音楽科 News2024

音楽科News 2024

音楽科 学科行事 報告

3月に行われた行事を紹介します。

 

進路体験談会
卒業生6名から高校時代のお話や受験体験談などをお話しいただきました。

ミニコンサート

卒業生によるレクチャーコンサート
進路体験談会に続き、卒業生から音楽づくりや練習方法についてのアドバイスをいただきました。


     

小澤征爾音楽塾 子どものためのオペラ『椿姫』(東京文化会館)
1年生が観劇し、若い音楽家の技術や表現力に大きな刺激を受けました。
本校卒業生も出演していました。

1年生 クラスコンサート

2年生 クラスコンサート

3年生 クラスコンサート(ウェスタ川越 小ホール)

音楽科23期生(3年生)クラスコンサートのお知らせ

先日卒業した23期生最後のクラスコンサートのお知らせです。

3月27日(木)ウエスタ川越小ホール(リハーサル室)にて

14:00開場 14:30開演 

入場無料、事前申し込み無しで、どなたでもご入場いただけます。

卒業演奏会や入試で演奏した曲をはじめ、ポップスや連弾など、様々なジャンルの曲を演奏します。

ご来場をお待ちしております!

音楽科 25期生(1年次)クラスコンサートのお知らせ

音楽科では、3月末に各クラスで行うクラスコンサートを実施しています。

クラスコンサートでは、企画、会場設営、広報、プログラム作成等の準備から、当日の出演、運営まで全て生徒が担当するコンサートです。現在クラスで協力をしながら準備を進めています。

演奏は、クラシックのソロ曲からポップスやジャズナンバーなど様々な楽曲を生徒が選曲し、披露する予定です。

皆様のお越しをお待ちしております。

音楽科 卒業生レクチャーコンサート

卒業生をお招きし、お話を交えながら演奏していただきました。

繊細な表現、躍動感あるダイナミックな音圧など、素晴らしい演奏でした。

高校時代の思い出や練習の仕方、いかに基礎が大切かなどについてもお話しいただき、生徒にとって大変参考になる内容が盛りだくさんでした。

 

ヴァイオリン独奏:柳下克久さん(10期生)

打楽器アンサンブル:遠藤拓飛さん、今野真凜さん、古澤猛さん、山下芽衣さん(20期生の皆さん)

 

     
     
     

音楽科 所沢国際交流フォーラム 報告

3月9日(日)、所沢市役所で第30回所沢国際交流フォーラムが開催され、音楽科と合唱部が参加しました。

Sax四重奏・合唱の披露、イタリアのデレッダ高校との交流を通して感じたことの発表、会場の方々とレクで交流…など、盛りだくさんでした。

本校の他に所沢高校と開智所沢中等教育学校の皆さんの発表もあり、それぞれの体験を共有し合いました。

豆知識:所沢に住む海外の方の出身国は91ヶ国にのぼります。

 ロビーでの演奏  若者広場での演奏  若者広場での演奏
 合唱部  参加者集合写真  

音楽科 1年次試演会実施報告

音楽科では、専攻(専門とする声楽・器楽)の実技試験を、前期・後期1回ずつ実施しています。

後期の実技試験前に、1年次音楽科ではクラス内での発表会(試演会)を行いました。

試験と同じ会場で、それぞれの専攻のソロで演奏します。クラスメイトの前、というまた違う緊張感の中、1年間のレッスンや練習の成果を発表し合いました。

演奏の講評をお互い書き合い、様々な課題や改善点を見つけ、本番の試験に備えていきます。

 

 

 

 

 

 

第23期生卒業演奏会のご報告

令和7年1月7日(火)に所沢市民文化センターミューズ小ホールにて、第23期生卒業演奏会を開催しました。

第一部は代表生徒5名によるソロの演奏、第二部は演奏家として活躍されている卒業生2名による演奏が披露されました。生徒達は3年間の練習の成果を出し切り、素晴らしい演奏会になりました。

また、3年生は3月27日(木)にウェスタ川越小ホールにて、クラス全員が出演するクラスコンサートを行います。

こちらにも是非ご来場ください。

 

 

音楽科 弦楽器集中講座開始

音楽科では、ピアノ・声楽専攻者を対象に、後期の3か月間弦楽器を体験する講座を開講しています。

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各楽器のグループレッスンを受け、基礎の奏法を学びます。

最終日には、全員で弦楽合奏を行う予定です。

今年度はヘンデルの楽曲に挑戦します。

音楽科 校外演奏のご報告

最近の校外演奏会につきましてご報告いたします。

 

10月19日(日)まちなかコンサート October 2024
所沢駅南口改札内で開催されたまちなかコンサートに出演しました。
Sax四重奏「Be Our Guest」や金管五重奏「スタジオジブリメドレー」などを演奏し、30分間のステージを楽しんでいただきました。

サクソフォン四重奏 サクソフォン四重奏 楽器紹介 金管五重奏

 

11月3日(日)第2回所沢チャリティーコンサート
ピアノ独奏、Sax四重奏、金管五重奏、混声合唱を披露し、音楽を通して社会福祉について考えるよい機会になりました。
(MUSE マーキーホール)

ピアノ独奏 金管五重奏 合唱 集合写真

 

11月10日(日)第23回定期演奏会
選抜生徒による独奏(4名)、弦楽合奏、合唱(男声、女声、混声)、吹奏楽をお届けしました。
御来場くださいました皆様、ありがとうございました。
(MUSE アークホール)

女声合唱 弦楽合奏 吹奏楽 3年生集合写真

 

11月15日(金)所沢市立並木小学校 訪問演奏
並木小学校の音楽鑑賞会として演奏させていただきました。
小学生も知っている曲を華やかなコンサートピースで演奏したり、ジブリの曲で楽器紹介をしたりと工夫をした甲斐あって、とても楽しんでいただけたようです。
並木小の皆さん、心温まるウェルカムボードや可愛いイラストカードを書いてくださりありがとうございました!

合唱 吹奏楽 みんなで「Believe」合唱+吹奏楽 児童の皆さんが描いてくれたカード

音楽科 校外学習 実施報告

2年生が修学旅行中の10月25日(金)、音楽科1,3年生は校外学習で神奈川県のさがみ湖 MORI MORI に行きました。

縦割り班でのカレー作りは、役割を進んで引き受けたりお互いに声掛けをしたりして、各班とても楽しそうでした。
スタッフの方々のアドバイスを頂きながら、炭火調理でおいしいカレーができあがりました。

午後は遊園地で自由散策。
なんとか雨があがり、アトラクションを楽しむことができました。

親睦を深められたことで、定期演奏会や校外演奏でよりよい音楽づくりができることを期待します。

バスの中 カレー作り カレー作り
集合写真

音楽科 日高市立武蔵台小中学校での招待演奏 報告

10月18日(金)、日高市立武蔵台小中学校にご招待いただき、合唱曲4曲を演奏いたしました。
昨年に引き続き2年目のお声がけです。

耳馴染みのある曲もピアノ伴奏が華やかなコンサートピースを選び、演奏会の雰囲気を楽しんでいただきました。
最後は『Believe』を児童生徒の皆さんと一緒に歌い、歌うことの楽しさを共有したひとときを味わいました。

こちらをまっすぐに見つめながら耳を傾けてくださった1年生から9年生の皆さん、ありがとうございました。
私たちにとっても貴重な学びの場となりました。
これからも、お互いに音楽を楽しんでいきましょう!

 

演奏曲
・夕焼け小焼け
・いざ起て戦人よ
・信じる
・翼をください
・Believe

       

音楽科・合唱部  早稲田大学前月祭 出演報告

9/29(日)に所沢観光情報・物産館YOT-TOKO(よっとこ)において開催された「早稲田大学前月祭」に出演させて頂きました。

合唱部と音楽科有志の生徒、計8名でピアノ連弾、合唱、サックスソロの演奏を披露いたしました。

小雨降る中、小さなお子様から大人の方まで多くの方々に聴いて頂き、温かい拍手を沢山賜りました。お客様の表情を

間近に拝見しながら演奏できる、貴重な経験となりました。

当日ご覧いただいた皆様、また各関係の皆様、ありがとうございました。

大学見学会・体験レッスンの報告

9月27日(金) 音楽科生徒全員で、昭和音楽大学にお邪魔しました。

午前中は音楽大学のカリキュラムや学生生活について説明を受けたあと、校舎と授業見学をさせて頂きました。

学食を利用して昼食休憩をはさんだ後、大学の先生による特別授業と、全員の生徒がレッスンを体験しました。

最後に、本校卒業生がメンバーに入る、サクソフォン4重奏の演奏を聴かせていただき、先輩が活躍する姿も

見ることができ、大変学びが多く、充実した一日を過ごすことができました。

特に1,2年生にとっては将来の進路を考える、よいきっかけになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽科 体験入学1 報告

9月7日(土)、音楽科体験入学1を開催しました。

ご参加くださった中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

実施内容

・音楽科活動報告
・グループガイダンス
・個人レッスン(ひとり30分)
・個別相談

 

個人レッスンでは、合唱や吹奏楽とは違った表現方法や音の出し方を意識し、実技検査課題の選曲や、うまく演奏できない部分のポイント、音色や表現についてなど、積極的に質問したり熱心に取り組んでいた様子が印象的でした。

 

音楽科の次回の体験入学2は11月16日(土)です。
1か月前から申込可能です。
中学1年生からご参加いただけますので、ぜひホームページよりお申し込みください。

体験入学より数日以内に、レッスンを担当した講師からひと言アドバイスを差し上げています。
ぜひ練習の参考にしていただければと思います。

音楽科 自衛隊レクチャーコンサート

7月18日(木)、自衛隊の音楽隊からサックスとクラリネット奏者の方が来校され、レクチャーコンサートと題して演奏やアンサンブル講座をしていただきました。

今回は生徒も演奏に参加させていただくという新しいスタイルで、3年次ピアノ専攻の生徒がサックスの伴奏、アンサンブルでは全年次から生徒が参加し、「さくらのうた」を音楽隊の方2名と一緒に10重奏で演奏しました。

ブレスを合わせることや情景をイメージすることなど、演奏していない生徒もスコアを見ながら熱心に講座を受けていました。

また、自衛隊や音楽隊についてもお話を聞くことができ、進路選択のひとつとして生徒たちは真剣に話を聞いていました。

9月には四つ葉祭(文化祭)があります。生徒たちが今回学んだことを活かして、アンサンブルやソロ、伴奏の練習に取り組めるといいですね。

 

 

 

 

 

 

音楽科 保護者対象大学見学会 報告

7月3日(水)、音楽科の保護者対象大学見学会が開催されました。
クラス委員の皆さんが中心となって企画・運営するもので、今年は国立音楽大学と東邦音楽大学におじゃましました。

とても暑い日でしたが、大学の概要説明、施設見学、授業見学の他、学生(本校音楽科卒業生)のお話を聞いたり、公開レッスンを見学したりと大変充実した1日となりました。
オープンキャンパスでは見聞きできないことをじっくり伺ったり、案内して下さった担当の方にたくさん質問することができ、貴重な体験をさせていただいたことに保護者の方々はとても喜んでいました。

また、音楽科主任が同行させていただきましたので、情報交換や悩み相談の場にもなり、保護者の皆様とのつながりがより強くなったことを実感いたしました。

国立音楽大学(概要説明) 国立音楽大学 国立音楽大学(施設見学)
国立音楽大学(レッスン室見学) 東邦音楽大学 東邦音楽大学(公開レッスン見学)

音楽科 25期(1年次)実技試験試演会

6月21日(金)に1年次の実技試験試演会を行いました。

試演会は、実際の実技試験の本番前に、クラスメイトの前で演奏をし、試験に備える目的で実施しています。

1年次は、お互いの演奏を聴き合うことは初めての経験です。

演奏前は緊張をしている生徒も多かったですが、立ち位置に立つと堂々とした姿で、今まで勉強してきた成果を存分に発表していました。

自分自身が演奏する経験も大切ですが、同級生の演奏を聴くことは、とても大きな刺激を得ることができます。

試演会では、お互い良いところやアドバイスを講評としてクラスメイトに送りました。

実技試験まで残り僅かとなりましたが、意欲をもって今日も練習に励んでいます。

音楽科 学科説明会 報告

6月15日(土)、音楽科説明会を実施しました。

1.オープニング演奏
2.学校・学科概要説明
3.校内見学
4.ミニコンサート
5.授業体験

オープニング演奏(ピアノ独奏)、学科概要説明では本校の授業の様子や雰囲気を、そして校内見学では、音楽科の施設はもちろん、映像芸術科や舞台芸術科の見学もしていただき、「芸術総合高校らしさ」を感じ取っていただきました。

ミニコンサートではピアノ独奏、吹奏楽部の演奏を披露し、芸総生が実際に学んでいる音楽を聴いていただきました。

また、ソルフェージュと音楽理論のグループに分かれ、30分の授業体験も行いました。ソルフェージュではリズム打ちや記譜、音楽理論では日本音名・ドイツ音名と音部記号について楽しく学習していただきました。
芸総生も中学生のサポートに入り、とても和やかで明るい雰囲気でした。


音楽科では、説明会や体験入学において毎回違う内容を取り上げ、本校の魅力や雰囲気をできるだけお伝えしていきます。在校生との触れ合いも大切にしながら、何度足を運んでも新たな発見をしていただけるよう、今後も工夫してまいります。

暑い中ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

校内見学 ミニコンサート:ピアノ独奏 ミニコンサート:吹奏楽
授業体験:音楽理論 授業体験:音楽理論 授業体験:ソルフェージュ

音楽科 北関東甲信越音楽系高等学校演奏会 報告

6月8日(土)、東邦音楽大学附属東邦第二高等学校の主催による「第13回北関東甲信越音楽系高等学校演奏会」が開催されました。

これは埼玉・群馬・茨城の音楽系高校7校の代表生徒による演奏会で、毎年、独唱・独奏やアンサンブルなどレベルの高い演奏が披露されます。

本校からはピアノ独奏(1年:伊藤淳之介さん)、サクソフォン独奏(2年:吉岡愛理さん)、ピアノ独奏(3年:丸本花奏さん)の3組が出演しました。

柔らかい響きを感じられるこのホールで、出演した生徒たちは温かい拍手をいただきました。

また、参加した他校の素晴らしい演奏にも大いに刺激を受け、とても有意義な演奏会となりました。

 

音楽科 校外鑑賞会(歌舞伎) 報告

6月11日(火)、サンパール荒川にて、上方歌舞伎の名作『恋飛脚大和往来』の「封印切」を鑑賞しました。

義太夫節、黒御簾音楽、見得、などの歌舞伎用語の説明や時代背景についての解説を受け、内容をしっかり理解することができたようで、終演後は「忠兵衛と梅川のその後が気になる!」「2人はどうなっちゃうの?」という声が飛び交いました。

選択授業で事後学習をした3年生は、熱心に作品について調べてレポートをまとめていました。

 

音楽科校外鑑賞会は毎年行われ、オペラ・ミュージカル・歌舞伎を順番に鑑賞するので、3年間異なるジャンルの芸術にふれることができ、文化はもちろん、音楽の使われ方や表現の仕方などにも着目して学習します。

昨年度は劇団四季のミュージカル『アナと雪の女王』を鑑賞しました。

音楽科 専攻レッスン 授業報告

専攻の授業の様子を紹介します。

音楽科では、専攻実技をマンツーマンレッスンで学ぶことができます。

基礎的な体の使い方から演奏表現まで、担当講師が一人ひとりにじっくり向き合って指導します。

前期の実技試験は6月下旬。

朝も放課後も熱心に練習に励んでいます。