美術科News 2023

美術科News 2023

美術科 1年次「構成B日本画」の授業がありました

5/24(水)3限に1年次「構成B日本画」の授業がありました。
授業内容は日本画技法で「ししゃも」を描くことです。
生徒は水干(すいひ)絵具を膠(にかわ)で練り、和紙の上に描いていました。

構成Bの授業は1回10人ほど 絵具を中指で練り込みます 日本画の精神で着彩します

美術科 1年次「構成B油画」の授業がありました

5/24(水)3限に1年次「構成B油画」の授業がありました。
授業内容は油彩による「校内風景画」です。
生徒は芸総テラス(中庭)や昇降口など、お気に入りの場所を描いていました。

昇降口付近の水場です
F6号(A4サイズの2倍ほど)です
美術室の窓際を描いています
緑を塗り重ねていました 芸総テラスを描いています ドアを描き構図に工夫をしています

美術科 1年次「構成B彫刻」の授業がありました

5/17(水)3、4限に1年次「構成B彫刻」の授業がありました。
授業内容は「手」の塑像で、前回までに彫刻用の回転制作台に芯材を取り付けていました。
本時は彫塑用粘土で手の大まかな形をしっかりと芯材につけていました。
ほおづえをつくしぐさや、何かを指している瞬間など、それぞれにストーリーがあるそうです。

広い彫刻室、元気な生徒たち 指の特徴について指導していました 手の甲、指の長さが表れてきました

美術科 1年次「構成Bクラフトデザイン」の授業がありました

5/17(水)3、4限に1年次「構成Bクラフトデザイン」の授業がありました。
それぞれの生徒が金づちで金属を伸ばし曲げるなどの制作をしていました。
アクセサリーにしたり小物入れにしたりなど、それぞれのアイデアが光っていました。

整理整頓された明るい木工室です 金やすりで角を丸くしています 特徴的な形の小物入れです

美術科 3年次専攻「日本画」の授業がありました

5/12(金)1、2、3限に3年次専攻「日本画」の授業がありました。
「もみ紙」という古典技法をおこない、何層も日本画の絵の具を塗った和紙を、手でシワシワになるまでもみました。
その後、木製パネルに水張りすると独特な味わいのある表情になりました。この上に描くことを考えると楽しみです。

たくさん色の粉が落ちるので外で作業 もみ具合でさまざまなひび割れがおきます きれいに水張りし古風な味わいになりました