイン)に分かれ、専門技能を深めていきます。油画では卒業制作の前段階として小作品を描き進めている様子が見られました。
美術科 1年次「西洋美術史」が始まりました
4/25(火)3限に1年次の西洋美術史が始まりました。
iPadとペンタブレットを使って、生徒全員が書類の受け取り、書き込み、アンケート回答を行いました。
ロイロノート(アプリ)を使用し、生徒の感じ方を即時に取り入れた授業が展開されています。
美術科 1年次「美術概論」の授業がありました
4/24(月)4~6限に1年次「美術概論」の授業がありました。
内容は春季課題「レタリング」の講評です。
今回の課題で色彩学の理解を深め、アクリルガッシュや筆の扱いを確認しました。
美術科 実技授業「素描」が始まりました
4/17(月)「素描」の授業が始まりました。
最初の課題は入試作品再現です。
美術科では制作の基礎となる素描の力を、3年間にわたって着実に身につけます。
美術科 みうらじゅんフェスお手伝いに行ってきました!
現在所沢市民文化センター(所沢ミューズ)にて公開中の「みうらじゅんフェス」作品陳列のお手伝いに本校美術科生徒が参加しました!!!
大量の冷蔵庫マグネット「冷マ」、変な栓抜き「ヘンヌキ」、ご当地ゆるきゃらなどの陳列と
みうらさん考案のキャラ着ぐるみの設置をお手伝いしました!!
みうらじゅんさんご本人と大量の陳列物から良い刺激を貰ったのか、「家に帰ってから朝5時までドローイングしちゃいました」という生徒も。。。とても良い経験が出来ました!
美術科 学科集会がありました
4/14(金)5、6限に学科集会がありました。
美術科の3年次生から「解体新書」という冊子を新入生1人ずつに手渡ししました。
内容は1年間の学科行事や油絵などの各専攻の魅力について書かれています。
その後、学科長や美術科に関わる教員による話がありました。
生徒たちはそれぞれの活動目標を確認し、和やかな雰囲気で閉会しました。