予定どおり開始しました。
午後は予定どおり12:45から開始する方向です。
*進行状況などにより遅れる場合などもあります。
ご了承ください。
事前に申し込まれた3年生の保護者の方は
12時20分以降に受付までお越しください。
ただし、今後の天候やグラウンドの状況などによっては
開催時間の繰り下げ、
実施内容の一部中止や順序等の変更、
実施途中での切り上げ、
保護者の方への公開の中止、開催自体の中止
などの措置を臨機応変に判断させていただきます。
恐縮ですが、あらかじめご了承ください。
変更を行う場合は
学校HPやお知らせメールで
ご案内します。
ご参考にしてください。
※状況に応じて、緊急情報発信サイトも併用します。
*体育祭の公開について
感染防止のため、3年生の保護者で
事前にお申し込みをいただいた方に
限らせていただきます。
ご理解ご協力をお願いします。
映像芸術科の3年次選択科目「映像媒体論」では、逆再生のビデオ作品を企画し、チームで撮影しました。映像が持つ表現手段としての「時間」の使い方に注目し、考えることが目標です。ごく短い映像ですが、それぞれ見どころや工夫があり、鑑賞時には歓声が上がっていました。
現時点では、実施の方向で
準備をしております。
ただし、今後の天候やグラウンドの状況などによっては
開催時間の繰り下げ、
実施内容の一部中止や順序等の変更、
実施途中での切り上げ、
保護者の方への公開の中止、開催自体の中止
などの措置を臨機応変に判断させていただきます。
恐縮ですが、あらかじめご了承ください。
今後の判断については
学校HPやお知らせメールで
ご案内します。
ご参考にしてください。
※状況に応じて、緊急情報発信サイトも併用します。
*体育祭の公開について
感染防止のため、3年生の保護者で
事前にお申し込みをいただいた方に
限らせていただきます。
ご理解ご協力をお願いします。
前期4月の課題として、「ペーパーバッグ」のデザインに取り組みました。
(材料はケント紙とアクリルガッシュ絵具のみ)
各自、使用するお店や商品などのコンセプトを設定し、使用する人の立場に立って考えを深めました。
写真は、制作後の講評会の様子と作品です。
映像芸術科の1年次科目「CG1」では、ドローイングソフトを使った課題に入りました。元となる写真をよく観察し、コンピュータ上で描いていく課題です。生徒たちは良い写真を撮るため、協力しながら取り組んでいました。
明日5月13日(金)は悪天候の予報のため、
体育祭を延期します。
5月17日(火)開催の方向で検討していますが、
今後の天候等の状況によっては
開催方法や内容、開催時間(開始時間など)の変更や
開催自体の中止、
保護者の方への公開の中止などの措置を
残念ながらとらせていただく場合もあります。
学校のHPやお知らせメールなどで
あらためてご連絡します。
ご理解とご協力をお願いします。
※メールの登録にご協力ください。
舞台芸術科では1、2年次に必履修科目として「クラシックバレエ・モダンダンス」があります。 1年次では基礎を学んだ生徒たちは、2年次になって表現力の向上を目指します。
本日の2年次生のクラシックバレエの授業では、指先や背中のラインなど、ダンス発表会に向けて具体的な表現指導が行われていました。 モダンダンスの授業では、「身体と空間をつかって表現する」ことをワークショップ形式で学んでいました。 生徒たちは、自分とイス、自分と共演者などを意識して即興で身体表現を行いながら、ダンス創作の基本を学びます。 講師の「空間を嘘にしない」というアドバイスが印象的な授業となりました。
WEB学校説明会「美術科ページ」の入試情報で、令和4年度入試モチーフの画像を更新いたしました。今年度のモチーフは「バナナ、茶色のカップホルダー、カップ、マドラー」でした。画像は在校生による入試再現課題で制作したものです。これから始まる体験入学や校外学校説明会などでも複数の再現作品を公開する予定です。実技検査の参考にしてみてください。
芸総の図書館は素晴らしい環境のなかにあります。
特にこの季節はそよ風とともに鶯がこれでもかと自慢の声を届けてくれて、本当に読書には最高の空間です。
昼食後や放課後、教室の喧騒から離れてぜひ足を運んでみてください。
図書館だより2022.5.pdf
新着図書案内2022.5.pdf
全員揃っての美術科の対面式が、舞台芸術科の総合練習場にて久しぶりに開催されました。毎年この対面式では、サプライズで3年次生が手作りした美術科の攻略本?「解体新書」を新入生に手渡しします。今年はマスクを付けて、先輩との握手はありませんでしたが開催できたことだけでも嬉しく思います。この後、新入生はHR教室で2年次生からデッサン用具・収納方法などについてアドバイスを受けました。教師からではなく、先輩から教えられるのも芸総美術科らしいです。
音楽科では、ピアノ・声楽専攻の生徒は声楽アンサンブルを、管・打楽器専攻の生徒は器楽アンサンブルの授業を受講しています。
1年次から3年次までの音楽科生徒が集まり、合唱や吹奏楽の授業に取り組んでいます。
11月に行われる音楽科定期演奏会ではこの授業で学び、練習をした成果を披露する予定です。
【第21回音楽科定期演奏会】(予定)
令和4年11月13日(日)所沢市民文化センターミューズ アークホール
※開演時間や申込み方法等の詳細は改めてお知らせいたします。
映像芸術科の2年次選択科目「メディアコミュニケーション」では、各々が制作した短編映像作品の講評会を行いました。制作者は皆の前に立ち、講師による質疑を交えながら制作意図を発表しました。次回からは写真課題が始まります。
舞台芸術科1年次生は毎週金曜日に「クラシックバレエ・モダンダンス」の授業があります。
クラシックバレエの授業では足番号から、モダンダンスの授業では柔軟などの身体作りから1年間の学びがスタートしますので、舞踊未経験の生徒でも無理なく授業に参加することができるプログラムになっています。
「クラシックバレエ・モダンダンス」では授業の成果発表として、2年次に「ダンス発表会」を行います。 授業は始まったばかりですが、しっかりと基礎トレーニングを積み上げて、成長した姿を堂々と舞台の上で披露してほしいと思っています。
美術科 本校ホームページの「美術科 Life」と「美術科 Step」の情報を更新しました。「美術科 Life」では、1年次生~3年次生までの高校生活についてのメッセージと自分の時間割、「美術科 Step」では、令和3年度の最新進路情報などを更新しました。芸総美術科も雰囲気が少しでもお伝えできれば幸いです。
なお、「美術科 Into」(主に体験入学などのご案内)の更新はしばらくお待ちください。
1年次「劇表現」の授業では、身体と声を用いて表現する技術を学びます。
本時は、芝居作りに必要な基礎トレーニング(歩行しながら複式呼吸を行う練習や「あめんぼの唄」「外郎売り」を用いた発声滑舌練習)を行いました。
1年次生は授業の成果発表として毎年年度終わりにクラス全員で演劇を上演します。 今年度はどんな作品になるのか、今から楽しみです。
映像芸術科の2年次選択科目「アートアニメーション」では、驚き盤(フェナキストスコープ)の制作に入りました。まず参考例の鑑賞し、その後イメージスケッチ・下絵に入りました。限られたコマ数でなにを表現しようか、各自がアイデアを膨らませていました。
~届け!音を込めて花束を~ と題して
5月1日(日)に本校体育館で
スプリングコンサートを開催しました。
マーチ「ライブリーアヴェニュー」で
軽快に開始した第1部を
「教会の窓辺」の穏やかな雰囲気で閉じ、
第2部はを「ユーロビート・ディズニー・メドレー」、
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」などを
ソロ演奏なども加えて明るく華やかにお届けしました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
先週の映像技術の授業は、学校近くの芝桜を撮影に行きました。クラスルームで提出した自分の写真をダウンロード。写真にタイトルをつけ、撮影のねらいや思いを説明したページを作成し、発表。こうした活動の中で、映像を言葉にすることをつかんでいきます。この作品を、映像1年は最初の展示をする予定です。
今年度は、学校からの諸連絡についても
生徒を通しての文書配付とともに
PTAお知らせメール(メールメイト)を活用して
配信してまいります。
本日、「新型コロナウイルスに関する健康観察及び登校の見合わせ等について」を
新型コロナウイルスに関する健康観察及び登校の見合わせについて(HP掲載).pdf
生徒を通じての文書配布とメールでの配信を行いました。
対応についてご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、PTAお知らせメールについては
年度ごとに新規登録が必要になりますので、
今年度の登録をお願いします。
「舞台技術入門」の授業は1年次生が全員履修する科目です。
前期に「照明」、後期に「舞台全般」の知識及び技術を学びます。
本日の実習は、適切な灯体へのハンガーの取り付け方です。 このように舞台の実習では「安全」な取扱い・作業方法を身に付けることから始まります。
音楽科では、2年次及び3年次で音楽の選択科目が設定されており、生徒は自分の進路希望や興味関心などをもとに選択し1年間学習します。
2年次:音楽理論基礎演習、鑑賞研究、ピアノ・デュオ基礎演習
3年次:音楽理論演習、ピアノ・デュオ演習、ソルフェージュ演習など
(上記選択科目は、令和2,3年度入学生教育課程のものです)
※写真は、音楽理論演習、鑑賞研究、ピアノ・デュオ基礎演習の授業の様子。
ピアノ・デュオ基礎演習では、連弾や2台ピアノなどの作品や伴奏法なども取り組んでいます。
CG3では卒業制作が動き出しました。第1回目の今回は、講師の先生とともに企画面談を行いました。企画面談では作品の内容や制作手順を確認します。また作品を通して「伝えたいこと」を整理する重要な工程です。生徒たちは集中して取り組んでいました。
4月20日(水)舞台芸術科1年次生は、所沢市民文化センターミューズ中ホール(マーキーホール)をお借りして、「舞台機構見学」を行いました。
「舞台機構見学」は舞台芸術科に入学して初めて体験する校外行事です。1年次生は、この行事を通してこれから3年間学ぶ舞台の基本知識を身につけます。
一通り舞台機構の説明を受けた後は、実際に機材を用いて照明の実習です。 カラーフィルターを用いて映し出される鮮やかな光の色彩に、生徒たちは大きな歓声をあげていました。
他にも劇場ツアーや台組実習、紐の結び方、バレエシート貼り、紗幕の吊り作業など、内容も盛りだくさんでした。 最後はみんなで組み上げた台の上で記念撮影をして、1日の校外学習は無事に終了しました。
新入生の23期生もいよいよ本格的に舞台芸術の授業がスタートしました。
4月18日(月)は「演劇入門」の初回授業です。
この授業では、発声方法や身体表現などの基礎トレーニングを行います。 本時は初回ということで「アップ」の仕方、「発声」の方法、それに「歩き方」の技術をじっくりと学びました。
本日から1年生のCG授業が始まりました。CG室の使い方や、授業の流れを確認しました。終盤ではドローイングソフトを使い、簡単な自己紹介文とイラストの作成に取り組みました。
4月18日(月)入学した1年生の初回レッスンを実施しました。
初回は、担当教師とのガイダンスを含めたレッスンです。音楽歴や既習曲などを確認し、担当教師の前で初めて演奏をする時間になり、生徒は緊張しながらも熱心に取り組んでいました。
これから、6月の前期実技試験に向けて、それぞれの課題に励んでいきます。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}