美術科News 2024
美術科 News(2024年4月〜2025年3月)
美術科News * 閲覧は右上のページナンバー、「件」表示を選択してください。
美術科 令和7年度1年生画材購入について お知らせ
入学許可候補者説明会にて配布した資料について、インターネットからの画材購入についてお知らせいたします。
オンライン上にて注文、クレジットカード決済をご希望の方は、
3月26日(水)より販売が開始となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
<画材購入は下記URLからもアクセス可能です>
美術科 卒業生進路講演会 お知らせ
3/12(水)卒業生が来校し、進路講演会を行いました。
対象は本校美術科1、2年次です。
卒業生は主に以下のことを話しました。
・自分の進路選択の経緯
・現在の大学での学び
・自分の成功、失敗例に基づくアドバイス
在校生は、自分の進路選択について考えるヒントを得ることができました。
また、個別に先輩と話すことで、自分の不安が和らいだ様子が見られました。
美術科 なるにはBOOKs「高校調べ 美術科高校」掲載 お知らせ
ペリカン社から発刊されている、なるにはBOOKsシリーズで美術科高校についてが刊行されました!
「高校調べ 美術科高校 ~中学生のキミと学校調べ~」(著者:益田美樹)今月から全国の書店で発売です。
本校の在校生・卒業生のインタビュー記事が掲載されています。
その他にも全国の美術科高校の情報が満載で、美術科ってなんだろう?どんなことを勉強するの?どんな行事や活動があるの?卒業したらどんな進路があるの?美術科高校をめざす!など
美術科の高校に興味のある中学生・保護者の皆さんが気になる情報が掲載されています。
是非、手に取ってご覧ください。
美術科 令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展 お知らせ
「令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」が2/5(水)~2/9(日)、埼玉県立近代美術館にて開催されました。本校美術科の2・3年次生が、情熱を注いで制作した個性豊かな作品の数々を展示しました。
また、2/8(土)には、中学生と保護者様を対象とした合同説明会を、同美術館講堂にて開催いたしました。多くの方々にお越しいただき、心より感謝申し上げます。
23期生は、芸総生としての集大成となる本展示をもって、いよいよ新たな芸術の道へと旅立ちます。これまで培った感性と技術を生かし、大きく羽ばたいてくれることを期待しています。これからも温かい御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
◆受賞作品一覧
3年次(23期)望月 美鈴 芸総大賞 |
3年次(23期)大貫 秋 奨励賞 |
3年次(23期)畷 希実 奨励賞 |
3年次(23期)江藤 侑也 特別賞 |
3年次(23期)毛塚 花実 特別賞 |
2年次(24期)大島 乙女 特別賞 |
◆会場風景
※2023令和5年度の様子はこちらから。
美術科 令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展 お知らせ
DM裏面:令和6年度卒業制作展.png(0.7MB) |
令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展が開催されます。 ◆五校合同説明会【中学1・2年生及び保護者様対象】
日時:2/8(土)11:00~12:00 場所:埼玉県立近代美術館 講堂(2階) その他:予約不要 |
美術科 冬季講習会 お知らせ
12/25(水)~27(金)の3日間にわたり、美術科の1・2年次生を対象とした恒例の冬季講習会が開催されました。
この講習会は、生徒たちが普段の授業では体験できない中・大型モチーフを前に、集中して作品制作に取り組む貴重な機会です。1年次は鉛筆デッサン、2年次は各専攻に応じて鉛筆または木炭デッサン・水彩画・油彩画のいずれかの画材で描きました。
先輩後輩が同じ空間で制作を行うことは、生徒同士の刺激を生み出し、互いに影響を受けながら成長する場となります。今年の冬季講習会でも、生徒たちは特に描写力の面で著しい進歩を見せました。
美術科 校内卒業制作展 報告
12/20(金)の放課後と12/21(土)、美術科3年次生による校内卒業制作展を開催しました。
各専攻のアトリエでの展示では、制作の雰囲気をそのまま感じていただけることを狙いとしています。
生徒たちは、訪れる他学科の生徒や保護者の皆様に対し、3年間の学びの集大成となる卒業制作について丹念に説明しました。それぞれの作品を通じて、生徒たちの成長や創造力を感じていただけますと幸いです。
美術科 23期校内卒業制作展 お知らせ
23期美術科校内卒業制作展が開催されます。 |
美術科 体験入学③(素描講習会) お知らせ
12/7(土)美術科体験入学③(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆デッサンの実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの説明を行いました。デッサン体験では「空間・質感」を重点的に学びました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めた本校の3年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、学科説明会(学校説明会後)1/18(土)を予定しています。(午前:中学3年生対象、午後:中学1、2年生対象)
約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
美術科 税の作文 優秀作品表彰式・朗読会 お知らせ
23期の落宰里沙子さん(3年次)が「税の作文コンクール」で所沢県税事務所長賞を受賞しました。
優秀作品表彰式・朗読会が11/25(月)に、こどもと福祉の未来館で開催されました。
生徒は式典の場で朗読し、多くの方々に作品を聴いていただきました。
美術科 第67回埼玉県高校美術展 受賞報告
「第67回埼玉県高校美術展」が11/27(水)~12/1(日)まで埼玉県立近代美術館にて開催中です。
実行委員会の厳正なる審査により、出品作品の中から優秀賞等が決定いたしましたのでご紹介いたします。
受賞された皆様、おめでとうございます。
惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ています。また、頑張りましょう。
◆埼玉県知事賞
3年次 澁谷 倖(立体部門・彫刻) 埼玉県知事賞 |
◆埼玉県教育委員会教育長賞
2年次 東郷 静香(平面部門・絵画) 埼玉県教育委員会教育長賞 |
◆全国大会出品候補
2年次 渡邉 旭(平面部門・絵画) 全国大会出品候補(優秀賞) |
2年次 栗田 愛(立体部門・彫刻) 全国大会出品候補(優秀賞) |
◆優秀賞:平面部門
2年次 綾部 日向詩(平面部門・絵画) 優秀賞 |
2年次 小澤 悠人(平面部門・絵画) 優秀賞 |
2年次 尾曽 陽裕(平面部門・デザイン) 優秀賞 |
2年次 大島 乙女(平面部門・絵画) 優秀賞 |
2年次 上村 桃寧(平面部門・絵画) 優秀賞 |
2年次 小嶋 葵(平面部門・絵画) 優秀賞 |
2年次 三浦 美咲(平面部門・絵画) 優秀賞 |
- | - |
◆優秀賞:立体部門
2年次 飯塚 琴心(立体部門・デザイン) 優秀賞 |
2年次 加藤 鈴渚(立体部門・工芸) 優秀賞 |
2年次 亀谷 美優(立体部門・工芸) 優秀賞 |
2年次 齊藤 花音(立体部門・工芸) 優秀賞 |
2年次 和田 周大(立体部門・工芸) 優秀賞 |
- |
◆優秀賞:ポスター部門
2年次 新井 弥琴(ポスター部門) 優秀賞 |
◆奨励賞
2年次 豊田 有菜(立体部門・デザイン) 奨励賞 |
◆会場風景
美術科 美術系大学進学説明会 報告
11月28日(木)の総合的な探求の時間では、もうすぐ進路実現へ向けて具体的に動き出す
2年生を対象に美術系大学進学説明会を実施しました。
今年度は、武蔵野美術学院様をお招きし、美術系大学で学ぶ意義や受験に向けた具体的な内容を詳しく、
また実際の作品を持参していただき、各専攻に分かれて講義を行いました。
全体会の様子 |
デザイン・工芸 |
日本画・彫刻 |
油絵 |
美術科 第67回埼玉県高校美術展 お知らせ【再掲】
第67回埼玉県高校美術展が開催されます。 本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。 下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。 皆様のご来場、心よりお待ちしております。 会期:2024/11/27(水)~12/1(日) 10時00分~17時30分 (初日は13時30分より / 最終日は14時まで) 会場:埼玉県立近代美術館 さいたま市浦和区常盤9-30-1 入場料:無料 交通:JR京浜東北線「北浦和」駅 西口より徒歩3分(北浦和公園内) |
美術科 1、3年次校外学習 お知らせ
10/25(金)、美術科1、3年次は校外学習として東京都上野方面を訪れました。
秋晴れの爽やかな空気に恵まれ、上野動物園で動物スケッチに挑戦しました。
キリン、フラミンゴなど、生き生きとした動物たちの動きを捉えるため、生徒一人ひとりが集中して描いていました。
自然や動物たちからたくさんの刺激を受けただけでなく、生徒同士や教師との交流も深まり、充実した一日となりました。
美術科 体験入学②(素描講習会) お知らせ
10/20(日)美術科体験入学②(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。鉛筆デッサン体験では「光・色」を重点的に学習しました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1、2年次生に「芸総生インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。
次回、体験入学③「質感・全体感」は12/7(土)を予定しています。(中学3年生向け)
体験入学③は約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
やかんデッサンコンクール③ 結果 報告
10月17日(木)定期考査終了後に、美術科恒例のやかんデッサン③を実施しました。
4時間で集中力を切らさず描いた作品は、多種多様な仕上がりとなりました。
今回の優秀作品には2年生、東郷静香さん、亀谷美優さんの作品が選ばれました。
美術科 第67回埼玉県高校美術展 お知らせ
第67回埼玉県高校美術展が開催されます。 本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。 下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。 皆様のご来場、心よりお待ちしております。 会期:2024/11/27(水)~12/1(日) 10時00分~17時30分 (初日は13時30分より / 最終日は14時まで) 会場:埼玉県立近代美術館 さいたま市浦和区常盤9-30-1 入場料:無料 交通:JR京浜東北線「北浦和」駅 西口より徒歩3分(北浦和公園内) |
美術科 卒制中間講評会1日目 お知らせ
10/8(火)3年次卒業制作中間講評会1日目がありました。
油絵専攻は100号の大作に挑む生徒が複数見られました。
デザインでは架空の商品やサービスを創作した作品がありました。
日本画では伝統的な技法や素材を用いた作品が印象的でした。
高校時代の節目となる作品です。来年2月の卒展をぜひご高覧下さい。
美術科 2年次素描2 講評会 お知らせ
10/7(月)5、6限に2年次「素描2」授業がありました。
内容は「細密デッサン(アルミホイル・松ぼっくり)」の講評です。
・制作時間:8時間
・画材:鉛筆のみ
・サイズ:F6
短い時間で描くことで集中力や作業スピードなどが向上しました。
美術科 全国大会報告 & スイカタイム お知らせ
8/30(金)美術科1・2年次の生徒が全国大会の報告を鑑賞しました。
全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)での展示作品の特徴や交流会について、美術科の教諭から詳しい報告がありました。
その後、全年次でスイカを皆で食べる「スイカタイム」を開催しました。
夏の慰労を兼ねて、多くの生徒たちが交流を深める楽しいひとときとなりました。
冷えたスイカをいただくことで、制作活動の緊張も打ち解け、みんなが笑顔になる夏休み最終日を過ごしました。
美術科 体験入学①(素描講習会)お知らせ
8/24(土)美術科体験入学①(素描講習会)を実施いたしました。
鉛筆デッサンでは「構図・形を捉える」ことを重点的に学習しました。
描写を終えた後には、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。
その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。中学生と保護者様が受検や高校生活の実際を聴くことで、進路決定の参考となりましたら幸いです。
次回、10/5(土)学校説明会の後に、美術科の学科説明会があります。(中学1~3年生向け)
また、体験入学②「光・色」は10/20(日)を予定しています。(中学3年生向け)
それぞれ約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。
お暑い中、多くの方に御来校いただき、誠にありがとうございました。
美術科 全国高総文祭埼玉県代表作品展 お知らせ
全国高総文祭岐阜大会埼玉県代表作品展がプラザノースにて開催中です。
美術・工芸、書道、写真部門の県代表作品が鑑賞できます。
美術科からは油絵と彫刻の2作品を展示しています。ぜひご高覧ください。
期日:8/22(木)~8/27(火)9:00〜17:00
※8/26(月)休館日
※最終日14:00公開終了
会場:さいたま市プラザノース ノースギャラリー2・3・4(2階)
(制作は2年次) |
(制作は2年次) |
美術科 リキテックス(アクリル・メディウム)講習会 報告
8月5日(月)本校にてリキテックス(アクリル・メディウム)講習会を実施しました。 馴染みのある絵具から、初めて扱うジェッソやメディウムを扱い表現の可能性を広げることができました。
講習会の様子 |
多種多様なアクリル・ジェッソ・メディウム |
メディウムの特性について説明を受ける様子 |
美術科 第48回全国高等学校総合文化祭(2024ぎふ総文)お知らせ
美術科2名が令和6年度全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文)美術・工芸部門の埼玉県代表参加作品に選抜され、全国大会に参加しました。
◆大会日程
日程 | 内容 | 会場 |
1日目 8/1(木) | 開会式・講演会 | 岐阜市民会館 |
2日目 8/2(金) | 交流会・全国展作品鑑賞 | 岐阜県立岐南工業高等学校、岐阜県美術館、岐阜県図書館 |
初日の開会式では、岐阜の美しい映像から始まり、大会スタッフの準備にかけた熱意を感じました。また、東京藝術大学彫刻科教授の大巻伸嗣氏による講演や講評は、作品作りのヒントに満ちていました。
2日目には交流会に参加し「美濃焼ペントレー」を制作しました。生徒たちは自作を説明しながら、全国の高校生との対話を楽しんでいました。その後、岐阜県美術館と岐阜県図書館に移動し、全国大会作品展を鑑賞しました。全国から集まった402点の作品は圧巻でした。どの作品も表現力が高く、作者のエネルギーを感じさせるものでした。
短いながらも、岐阜県の自然や文化を触れ、充実した2日間となりました。大会を開催していただいた岐阜県の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
美術科 夏季講習会最終日 お知らせ
美術科夏季講習会の講評会が7/31(水)にありました。
デッサンや油絵、水彩画など、3日間にわたり制作しました。
1年次生ははじめて人物画を描く生徒が多かったと思います。
全体的に粘り強く取り組み、充実した作品ができました。
美術科 夏季講習会初日 お知らせ
美術科夏季講習会7/29(月)~7/31(水)が始まりました。
この講習会では、外部講師をお招きし、基本からわかる受験対策を行います。
今年は埼玉にある美術予備校の講師をお招きしました。
1、2年次生が、着衣モデルによる人体描写に挑戦します。
プロポーション(人体の比率)のとらえ方に苦戦する生徒が見られました。
美術科 1年次 デッサン自主学習会 お知らせ
7/26(金)1年次の自主学習の素描講評会がありました。
内容は石膏「ラボルト」です。
3日間ほどで描画しました。
自主的に参加した生徒が切磋琢磨し、良い木炭のつきが見られました。
来週からいよいよ夏期講習会。熱い夏が始まっています。
やかんデッサンコンクール② 結果 報告
7/11(木)定期考査後に本年度2回目の「やかんデッサンコンクール②」を行いました。
厳正なる審査の結果、コンクールの上位は下記のとおりです。
24期(2年次):東郷 静香
24期(2年次):三浦 美咲
25期(1年次):田口 翠音
上位に選ばれた方、おめでとうございます。
作品はデッサン室で次回のコンクールまで掲示となります。
惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。
美術科 3年次素描3授業 石膏クロッキー お知らせ
7/5(金)6、7限に3年次「素描3」授業がありました。
内容は「石膏クロッキー」です。
・制作時間:20分×4回
・画材:描画材料自由または濃いめの鉛筆
短い時間で描くことで構図や形の正確さなどが向上しました。
美術科 素描3講評 報告
美術科3年次の素描授業が7月3日(水)にデッサン室でありました。
先生はモチーフである「ひょっとこ」の複雑さや質感、ロープの良くない描き方の例を示しながら、講評を行いました。
生徒は先生のアドバイスを聴き、制作の振り返りを行いました。
美術科 校外学習 美術館見学 お知らせ
6/28(金)美術科1~3年次が上野にて校外学習を行いました。
あいにくの雨となりましたが、生徒たちは班別行動にて、美術館見学を楽しんでいました。
レポート課題達成のために、2ヶ所以上の施設をまわりました。
美術科 3年次 ポートフォリオ講座 お知らせ
6/26(水)放課後、3年次対象の「ポートフォリオ講座(作品集制作講座)」がありました。
内容は、美術系大学・専門学校の進学希望者に向けたものです。
自分の作品を一冊の作品集としてまとめる方法について説明しました。
スマートフォンを使用した作品写真の撮影基礎についても解説しました。
美術科 日本美術史授業 お知らせ
6/18(火)日本美術史の授業「国宝にさわる」を行いました。
文化財活用センターから国宝の3Dレプリカをお借りしました。
授業形式はiPadを使用した協調学習です。
生徒は恐る恐るでしたが、その眼を輝かせながら国宝の複製にさわっていました。
6月15日(土)ものつくりフェア 報告
6月15日(土)に中学1年生~3年生を対象とした「ものつくりフェア」を行いました。
日本画講座「1万分の3ミリに挑戦」
油絵講座「油絵を描こう」
ビジュアルデザイン「素材を楽しむ」
彫刻講座「消しゴム粘土で作ろう」
クラフトデザイン講座「金属を溶かしてみよう」
の5つの講座を開講し、参加いただいた中学生、保護者の皆様ありがとうございました。
洋金箔の上に日本画絵の具で描く |
日本画制作の様子 |
油絵制作の様子 |
油絵では静物を描きました |
出来上がったスプーン |
クラフトデザインでは錫でスプーンを作りました |
美術科 日本画授業 もみ紙 お知らせ
6/14(金)1、2、3限に3年次専攻「日本画」の授業がありました。
「もみ紙」という古典技法を行なっています。何層も日本画の絵の具を塗った和紙を、手でシワシワになるまでもみました。味わいのある下地の上に、身の回りのものを描いています。
6月6日 進学デッサン講習会 実施
開校記念日を利用して、美術科2年次生を主な対象に進学デッサン講習会をおこないました。
大手美術予備校である、すいどーばた美術学院(池袋)より講師をお招きし、
デッサンの極意を伝授していただきました。
開講式の様子 |
木炭によるデモンストレーション |
鉛筆によるデモンストレーション |
美術科 3年次素描3授業 お知らせ
5/31(金)6、7限に3年次「素描実習」の授業がありました。
内容は「静物デッサン:牛骨」の講評です。
稜線、質感、布の模様の描き込みなど、3年次らしい描写力の高さや、完成度が見られました。
やかんデッサンコンクール① 結果のお知らせ
5/30(水)放課後に本年度1回目の「やかんデッサンコンクール①」がありました。
厳正なる審査の結果、コンクールの上位は下記のとおりです。
23期(3年次):山本 のどか
23期(3年次):望月 美鈴
23期(3年次):湯澤 空美
上位に選ばれた方、おめでとうございます。
作品はデッサン室で次回のコンクールまで掲示となります。
惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。
美術科・保護者会 報告
5月25日(土)に美術科保護者会を実施しました。全体会では美術科生徒の学校での様子をお伝えし、その後クラス懇談会が行われました。
全体会での様子 |
3年次クラス懇談 |
2年次クラス懇談 |
1年次クラス懇談 |
美術科 ものつくりフェア お知らせ
6/15(土)美術科企画「ものつくりフェア」を本校で開催します。 |
美術科 1年次 構成B日本画 お知らせ
5/1(水)3、4限に1年次「構成B日本画」の授業がありました。
授業内容は日本画技法で「ししゃも」を描くことです。
生徒は水干(すいひ)絵具を1色ずつ絵皿で練ります。
和紙の上に一層目を塗るところまで進みました。
美術科 実技授業 素描1 報告
4/23(火)「素描1」の課題が始まりました。
ダンボール箱をモチーフに、デッサンの基礎を学びます。
美術科では制作の基礎となる描写力を、3年間の素描授業を通して身につけていきます。
美術科 高校生対象芸術公募展 受賞報告
高校生対象芸術公募展にて、美術科の生徒が受賞いたしました。
受賞された皆様、おめでとうございます。
惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ています。また、頑張りましょう。
◆アート部門
「もっと世界を知りたい」 23期 古里 亜美 |
「I'll just keep it low-key」23期 毛塚 花実 |
◆イラスト部門
「花畑と妖精」 23期 阿部 咲月 |
「大飯振舞」 23期 山本 のどか |
◆高校生対象芸術公募展特設サイト
https://artawardbunsei.com/
美術科 対面式 報告
4/12(金)5、6限に美術科対面式がありました。
美術科の3年次生から「解体新書」という冊子を新入生1人ずつに手渡ししました。
内容は上級生の自己紹介や油絵など各専攻の魅力について書かれています。
その後、学科長や美術科に関わる先生方から話がありました。
生徒たちは本年度の活動目標を確認し、和やかな雰囲気で閉式しました。