美術科News 2022

2021年12月の記事一覧

美術科 冬季講習会の講評会

令和3年12月27日(月) 美術科1・2年次生を対象とした冬季講習会の講評会が行われました。3会場に分かれ描画していましたが、講評会は2会場に設定し、それぞれ複数の先生方から講評を受けました。先生方のアドバイスは勿論ですが、特に1年次生は先輩の制作上の途中経過などが見れたことが勉強になったようです。

 

  

 

 

 両講評会場とも力作が並びました。

 

美術科 冬季講習会の中日

令和3年12月26日(日)美術科冬季講習会の中日の様子です。1年次生は鉛筆デッサン、2年次生は専攻別に鉛筆・木炭デッサンの他、水彩画や油彩画に取り組んでいます。それぞれの生徒が自ら設定した目標を持って現在取り組み中です。また1年次生と2年次生は同室で実施しているため、特に1年次生には上級生の作品の途中経過が見れるため刺激になっているようです。

 

  

     2年次生の水彩            2年次の油彩画        1年次生の鉛筆デッサン

 

美術科 冬季講習会の初日

令和3年12月25日(土) 美術科恒例行事の1・2年次生を対象とした美術科冬季講習会が予定通り始まりました。この冬季講習会では、毎年美術科の専任教員による「大モチーフ」を出題しており、普段の授業課題では体験できない質・量ともに大きなモチーフに取り組んでいきます。また、専任教員以外に本校講師の先生方も参加しますので、色々な刺激や学びが得られる貴重な体験となっています。本日から3日間、是非やりきってほしいと思います。

 

  

 

 

美術科 所沢警察署キャラクターデザイン

所沢警察署から本校に警察署のキャラクターデザインの依頼があり、1年生の授業の中で「キャラクターデザインを考える」として取り組みました。出来上がった作品を所沢警察署員の方たちで選んでいただき、優秀作品8点の表彰式が本校で行われました。警察署長から賞状を渡され、緊張した様子の清水さんと、受賞者8名の記念撮影をしました。

金賞に選ばれた作品は実際にクリアファイルなどに印刷され、市民の方々に配布されます。

  

 

美術科 1年構成A

1年次構成A(デザイン)の授業で「大事な○○に贈る手ぬぐいのデザイン」という授業を行いました。

  

手ぬぐいのデザインを考える前に「手ぬぐいについて」「和文様について」「合羽版の技法について」をジグソー法(知識共有型学習法)で学びました。後半では「デザイン思考」を取り入れ、どのようにデザインのアイデアを考え出すか、として事前アンケートをもとにした「年次担任のロゴマーク制作・発表」も行いました。

  

翌週の授業では伝統的な本渋紙で型紙をつくり、刷って作品が完成。作品は廊下に展示してあります。

40人全員で行う構成Aの授業はこれが最後です。次回授業からは2年次専攻に向けたスペシャル課題に取り組みます。