美術科News 2023

美術科News 2023

美術科 やかんデッサンコンクール③ お知らせ

3/13(水)放課後に本年度3回目の「やかんデッサンコンクール③」がありました。
厳正なる審査の結果、コンクールの上位は下記のとおりです。
23期(2年次):湯澤空美
23期(2年次):神山華蘭
23期(2年次):畷希実
上位に選ばれた方、おめでとうございます。
作品はデッサン室で次回のコンクールまで掲示となります。
惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。

美術科 令和5年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展 お知らせ

「令和5年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」が2/7(水)~2/11(日)まで、埼玉県立近代美術館にて開催しています。本校美術科の2・3年次生が、専攻授業で制作した力作品群を出品しています。中学生1・2年生を対象とした5校合同説明会が2/10(土)11:00から、同美術館2階の講堂にて実施いたします。美術系高校に興味のある中学生と保護者様は是非ご参加ください。(事前申し込み不要)

​◆受賞作品一覧

「開く」
3年次(22期)福田伊吹
芸総大賞
「きらめきを纏う」
3年次(22期)大岩根結衣
奨励賞
「沈みゆく命達」
3年次(22期)桑名香音
奨励賞
「灯火」
3年次(22期)澤田実和
特別賞

「ばすたぬ〜んてぃ〜」
3年次(22期)島田亜沙美
特別賞

「寒々しい」
2年次(23期)冨部佑奈
特別賞

◆会場風景

立体作品と2年次生作品の展示 デザインを中心とした展示 絵画を中心とした展示

※2022令和4年度の様子はこちらから。

美術科 ものつくりフェア お知らせ

1/20(土)に、美術科の企画として中学1、2年生対象のワークショップを行いました。このワークショップは、参加された中学生の皆さんが、日本画、油絵、ビジュアルデザイン、彫刻といった専門的な授業と設備を体験しながら、それぞれの作品を制作しました。本校の2年次生がスタッフとしてサポートにあたり、ワークショップの合間のお菓子の時間には、芸術総合高校での生活について楽しくお話する機会もありました。中学生の皆さんが本日の体験を通して、本校の魅力を感じていただけますと幸いです。

日本画講座、いざ「1万分の3ミリに挑戦!」 息を止め、洋金箔をあかしています、ドキドキ お見事!発想力があり、筆の扱いに慣れた皆さんでした 
油絵講座ではリンゴとバナナを描きました 参加者の作品を最後に並べ、鑑賞会です お菓子タイム、芸総生に語ってもらいました
ヴィジュアルデザイン講座では様々な素材を扱いました 芸総生がサポートします カラフルなアクセサリーができました

美術科 冬季講習会 お知らせ

12/23(土)~26(火)の4日間にわたり、美術科1・2年次生を対象とした恒例の冬季講習会が開催されました。
参加した生徒は、普段の授業とは違う中・大型モチーフを前に「鉛筆・木炭デッサン・水彩画・油彩画」のいずれかの画材で、集中して制作に取り組みました。
1・2年次生が同じ空間で制作活動を行うことは、お互いに大きな刺激を与えます。生徒たちが明らかにデッサン技術を向上させた講習会となりました。

合計5つの中・大型モチーフがあります こちらは先生秘蔵のアンティークがモチーフです 角つきの鹿の骨に飴色のハードカバー
切り株が積まれています ドラゴンフルーツの紅さが目を引きます こちらは夏がテーマのモチーフ
ストライプ模様を描き込みます 3日半のデッサンの結果、力作が並びます

新たな技法を身につけ、一段成長しました、メリー・クリスマス!

美術科 焼き芋レク お知らせ

12/22(金)美術科で焼き芋レクリエーションを行いました。
1~3年次の美術科が集まり、年次を超えて交流しました。
しっぽとりゲームなども行い、体と心が温まる時間となりました。

今回のレクは美術科3年次が主体です 3つのカマドで火起こし 煙が目にしみるぜ 
火が安定してきました、マシュマロ焼きに、ポップコーン、、、 炭にくべられたお芋たち ホクホク焼き芋ができました

美術科 アートなベンチ 報告

三ヶ島アートなベンチ設置事業に、本校美術科の1年次生も協力しました。
10月28日から11月11日にはデザイン発案が行われ、11月25日と12月2日にはベンチ4基にペイントする作業が行われました。所沢市在住の小学生と一緒にペンキ塗りを本校美術科の1年生がお手伝いしました。デザイン発案に参加した生徒は「三ヶ島がどんな所か考えられた」と登校している地域に想いを馳せていました。
ペンキ塗りに参加した生徒は「小学生が楽しんでいる様子を見て、描くことの楽しさを思い出した、制作に活かしたい」と笑顔で語っていました。
制作したベンチは芸総坂、バス停、クロスケの家などに設置予定です。設置の報告は所沢市役所ホームページで確認できます。

武蔵野美術大学講師のベンチデザイン画発案レクチャー デザイン画発案の様子、iPadを活用
小学生との作業の様子①
小学生との作業の様子②
ベンチ完成①個性的な向日葵など
ベンチ完成②三ヶ島にいる人形や水面に映る月が工夫されています

美術科 体験入学③(素描講習会) 報告

12/2(土)美術科体験入学③(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆デッサンの実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの説明を行いました。デッサン体験では「空間・質感」を重点的に学びました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めた本校の3年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、学科説明会(学校説明会後)1/13(土)を予定しています。(午前:中学3年生対象、午後:中学1、2年生対象)
また、1/20(土)に美術科企画の「ものつくりフェア」があります。(中学1、2年生対象)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

今回も多くの方が参加しました モチーフは「フランスパン・プチトマト・プラスチックコップ」 「空間・質感」にテーマをしぼり、説明しました
全体講評会の様子、皆様の頑張りが絵から伝わってきます 学科長による視覚的な学科説明 芸総インタビュー、卒業後の進路を熱く語ってもらいました

美術科 進学デッサン会② 報告

11/23(木)「進学デッサン会②」がありました。
協力は東京都にある美術予備校「すいどーばた美術学院」様です。
目的は、生徒が受験に合格するための指導をデモンストレーションを目の当たりにしながら体験し、石膏デッサン技術を向上させることです。
昼食時に進学ガイダンスがあり、美術系進路情報について伺いました。
描画後は講評会(全体総評&個別相談)もあり、充実した1日となりました。

開講式の後、いよいよスタート、27名の参加 デモンストレータ―の解説が参考になりすぎる お見事、鉛筆の使い分けでグレーがしっとり
こちらは木炭デッサン、今回は2つの描き方が見られて得した気分 ランチを取りながら進学ガイダンス 美大受験のポイントは枚数、センス、学力など
講師のお道具も拝見 描画後は総評、自分の作品を取り上げてもらうと嬉しいね 技術、スピードなど、着実にレベルアップした時間でした

美術科 全国大会・県知事賞 授賞式 報告

11/19(日)第66回埼玉県高校美術展 授賞式・全国大会報告会が埼玉県立近代美術館にてありました。
本校生徒が出席し、2名が優秀賞・全国大会出品、1名が埼玉県知事賞を受賞しました。
その後、全国大会報告にて、本校生徒がスライドとマイクを使って説明しました。
長きにわたるイベントを終え、生徒は大きな達成感を味わい心地よい笑顔を見せていました。

最終日、多くの方にご高覧いただきました 埼玉県知事賞はS.Aさん(23期)  平面部門の全国大会出品、M.Mさん(23期)
立体部門の全国大会出品、K.Sさん(23期) 全国大会報告はK.K(22期)さん 搬出の様子、次の展示に向けてまた頑張ろう

美術科 第66回 埼玉県高校美術展 受賞報告

「第66回 埼玉県高校美術展」が11/15(水)~19(日)まで埼玉県立近代美術館にて開催中です。
実行委員会の審査により、出品作品の中から優秀賞等が決定いたしましたのでご紹介いたします。
受賞された皆様、おめでとうございます。惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ていますよ。また、頑張りましょう。
※毎年、本校では2年次生を中心に高校美術展に出品しています
※奨励賞に関しては、後日発表いたします

◆平面部門

「偶像の歌」
2年次 望月美鈴(絵画)
全国大会出品候補
「木菓子観音(きがしかんのん)
2年次 阿部咲月(絵画)
埼玉県知事賞
「これって どんな音?」
2年次 湯澤空美(デザイン)
優秀賞
「好天気結葉図(こうてんきむすびばず)
2年次 山本のどか(絵画)
優秀賞
「まぜこぜABCひょう」
2年次 関根果音(デザイン)
優秀賞
「共生」
2年次 神山華蘭(絵画)
優秀賞

「春のバスに乗る」
2年次 小暮あかり(デザイン)
優秀賞

「成る。」
2年次 豊川唄叶(絵画)
優秀賞


◆立体部門

「ハイエナ」
2年次 澁谷倖(彫刻)
全国大会出品候補
「駿馬(しゅんめ)
2年次 中丸秋丸(彫刻)
優秀賞
 「雷怒音(らいどおん)
2年次 嶋嵜大和(工芸)
優秀賞


◆会場風景

高校美術展の受付付近 本校の平面作品展示 立体部門会場の様子

美術科 1、3年次校外学習 報告

10/27(金)美術科1、3年次は校外学習は東京都方面で美術館見学を行いました。
国立西洋美術館など歴史ある施設をまわり、古典や現代の美術から見聞を広める貴重な時間となりました。
この後、美術館レポートを作成し、美術科で皆さんの鑑賞を共有します。

上野公園に全体集合 美術科長から本日の流れを説明 3年次集合写真、西洋美術館の前で
1年次集合写真、西洋美術館の庭で 古典の名画を前に ロダン「考える人」の小作品

美術科 体験入学②(素描講習会) 報告

10/21(土)美術科体験入学②(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。鉛筆デッサン体験では「光・色」を重点的に学習しました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、体験入学③「質感・全体感」は12/2(土)を予定しています。(中学3年生向け)
また、2024/1/20(土)に美術科企画の「ものつくりフェア」があります。(中学1~2年生向け)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

学科長より保護者様へ本校の概要説明 体験のモチーフは「紙コップ、玉ねぎ、茶色タオル」です 本校2年次生によるデモンストレーションあり
90分のデッサン体験後、デモンストレーターからポイント解説 美術科教員が中学生一人ひとりにアドバイス 芸総1年次生にインタビュー、赤裸々な芸総生活に笑顔がはじけました

美術科 第66回埼玉県高校美術展 お知らせ

第66回埼玉県高校美術展が以下の日程で開催されます。
本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。

会期:2023/11/15(水)~19(日)
   10時00分~17時30分
   (初日は13時30分より / 最終日は14時まで)
会場:埼玉県立近代美術館
   さいたま市浦和区常盤9-30-1
入場料:無料
交通:JR京浜東北線「北浦和」駅
   西口より徒歩3分(北浦和公園内)

 

美術科 ものつくりフェア お知らせ

2024/1/20(土)「ものつくりフェア」を開催します!
このイベントは、中学1、2年生を対象とした美術体験講座です。
事前申込により、4つの講座から選んだ1つを無料で体験することができます。
本校の美術科の魅力を、実際に手を動かしながら感じていただけるこの機会を、ぜひともお見逃しなく!
美術科に少しでも興味がある方、新しい経験をしてみたい方の参加を心よりお待ちしております。

日時:2024/1/20(土)9:00-12:30(受付8:30)
場所:埼玉県立芸術総合高等学校
   〒359-1164 埼玉県所沢市三ケ島2-695-1
   ※自家用車での来校はご遠慮下さい。
対象:中学1、2年生
費用:無料です。
服装:汚れてもよい格好。私服可。
申込:要予約。約1ヶ月前から本校HPにて可能です。
   ※美術科 Intoから申込可能です。
   ※定員となり次第、締め切りとさせていただきます。

詳しい内容に関しては下記よりご参照ください。
リーフレット_ものつくりフェア.jpg

ご不明な点は、学校までお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ:TEL 04-2949-4052(美術科)

 

美術科 第4回生賴範義(おおらいのりよし)賞 受賞報告

10/2(月)23期美術科(2年次)の阿部咲月さんの作品が、宮崎県の公募展「第4回 生賴範義(おおらいのりよし)賞」において評価され、優秀賞を受賞いたしました。生徒の努力と才能が実を結ぶ素晴らしい結果となりました。作品はみやざきアートセンターにて2023/11/4(土)~11/19(日)まで展示予定です。詳細につきましては下記リンク先から御参照ください。阿部さん、おめでとうございます!


「共存」阿部 咲月

◆みやざきアートセンター
第4回生賴範義賞審査結果発表

美術科 全国大会報告、水合戦、スイカ割りがありました

8/31(木)全国大会報告、水合戦、スイカ割りを行いました。
全国大会報告は「かごしま総文2023」の展示作品の特徴や講演内容について、学科長より話がありました。
水合戦は夏の慰労を兼ね、多くの生徒が入り混じって楽しみました。
その後、水合戦の勝者2人によるスイカ割りがありました。
冷えたスイカをほおばり、制作の張りが打ち解け、みんなが笑顔になる夏休み最終日でした。

大会報告で全国のレベルを見て興味津々 現地を訪れた学科長が見どころを解説 水合戦は教員も加わります
クラスメートから猛烈な水しぶき 水合戦の勝者によるスイカ割り お見事、2人とも1発で命中!
キンキンに冷えた大玉のスイカ 甘いスイカで夏の暑さが吹き飛びます 年次を越えて美術科が参加し、楽しみました

美術科 体験入学①(素描講習会)がありました

8/26(土)美術科体験入学①(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。
鉛筆デッサンでは「構図・形を捉える」ことを重点的に学習しました。
描写を終えた後には、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。
その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。中学生と保護者様が受検や高校生活の実際を聴くことで、進路決定の参考となりましたら幸いです。
次回、9/30(土)学校説明会の後に、美術科の学科説明会があります。(中学1~3年生向け)
また、体験入学②「光・色」は10/21(土)を予定しています。(中学3年生向け)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
お暑い中、多くの方に御来校いただき、誠にありがとうございました。

学科長より保護者様へ本校の概要説明 体験のモチーフは「レモン、レンガ、白い円柱」です 本校2年次生によるデモンストレーションあり
90分のデッサン体験後、デモンストレーターからポイント解説 美術科教員が中学生一人ひとりにアドバイス 芸総インタビュー、みんな受検対策に興味津々です