2023年10月の記事一覧
舞台芸術科 1年次クラシックバレエ 授業報告
10月27日(金)舞台芸術科1年次生で行っている「クラシックバレエ」は、小作品づくりに入りました。
本校舞台芸術科では、全員がクラシックバレエを履修します。
そのため、4月当初は足番号を学ぶことから授業はスタートします。
入学してから約6か月。少しずつセンターレッスンの時間も増え、授業では小作品づくりが始まりました。
必ずバーレッスンからスタート |
自分の身体と向き合います |
センターレッスンも増えてきました |
小作品づくりに入りました |
お互いの位置関係も意識して |
お互いの動きを見合うのも大切 |
今までは自分の身体と向き合いながらのレッスンが中心でしたが、これからは他者との関係も意識しながらのレッスンになります。
より高度になった舞台表現を学びながら、2月の授業内発表に向けてこれから作品づくりが本格化していきます。
舞台芸術科 1日着物DAY 報告
10月20日(金)舞台芸術科2年次生は1日着物DAYを行いました。
1日着物DAYは2年次必履修科目「日本舞踊」の授業の一環として行っている行事です。
生徒は朝登校後、各自着物に着替えて朝のSHRや授業、掃除など1日着物で過ごします。
普段履いている上履きも、この日だけは草履に履き替えて、普段とは違った学校生活を体験します。
いつもと違う雰囲気の生活 |
掃除もお着物で行います。 |
廊下で記念撮影 |
授業中その① |
授業中その② |
食事ももちろんお着物で |
着物を着て行う生活は意外と大変です。
帯を気にしながら椅子に座らないといけなかったり、歩幅もいつもより小さくなったり、普段無意識に行っている行動にも制限がかかります。
生徒たちは、少しだけ不自由になった生活をいろいろ発見しながら、楽しんで1日を過ごしていたようです。
舞台芸術科 鑑賞行事 報告
10月6日(金)舞台芸術科は鑑賞行事を行いました。
今年の鑑賞演目はミュージカル「のだめカンタービレ」です。
原作は上野樹里さん主演でTVドラマ化、映画化もされている大人気コミックスです。
今回は初のミュージカル化、さらに主役ののだめ役をそのまま上野さんが演じるということで話題となっている作品の鑑賞となりました。
午前中は日比谷公園周辺散策 |
自由の鐘前で集合点呼 |
上演劇場はシアタークリエ |
記念撮影その① |
記念撮影その② |
記念撮影その③ |
ミュージカル「のだめカンタービレ」は既に全公演チケット完売だということです。
生徒たちにとって、とても貴重な鑑賞体験となりました。
舞台芸術科 2年次メイク講習会 報告
10月5日(木)舞台芸術科2年次生はメイク講習会を行いました。
この講習会では11月に実施する「ダンス発表会」に向けて、各自がそれぞれ舞踊メイクを行うことが出来るようになることが目的です。
今回は美容専門学校の講師に来校いただき、男子・女子それぞれのモデル生徒にヘアセットとメイクアップのデモンストレーションを行っていただきました。
ヘアセットからスタート |
ヘアセットその② |
半顔メイクで効果を確認 |
生徒同士でメイクを確認中 |
早速自分たちでやってみよう① |
自分たちでやってみよう② |
デモンストレーションのあとは、生徒自身での実習です。
自分の顔で練習したり、友達同士相メイクで練習したり、慣れないメイクに苦戦しながらも楽しんでいました。
舞台芸術科 3年次選択科目狂言 授業報告
10月3日(火)舞台芸術科3年次生「狂言」選択者は、12月に実際の能舞台をお借りして行う公開実技試験の立ち稽古に入りました。
狂言は「歩行の芸術」と言われます。
そのため本授業も「歩行」の稽古から始まり、「謡」「小舞」と徐々に学びを進めてきました。
本時はいよいよ12月に披露する曲の立ち稽古です。特有の節や物言いに苦戦しながらも、生徒たちは真剣な表情で稽古に臨んでいました。
足のしびれを表現 |
台詞は1音1音を大切に |
かけ合いは狂言の見所 |
2人の位置関係も大切 |
意外とアクティブな動きもします |
数珠で祈っているシーン |