舞台芸術科News 2023

舞台芸術科News 2023

舞台芸術科 日本舞踊公開実技試験 報告

2月2日(金)舞台芸術科2年次生、および専門選択科目「日本舞踊」を選択している3年次生は公開実技試験を行いました。

例年は2年次生、3年次生それぞれ別の日に実施している公開実技試験ですが、本年度は体育館改修工事の関係で合同での開催です。2年次生は「蓬莱」「藤娘」「雨の五郎」「越後獅子」、3年次生は「松の緑」「手習子」を所作舞台の上で堂々と披露してくれました。

2年次「雨の五郎」

2年次「藤娘」

2年次集合写真

3年次本番前の舞台裏

3年次「手習子」

3年次集合写真

2年次生をご指導賜りました七々扇左惠先生、花柳絵美舞也先生、3年次生をご指導賜りました花柳基先生、1年間誠にありがとうございました。

 

舞台芸術科 古典芸能実技試験 報告

1月25日(木)舞台芸術科3年次生「古典芸能」選択者は、公開実技試験を行いました。

「古典芸能」の授業では、東音の高橋智久先生にご指導をいただき、長唄三味線を学びます。
音を出すのも難しいとされる三味線ですが、4月から稽古を重ね、生徒たちは堂々と演奏を披露してくれました。

試験は1人ずつ演奏します

ご褒美の先生との合奏

三味線を持って記念撮影

 

舞台芸術科 3年次選択科目ジャズダンス授業発表 報告

1月17日(水)舞台芸術科3年次生「ジャズダンス」選択者は授業発表を行いました。

「ジャズダンス」の授業では、日本ジャズダンス芸術協会理事長の北浜竜也先生にご指導をいただき、4月から約1年間ジャズダンスに必要な身体トレーニングを積んできました。本日はその成果披露として舞台での発表会です。

満員の客席の中、ジャズダンス選択者の3年次生は堂々としたパフォーマンスを見せてくれました。
華やか彩られた舞台発表に、会場はたくさんの拍手で盛り上がりました。

舞台芸術科 中学1、2年生対象学校説明会での演劇上演体験 お知らせ

 舞台芸術科では、1月13日(土)午後に実施予定の中学1、2年生対象学校説明会で、「演劇上演体験」を行います。内容ですが、本校演劇部1年次生が10月に三ヶ島小学校のふれあいまつりで上演した、「キャッツ・テイル」という作品を、演劇部員たちと当日参加された中学生の皆さんとで、一緒に上演してみよう、という企画です。短い時間ですが、セリフを覚えて、練習して、上演までを体験していただく予定です。現在まだ定員に余裕がありますので、本校舞台芸術科に興味のある方はもちろん、演劇体験をしてみたい人や、本校演劇部員たちと一緒に作品作りしてみたい人など、演劇に関心の方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。申込みは、トップページの「舞台:申込へ」から該当ページへ入ることで行うことが出来ます。ご参加をお待ちしています。

 

【ふれあいまつりでの上演の様子】

 

 

舞台芸術科 体験入学3 報告

12月16日(土)舞台芸術科は体験入学3を行いました。

今回の特別企画は「実技検査体験レッスン」です。
参加した中学生たちには、実技検査の過去問題を実体験して実際の入試の感覚をイメージしてもらいました。

今回は中学3年生のみの対象

現1年生も体験の補助をします

会場の足場まわりも体験です

実技検査を経験するのは、入試がはじめてという方がほとんどです。
今回の体験入学3で、不安を少しでも解消していただけましたら幸いです。

お忙しい中ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました!

舞台芸術科 2年次ダンス発表会 報告

11月25日(土)舞台芸術科2年次生は、ダンス発表会を行いました。

ダンス発表会は専門必履修科目「クラシックバレエ・モダンダンス」の成果発表として、クラス全員で行う舞踊の発表会です。

第23回目となる本発表会は

第1部・・・クラシックバレエ「くるみ割り人形」より
第2部・・・6チームに分かれての生徒創作によるモダンダンス 

を披露しました。

クラシックバレエでは、美しさを極限まで高めた1つ1つの身体芸術に舞台が華やかに彩られ、来場した観客を魅了していました。
創作ダンスでは、各チームともに高校生の鋭い感性から切り取られた感情の数々が、精気溢れるパフォーマンスとして圧巻の芸術へと昇華していました。

最後は全員でのフィナーレです。会場からは自然と手拍子が沸き起こり、出演者と観客の呼吸が1つとなりました。

 

【第1部 クラシックバレエ】

金平糖の精の流麗な踊り

ファイナルワルツは華やかに

観客を惹きつける身体芸術

【第2部 創作ダンス】

タイトル「原点」

タイトル「ミルシカナイ圧」

タイトル「DUAL」

タイトル「妖 ~アヤカ~ 」

タイトル「Reincarnation

タイトル「ずらい」

【フィナーレ・講師へのお礼】

出演者全員によるフィナーレ

三方礼で来場者への感謝

お世話になった講師へ花束贈呈

2年次生の次の大きな公演は、来年6月下旬に開催予定の学科公演です。
それぞれの専攻(演劇・舞踊)に分かれて、3年間の学びの成果を披露します。

ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今後とも応援よろしくお願いいたします!

 

舞台芸術科 3年次総合演習(クラシックバレエ) 報告

11月22日(水)舞台芸術科3年次舞踊専攻生徒は大森康正さんによるクラシックバレエの特別授業を受講しました。

大森康正さんは本校舞台芸術科第1期卒業生で、現在NBAバレエ団のプリンシパルとしてご活躍されています。
今回の特別授業は、昨年の続き2回目の実現となりました。

現役のトップバレエダンサーからの直接の指導は生徒たちにとって貴重で刺激になったことと思います。
「目線の移り方を意識するだけで舞台の空気が変わる」
「言われたところをピンポイントで動かせるのがバレエダンサー」
など、大森さんから投げかけられる言葉の一つ一つに、生徒たちは心を動かされていました。

先生の言葉が生徒の身体を喚起

丁寧な声かけをいただきました

質問にも快く答えてくれました

今回お忙しい中ご指導いただきました大森先生、貴重なレッスンをありがとうございました!

舞台芸術科 2年次ダンス発表会 稽古報告2

11月25日(土)実施予定の舞台芸術科2年次生による「ダンス発表会」がいよいよ今週末に迫りました!

先週末は外部の照明家を招いて、1日かけて照明合わせを行いました。
ネタバレ防止のため習風景のアップは避けさせていただきますが、本番に向けて稽古もクライマックスを迎えてきています。

照明が入るとテンションが上がります!

作品に彩りを添える照明効果

今年のダンス発表会は、新型コロナウイルスの影響で中止していた一般公開ようやく再開する予定です。なお、会場の都合により、一般の鑑賞申し込みは中学生(同伴者1名まで)とさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。

来場希望の方は以下のリンク先より来場申し込みをお願いいたします。

「第23回ダンス発表会特設ページ」 https://geiso-h.spec.ed.jp/dance_happyoukai

 

舞台芸術科 2年次ダンス発表会 稽古報告

11月25日(土)実施予定の舞台芸術科2年次生による「ダンス発表会」まで2週間を切りました!

先週末から稽古場を会場となる舞台総合練習場へ移し、実寸による稽古が始まりました。

クラシックバレエの稽古

立ち位置もしっかり確認

講師の指導も熱が入ります

モダンダンスの稽古

念入りに空間と音を確認

他グループの様子を見学

現在2年次生は作品稽古と平行して、モダンダンスの衣裳作りや音響作成(調整)、照明案・メイク案の作成、パンフレット作成など、発表会の実施に向けて準備を進めています。

今年のダンス発表会は、新型コロナウイルスの影響で中止していた一般公開ようやく再開する予定です。なお、会場の都合により、一般の鑑賞申し込みは中学生(同伴者1名まで)とさせていただきますので、あらかじめ御了承ください。

来場希望の方は以下のリンク先より来場申し込みをお願いいたします。

「第23回ダンス発表会特設ページ」 https://geiso-h.spec.ed.jp/dance_happyoukai

 

舞台芸術科 第23回ダンス発表会 お知らせ

令和5年11月25日(土)に実施予定の舞台芸術科第23回ダンス発表会についてお知らせいたします。

実施詳細は下記リンク先「第23回ダンス発表会特設ページ」よりご確認ください。

「第23回ダンス発表会特設ページ」 https://geiso-h.spec.ed.jp/dance_happyoukai

 

なお、来場の申し込みは会場の都合上、先着順で中学生(同伴者1名まで)を対象とさせていただきます。
また、定員に達し次第早期に登録を終了させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

舞台芸術科 体験入学2 報告

11月4日(土)舞台芸術科は体験入学2を行いました。

今回は「学科説明会の部」と「体験入学の部」の受付時間を分けての実施です。
初めての方は学科説明会から、既に説明を聞いている方は体験入学から参加が可能になり、より目的に合わせた参加ができるようにしました。

学科説明会の部

クラシックバレエの体験授業

音声表現の体験授業

今回の体験入学は「クラシックバレエ」と「音声表現」です。
どちらも初めての体験という方が多かったと思いますが、この体験入学を通して本校の授業の雰囲気が伝わりましたら幸いです。

次回は12月16日(土)体験入学3です。
特別企画として、昨年度の実技試験を用いた「実技検査体験レッスン」を行います。
詳細は実施日の1ヶ月前頃にHPでお知らせいたします。
※こちらは中学3年生が対象となりますので御了承ください。

舞台芸術科 3年次クラスレクリエーション 報告

11月2日(木)舞台芸術科3年次生はクラスレクリエーションを行いました。

今回生徒たちが企画したのは「焼き芋大会」です。
学校業務さん全面協力のもと、生徒たちは思い思いにレクリエーションを楽しんでいました。

色々焼いてます

焼きマシュマロはとろけます

久々のレクでテンションUP

バーベキュー??その①

バーベキュー??その②

シイタケを焼いてます。

ベーコン焼けてます。

ポップコーンも仕上がりました!

さけるチーズは火との格闘

焼き芋ができるまでは、バーベキュー状態でした。
ウインナーやベーコンの肉類、玉ねぎやシイタケなどの焼き野菜、焼きリンゴに焼きマシュマロのデザート系に、さけるチーズやポップコーンのおやつ系まで。

普段は舞台芸術に真剣に向き合う姿を見せてくれる3年次生も、このばかりは終始笑顔で存分に「焼き芋大会」の醍醐味を味わっていました。

舞台芸術科 1年次クラシックバレエ 授業報告

10月27日(金)舞台芸術科1年次生で行っている「クラシックバレエ」は、小作品づくりに入りました。

本校舞台芸術科では、全員がクラシックバレエを履修します。
そのため、4月当初は足番号を学ぶことから授業はスタートします。
入学してから約6か月。少しずつセンターレッスンの時間も増え、授業では小作品づくりが始まりました。

必ずバーレッスンからスタート

自分の身体と向き合います

センターレッスンも増えてきました

小作品づくりに入りました

お互いの位置関係も意識して

お互いの動きを見合うのも大切

今までは自分の身体と向き合いながらのレッスンが中心でしたが、これからは他者との関係も意識しながらのレッスンになります。

より高度になった舞台表現を学びながら、2月の授業内発表に向けてこれから作品づくりが本格化していきます。

舞台芸術科 1日着物DAY 報告

10月20日(金)舞台芸術科2年次生は1日着物DAYを行いました。

1日着物DAYは2年次必履修科目「日本舞踊」の授業の一環として行っている行事です。

生徒は朝登校後、各自着物に着替えて朝のSHRや授業、掃除など1日着物で過ごします。
普段履いている上履きも、この日だけは草履に履き替えて、普段とは違った学校生活を体験します。

いつもと違う雰囲気の生活

掃除もお着物で行います。

廊下で記念撮影

授業中その①

授業中その②

食事ももちろんお着物で

着物を着て行う生活は意外と大変です。
帯を気にしながら椅子に座らないといけなかったり、歩幅もいつもより小さくなったり、普段無意識に行っている行動にも制限がかかります。

生徒たちは、少しだけ不自由になった生活をいろいろ発見しながら、楽しんで1日を過ごしていたようです。

舞台芸術科 鑑賞行事 報告

10月6日(金)舞台芸術科は鑑賞行事を行いました。

今年の鑑賞演目はミュージカル「のだめカンタービレ」です。
原作は上野樹里さん主演でTVドラマ化、映画化もされている大人気コミックスです。
今回は初のミュージカル化、さらに主役ののだめ役をそのまま上野さんが演じるということで話題となっている作品の鑑賞となりました。

午前中は日比谷公園周辺散策

自由の鐘前で集合点呼

上演劇場はシアタークリエ

記念撮影その①

記念撮影その②

記念撮影その③

 ミュージカル「のだめカンタービレ」は既に全公演チケット完売だということです。
生徒たちにとって、とても貴重な鑑賞体験となりました。

舞台芸術科 2年次メイク講習会 報告

10月5日(木)舞台芸術科2年次生はメイク講習会を行いました。

この講習会では11月に実施する「ダンス発表会」に向けて、各自がそれぞれ舞踊メイクを行うことが出来るようになることが目的です。

今回は美容専門学校の講師に来校いただき、男子・女子それぞれのモデル生徒にヘアセットとメイクアップのデモンストレーションを行っていただきました。

ヘアセットからスタート

ヘアセットその②

半顔メイクで効果を確認

生徒同士でメイクを確認中

早速自分たちでやってみよう①

自分たちでやってみよう②

 デモンストレーションのあとは、生徒自身での実習です。
自分の顔で練習したり、友達同士相メイクで練習したり、慣れないメイクに苦戦しながらも楽しんでいました。

舞台芸術科 3年次選択科目狂言 授業報告

10月3日(火)舞台芸術科3年次生「狂言」選択者は、12月に実際の能舞台をお借りして行う公開実技試験の立ち稽古に入りました。

狂言は「歩行の芸術」と言われます。
そのため本授業も「歩行」の稽古から始まり、「謡」「小舞」と徐々に学びを進めてきました。

本時はいよいよ12月に披露する曲の立ち稽古です。特有の節や物言いに苦戦しながらも、生徒たちは真剣な表情で稽古に臨んでいました。

 

足のしびれを表現

台詞は1音1音を大切に

かけ合いは狂言の見所

2人の位置関係も大切

意外とアクティブな動きもします

数珠で祈っているシーン

 

舞台芸術科 1年次舞台技術入門 授業報告

9月27日(水)舞台芸術科1年次生は「舞台技術入門」の授業で照明デザインを行いました。

「舞台技術入門」では前期(4月~9月)をかけて全員が舞台照明を学びます。
本日はその前期最後の授業ということで、今まで学習してきた知識を元にして、自由に照明をデザインして映し出す実習を行いました。

 各グループ、灯体を吊ったり、スタンドを立てたり、思い思いに照明効果を楽しんでいました。

脚立にのって灯体の吊り作業

カラーフィルターを選び中

ネタ(星)の具合を確認

2灯を組み合わせて薔薇を作る

ピンク色の三日月は不思議な感じ

魔方陣なんかも映し出せます

 

舞台芸術科 2年次総合実習(演劇) 授業報告

9月25日(月)2年次生は「総合実習」の授業で演劇の発表を行いました。

2年生で履修する「総合実習」では前期(4月~9月)までは全員で演劇を学び、後期(10月~3月)になると演劇専攻、舞踊専攻に分かれてそれぞれの専門を高めていきます。

そのため、今回行った授業発表はクラス全員で行う最後の演劇発表となります。

本番前のリハーサル稽古

講師との最終打ち合わせ

ちょっとだけリラックス

身体を使い状況や場面を表現。

5人の身体で怪物の顔を創出

最後は全員でご挨拶

今回は「三匹のヤギのがらがらどん」を題材に、各グループごとに生徒たちが自分たちで演出をつけました。
ただし、セットや衣裳にたよらず身体のみで場面を作り上げることが条件です。

生徒たちは身体を目一杯使って全員で吊り橋を再現したり、舞台上に怪物の顔だけを強調したり、カメラのアングルや画角を考えながら、作品を創り上げていました。

2年次生はこれから演劇・舞踊の専攻に分かれて、それぞれが専門の教養と技術を高めていきます。
来年6月にはその成果発表となる「学科公演」も控えていますので、近くなりましたらご来場の案内もさせていただきます。

今後の生徒たちの活躍がこれから楽しみです!

 

舞台芸術科 2年次日本舞踊 授業報告

舞台芸術科では2年次に全員が日本舞踊を習っています。

授業は浴衣・着物を自分で着付けるところから始まります。
生徒たちは日本伝統芸能のお作法を学びながら、日本舞踊のもつ様式美を身につけていきます。 

挨拶の仕方は一番はじめに習います

日本舞踊は常に美しい姿勢を意識

休憩中にもお扇子の扱い方を確認

現在は、2月に所作舞台の上で行う公開実技試験の稽古を行っています。
生徒たちの晴れの舞台が今から楽しみです!

舞台芸術科 1年次演劇入門 授業報告

9月11日(月)舞台芸術科1年次生「演劇入門」では、いよいよムーヴメントの稽古が始まりました。

8カウントのリズムに合わせてスロー・ストップを瞬時に切り替えるムーヴメントは、舞台パフォーマンスの基礎が全て詰まっています。

仲間と呼吸を合わせること、次の動きの確認、お客さんからどう見えているのか、仲間との距離感などなど、舞台上でリアルタイムに変化していく様々なタスクを、音楽のカウントに合わせて行っていきます。 

ムーヴメントの説明を受けます

身体だけでなく小道具も使用

手先にも神経を集中します

お互いの稽古の様子を確認します

様々なタスクをこなすのは
難易度が高い表現活動です

休み時間も講師と相談

現在、舞台表現の基礎を学んでいる1年次生たち。
そんな1年次生たちは、四つ葉祭のオープニングイベントとして、創作「ソーラン節」を披露する予定です。

16日(土)17日(日)各日ともに開場の5分前から正門前にて行う予定です。
いつもの実習着姿とは違う法被を纏った1年次生のパフォーマンスを、是非、楽しみにしていてください!

舞台芸術科 3年次選択科目 古典芸能 授業報告

舞台芸術科には3年次の選択科目として「古典芸能」があります。

「古典芸能」の授業では東音の高橋智久先生ご指導のもと、長唄三味線を習います。

ほとんどの生徒は三味線を演奏することが初めてです。
そのため授業は三味線の扱い方や持ち方から学んでいきます。

三味線の扱い方から学びます

持ち方や姿勢は常に意識して

皆、集中して稽古に臨んでいます

譜面は高橋先生のお手製です

授業は畳の上で行っています

四つ葉祭、心を込めて演奏します!

現在は四つ葉祭での発表に向けて練習中。
披露させていただく曲は「さくら」「土蜘」の2曲です。

1日目は、11:15〜11:30
2日目は、9:45〜10:00

に演奏します。是非、ご来場ください!

舞台芸術科 生徒受賞報告

本校舞台芸術科2年次在籍の髙野凛さんが、8月10日(木)に行われた第55回埼玉全国舞踊コンクール2023「モダンダンスジュニア部」決選に出場し、第1位に選ばれました。

埼玉全国舞踊コンクールは、埼玉県舞踊協会が主催するクラシックバレエとモダンダンスの全国規模の舞踊コンクールで、歴史・規模・レベルにおいて日本でも屈指の舞踊コンクールです。

髙野さん、第1位受賞おめでとうございます!

 

※第55回埼玉全国舞踊コンクール2023の結果はこちら(外部リンク)からご確認いただけます。

舞台芸術科 体験入学1 報告

8月26日(土)舞台芸術科は体験入学1を行いました。

体験入学1では学科説明及び「演劇入門」と「モダンダンス」の授業体験を行いました。
はじめは緊張をしていた様子の中学生たちでしたが、体験が進むにつれて表情もほぐれ、お手伝いの舞台芸術科1年生たちとともに楽しそうに身体を動かしていました。


科長より舞台芸術科の概要説明


たくさんの中学生のご参加
誠にありがとうございます!


「モダンダンス」で楽しく身体を動かします


「演劇入門」体験
舞台では空間の捉え方が大切


舞台上に照明の演出が入ると
表現の幅が広がります


舞台では共演者との呼吸や距離感も
大切な要素です

その他、保護者向けに校内ツアーも実施。少しでも多く舞台芸術科のこと、芸術総合高校のことをお伝えできていれば幸いです。

次回は9月30日(土)第1回学校説明会です。
舞台芸術科では特別企画として「在校生による実技検査模擬披露」を予定しています。
この企画は現1年次生に来てもらい、実際に自分が実技検査をどのように行ったか、舞台上で再現をしてもらうものです。
実技検査はいろいろと不安なこともあるかと思います。是非、在校生の模擬披露を見て、少しでも不安を解消していただければと思います。

この度は猛暑の中、舞台芸術科 体験入学1 にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。

舞台芸術科 ここからはじめる舞台表現 報告

8月5日(土)舞台芸術科は小学校5年生~中学校2年生対象に「ここからはじめる舞台表現」を行いました。

「ここからはじめる舞台表現」は今年からスタートした企画で、舞台未経験の方から、この夏に舞台表現の世界に一歩踏み出してたい!という方まで、とにかく自分の身体をつかって表現を楽しもう!という体験型ワークショップです。

 今回は本校舞台芸術科第9期卒業生の永野百合子さんをファシリテーターにお迎えして、皆で身体表現を創り上げました。最後は舞台に照明を入れてプチ発表会です。はじめ緊張をしていた参加者たちでしたが、舞台の上に立つと皆堂々と発表してくれました。

今回は3時間という短い時間でのワークショップでしたが、この体験が皆様の舞台経験としてこれから育っていっていただければ幸いです。

参加していただきました小学生・中学生の皆さん、誠にありがとうございました!

 

舞台芸術科 1年次ソーラン節 練習報告

舞台芸術科1年次生は、毎年四つ葉祭のオープニングイベントとして「ソーラン節」を披露しています。

この「ソーラン節」は伊藤多喜雄さんの「TAKIO'S SOHRAN2」に合わせて、生徒たちが自分達で考えた振りをつけた創作パフォーマンスです。今年の四つ葉祭は舞台芸術科第24期生が担当します。力強く躍動感のあるパフォーマンスをお楽しみいただければと思います。

本日は、レッスン室でイントロ部分の振り写しを行ったり、iPadを用いてフォーメーションの確認を行ったりしていました。この夏休みをかけて、作品がどこまで成長していくか、今から楽しみです。

舞台芸術科 2年次モダンダンス 授業報告

舞台芸術科では、1年次・2年次にモダンダンスの授業があります。

1年次では身体開発とトレーニング。まとめとして小作品づくりを行います。
2年次は授業内容をさらに発展させて表現力を磨いていきます。

本時の授業は11月に行われる「ダンス発表会」のグループに分かれて、作戦会議(作品ミーティング)を行いました。各グループとも、今自分のアンテナにかかっているものや出来事など、表現の種となる事柄を出し合います。

ここからどんな作品が生まれてくるのか、今から楽しみです!

舞台芸術科 1年次舞台技術入門 授業報告

舞台芸術科1年生の授業に「舞台技術入門」があります。

この授業の中で、生徒たちは舞台のことをスタッフの視点から学習していきます。

前期は舞台照明の役割や効果について実習形式で学びます。
吊り込みの仕方やフォーカス、カラーフィルターの扱い方など、光の演出をどう表現するか、皆楽しみながら授業に臨んでいます。

舞台芸術科 1年次演劇入門 授業報告

舞台芸術科では1年生の時に「演劇入門」の授業を全員が履修しています。

この授業で生徒たちは、舞台の上でパフォーマンスするための基礎(柔軟・発声・身体開発など)を中心に学びます。

高校からはじめて演劇を学ぶ人も多いため、まずは舞台の上に立って表現するための身体づくりを目指します。
4月当初から稽古をすること約2ヶ月。身体コントロールや重心の扱い方などを学んできた生徒たちですが、本時は「ステータス」をキーワードに、共演者や観客から自分が舞台の上でどう見えているのかをワークショップの形で体験しました。

弱々しい人物を演じているはずが観客には余裕のある人物に見えていたり、ハイステータスの人物を演じたつもりが普通の人物に見えていたり、伝えることの難しさと楽しさを生徒たちは感じ取ったようです。

舞台芸術科 1年次クラシックバレエ 授業報告

舞台芸術科では生徒全員がクラシックバレエを履修します。

クラシックバレエの授業は足番号を覚えることから始まり、バーレッスン、センターレッスンとすすみます。
もちろん、クラシックバレエ未経験者の生徒もたくさんいますが、皆、1つ1つ身体に覚えさせながら着実に技術を磨いています。

4月にスタートした本授業も早いもので約2ヶ月が経ちました。
今日は、はじめて他者(共演者)を意識したレッスンを行いました。

身体を美しく魅せること、他者との空間バランス、呼吸を合わせるなどなど。
今までよりも多くのことに意識を向けるのは難しいことですが、バレエの経験者も未経験の生徒も、皆でアイコンタクトやリズムを共有しながら真剣に取り組んでいました。

舞台芸術科 第22回公演 報告

6月24日(土)に所沢市民文化センターミューズ中ホール(マーキーホール)にて、
第22回公演を開催いたしました。

当日は多くのお客さまにご来場いただき、
2年次生のスタッフワークに支えられながら、
3年次生がこれまで学んできたこと、稽古してきたことの成果を披露すべく、公演に臨みました。

クラシックバレエ『くるみ割り人形』より

 

演劇『テイル』

 

モダンダンス『破格』

フィナーレ

第22回公演も講師の先生方の熱心な指導の下、無事に終えることができました。
ご来場頂きました皆さま方、誠にありがとうございました。

しかし、3年次生は四つ葉祭や各選択科目の実技発表など、まだまだ発表の機会が残っています。
またの機会にもご来場いただければ幸いです。

舞台芸術科 第22回公演 ゲネプロ報告

6月23日(金)本日は本番に向けてのゲネプロを行いました。

初めて本番通りに進行していく舞台。
舞台袖では緊張と高揚で幕開けを待つ3年次生。
客席で先輩の雄姿に見入る舞台芸術科1、2年次生。
会場に響くアナウンスの声。

そのどれもが総合芸術と言われる舞台芸術を1つの作品へと押し上げます。

いよいよ明日6月24日(土)は本番です。

開場:12時30分予定
開演:13時00分

所沢市民文化センターミューズ中ホール(マーキーホール)で皆様のご来場をお待ちしております!

舞台芸術科 第22回公演 場当たり報告

6月22日(木)劇場入り2日目は舞台上での場当たりを行います。
演劇・舞踊共に舞台の広さとお互いの間隔を身体に覚えさせながら、稽古に励みました。

音響、照明、客席との距離。舞台に関わる一つ一つの要素が生徒たちの気持ちを高めてくれます。
本番まであと2日。より洗練された表現を皆様へ披露できるよう、講師の先生ご指導のもと、まだまだ練習は続きます。

舞台芸術科 第22回公演 小屋入り

6月21日(水)舞台芸術科3年次生は第22回公演の準備のため、所沢市民文化センターミューズへ小屋入りしました。

この日のメイン作業は舞台作りです。
学校から持参したリノリウムをマーキーホールの舞台へ敷き込みました

作業後、生徒たちは練習室で稽古です。講師の指導のもと、現場での稽古に汗を流していました。
舞台面では本番に向けて舞台・照明・音響の各スタッフが作業をしてくれています。

舞台はまた一つ、本番へと近づいています。

舞台芸術科 第22回公演 荷積み・搬出報告

舞台芸術科第22回公演もいよいよ明日6月21日(水)から劇場入りです。
3年次生たちは、本日学校から劇場へ向けて、トラックに荷積みを行いました

無事に荷積みが終了してトラックをお見送りをしたあとは、学校での最後の打合せです。

明日からは場所を劇場に移して本番に向けての稽古が始まります。
皆様によりよい舞台発表をお届けできるよう、舞台芸術科一同頑張って参ります.

皆様のご来場を心より楽しみにしております!

舞台芸術科 第22回公演 進捗報告3

舞踊専攻生徒は本公演にてクラシックバレエとモダンダンスの2作品を上演します。

モダンダンス作品の題名は『破格』です。
この作品はヴィクトール・フランクルの「夜と霧」を下敷きに、講師の武田幹也先生が構成・振付をしてくださった作品です。舞台上で繰り広げられる身体の可能性に満ちた表現の数々に、思わず息をのんで見入ってしまいます。

6月17日(土)は体育館を借りて、劇場の広さに合わせた実寸稽古を行いました。
繊細な身体表現の1つ1つにもしっかりと演出・指導が入り、作品はまた一つ成長したように思います。

舞台芸術科第22回公演の来場は事前登録制となります。

まだ登録をお済みでない方は以下のリンクより「舞台芸術科第22回公演特設ページ」へ移動し、各登録フォームより申し込みをお願いします。登録の締め切りは6月20日(火)です。

https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen

たくさんの方のご来場をお待ちしております!

 

舞台芸術科 第22回公演 進捗報告2

舞台芸術科第22回公演で上演する演劇作品は『テイル』です。

この作品は22期演劇専攻生徒たちによる創作作品です。
生徒たちは身体と心と真剣に向き合いながら、1つ1つセリフを生み出してきました。
今は、毎日稽古場で繰り返し繰り返し練習を重ねながら、自分たちなりの表現を見つけ出そうと稽古に励んでいます。

下の写真は装置の一部です。どんな舞台デザインになるのか、ぜひ楽しんで想像してみてください。

舞台芸術科第22回公演の来場は事前登録制となります。

まだ登録をお済みでない方は以下のリンクより「舞台芸術科第22回公演特設ページ」へ移動し、各登録フォームより申し込みをお願いします。登録の締め切りは6月20日です。

https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen

たくさんの方のご来場をお待ちしております!

舞台芸術科 第22回公演 進捗報告1

早いもので第22回公演まで2週間となりました。
舞台芸術科第22期生は毎日朝練習からはじまり、放課後の稽古まで忙しい日々を送っています。

今回のクラシックバレエの演目は「くるみ割り人形」です。
先日、本番で着用する衣裳も届き、気分も一層高まります。

写真は、本校教員手作りのくるみ割り人形です。
イスの上で生徒たちの稽古を見守ってくれています。

舞台芸術科 第22回公演稽古総見 報告

5月31日(水)舞台芸術科3年次生は、第22回公演に向けて稽古総見を行いました。

稽古総見では、公演でお世話になる舞台・照明・音響の各スタッフをお招きして実際の稽古を観てもらい、プランニングや打ち合わせなど綿密な打ち合わせを行います。

何度も舞台で発表を行ってきた生徒たちですが、このときは初めて公演の作品を外部の方に披露するということもあって緊張していました。

舞台芸術科第22回公演まで、もう1ヶ月をきっています。
本日の稽古総見を通して、生徒たちも一層公演への気運が高まってきたようです。

舞台芸術科 保護者会 報告

5月28日(日)舞台芸術科は学科保護者会を行いました。

全体会では、学科主任から近況の報告と年間行事予定や進路状況などを保護者様と共有させていただきました。

後半は各年次ごとに分かれてのクラス会です。

担任からは連絡や体育祭パフォーマンスなどの動画上映、PTAクラス役員様からは今後の活動についての情報共有など行っていただきました。

お忙しい中、ご準備いただきましたクラス役員様、またご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

舞台芸術科 第22回公演 フライヤー公開

本日5月29日(月)で定期考査期間が終わり、舞台芸術科3年次生は、ここから6月24日(土)の舞台芸術科第22回公演に向けての追い込み稽古を開始していきます。

まずは5月31日(水)に予定されている舞台スタッフを本校に招いて行う「稽古総見」、その後も音響・照明との打ち合わせなど、忙しく活動していきます。

生徒デザインの第22回公演のフライヤーも出来上がりました!
今後もお客様に喜んでもらえる公演の実現に向けて、気持ちをより一層引き締めて稽古に励んでいきたいと思います。

舞台芸術科第22回公演の来場申し込みは以下のリンク先より受け付けております。

たくさんの方の御来場を、心よりお待ちしております!

https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen

舞台芸術科 校外鑑賞行事 報告

5月19日(金)舞台芸術科は校外鑑賞行事を行いました。

今回、鑑賞をしたのはNBAバレエ団の『海賊』です。舞踊の公演は土日の開催が多く、なかなか学校行事として鑑賞しにいくことができません。今回、NBAバレエ団様の御厚意をいただき、なんと平日に行われるゲネラールプローベの鑑賞をさせていただきました。

普段は決して鑑賞することのできないリハーサルの様子を鑑賞できたことは、生徒たちの貴重な経験になったことと思います。進行の途中で直しが入ったり、修正を繰り返しながら創り上げられるバレエ公演の生の姿を、生徒たちは食い入るように観ていました。

この度、このような貴重な企画をしてくださいましたNBAバレエ団の皆さま、誠にありがとうございました!

舞台芸術科 第22回公演 来場申し込み開始のお知らせ

令和5年6月24日(土)舞台芸術科は第22回公演を行います。

この公演では、舞台芸術科22期生(現3年次生)が学びの成果を舞台の上で披露します。

ご来場をご希望の方は下記リンク先「舞台芸術科第22回公演特設ページ」より詳細をご確認の上、各登録フォームよりお申込みをお願いいたします。

 

舞台芸術科第22回公演特設ページ:https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen

 

昨年度は来場者や席数を制限しての開催でしたが、今年度はたくさんの方にご来場いただけるよう準備を進めております。小学生・中学生の方はもちろん、演劇や舞踊に興味のある方、舞台表現に興味のある方など、皆様のご来場を舞台芸術科一同、心よりお待ちしております! 

舞台芸術科 舞台機構見学 報告

4月26日(水)舞台芸術科1年次生は、所沢市民文化センターミューズ中ホール(マーキーホール)をお借りして、「舞台機構見学」を行いました。

「舞台機構見学」は舞台芸術科に入学して初めて体験する校外行事です。
舞台芸術科の1年次生は、この行事を通してこれから3年間学ぶ舞台の基本知識を身につけていきます。

実際に劇場の機材を用いての実習は、照明の学習から始まります。
カラーフィルターを用いて映し出される鮮やかな光の色彩に、生徒たちは大きな歓声をあげていました。
他にも劇場ツアーや台組実習、紐の結び方、バレエシート貼りなど、内容も盛りだくさんでした。
最後はみんなで組み上げた台の上で記念撮影をして、1日の校外学習は無事に終了しました。

舞台芸術科 学科新歓 報告

4月14日(金)舞台芸術科は新入生(24期生)の歓迎会を行いました。

3年生は舞台芸術科伝統のソーラン節、2年生は歓迎パフォーマンスを披露し、舞台芸術科の一員となった24期を歓迎します。

その他にも舞台芸術科教員紹介や部活動紹介、さらに今年はコロナの影響で中止となっていた交流ワークショップも行うことができて、歓迎会の2時間は常に笑顔と活気に溢れていました。

24期生のみなさん!舞台芸術科へようこそ!!