新着情報
映像芸術科は6月4日(日)に大宮ソニックシティにて行われた『埼玉県美術・デザイン系高等学校進学フェア』にブース参加いたしました。写真は開始直前の映像芸術ブースの様子です。アニメーションやイラストレーション、ドラマや写真など映像芸術科が指導している内容について多くの中学生と保護者の方にお話しをさせていただきました。お立ち寄りいただいた中学生と保護者のみなさま、ありがとうございました。 今後直近の説明会は7月2日(日)10時より(受付9:30)大宮ソニックシティ 市民ホール401,402 をお借りして校外学校説明会を行います。映像芸術科の教員と個別面談が可能です。 また8月20日(日)には映像芸術科主催の体験入学1(映像芸術科授業体験)を行います。1ヶ月前から詳細案内と申込が開始いたします。ぜひご参加ください。
6/2(金)2限、3年次卒業制作のエスキースチェックがありました。エスキースは本番前の色付きの小さいイメージ画のようなものです。日本画の場合は小下図(こしたず)と呼び、写生を多く行いながら準備します。本番の制作に入る前に、周りのアドバイスを取り入れながら作品を深めていきます。 日本画室に先生が集まります 自分の伝えたいことをポイントを絞ってわかりやすく伝えていました 多くの写生が並び、考えを深めていました
6/2(金)放課後、デッサン補講の講評会がありました。デッサン補講は、美術科のデッサン力を強化するために頻繁に行われています。今回の内容は「ブリキバケツとレンガの静物画」でした。美術系進学を意識した受験対策指導で、生徒はメキメキと腕を上げていきます。 3年次が多数参加しています(2年次も別室で行なっています) 密度の高い作品が並びます 熱のある作品を前に、先生も真剣に応えていきます
映像芸術科2年生CG専攻ではAdobe Photoshopを使った絵画作成課題に取り組んでいます。コンピュータで描くときに押さえておくべき技術的なポイントを実践を通して身につけています。来週も引き続き制作する予定です。
5月31日(水)舞台芸術科3年次生は、第22回公演に向けて稽古総見を行いました。 稽古総見では、公演でお世話になる舞台・照明・音響の各スタッフをお招きして実際の稽古を観てもらい、プランニングや打ち合わせなど綿密な打ち合わせを行います。 何度も舞台で発表を行ってきた生徒たちですが、このときは初めて公演の作品を外部の方に披露するということもあって緊張していました。 舞台芸術科第22回公演まで、もう1ヶ月をきっています。本日の稽古総見を通して、生徒たちも一層公演への気運が高まってきたようです。
5/31(水)「やかんデッサンコンクール」の上位発表がありました。結果は下の写真のとおり、2、3年次生が占めました。22期(3年次):清水礼、島田百合23期(2年次):神山華蘭、髙田怜那上位に選ばれた方、おめでとうございます。作品はデッサン室で掲示となります。惜しくも選ばれなかった方、また次回にふるっての御参加をお待ちしております。
5月30日(火)の映像概論では、鉛筆デッサン・色鉛筆デッサンの講評会を行いました。一つのモチーフをよく観察することを共通の目標とした課題です。各作品を並べたのち、教員が個別に講評を行いました。講評会では、一つのモチーフ(手)をどこから、どの方向で描けば絵全体の空間がどう変化して見えるか、見どころを伝えるために改善の余地があるのかなど、様々な観点から作品講評を進めていました。
雨に濡れたあじさいが美しい季節となりました。 図書館からの雨に濡れた木々もまた、きれいです。 ぜひ、足を運んでください。図書館だより6月.pdf  
5/29(月)放課後に本年度1回目の「やかんデッサンコンクール」がありました。1~3年次生が年次の枠を超え、同じモチーフを4時間で描く美術科行事です。上位3名はデッサン室に飾られるため、参加した生徒全員が集中して描いていました。 座席は公平にクジで決まります 先輩の描き方を見るチャンス 表面の「映り込み」できたかな?
学校及び学科などについてご説明した後、 レッスン室、合奏室、合唱室など 校内の施設を見学していただきました。 ご来校いただきありがとうございました。   見学・説明をご希望の方は髙橋教頭(音楽・ピアノ)までご連絡ください。 ご連絡をお待ちしています。 音楽科 平日個別見学のご案内 .pdf    
5月27日(土)映像芸術科は令和5年度保護者会を行いました。 全体会では、学科主任から本年度の学科教員および講師の紹介、年間行事予定や進路状況など本年度の学科体制を保護者様と共有いたしました。 後半は各年次ごとに分かれてのクラス会です。担任からは日頃の生活の様子や体育祭パフォーマンスの上映、進路に向けての連絡などを行いました。PTAクラス役員様からは保護者様のご歓談の場をご用意いただき、交流を深めることができました。お忙しい中、ご準備いただきましたクラス役員様、またご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
5月28日(日)舞台芸術科は学科保護者会を行いました。 全体会では、学科主任から近況の報告と年間行事予定や進路状況などを保護者様と共有させていただきました。 後半は各年次ごとに分かれてのクラス会です。 担任からは連絡や体育祭パフォーマンスなどの動画上映、PTAクラス役員様からは今後の活動についての情報共有など行っていただきました。 お忙しい中、ご準備いただきましたクラス役員様、またご来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
本日5月29日(月)で定期考査期間が終わり、舞台芸術科3年次生は、ここから6月24日(土)の舞台芸術科第22回公演に向けての追い込み稽古を開始していきます。 まずは5月31日(水)に予定されている舞台スタッフを本校に招いて行う「稽古総見」、その後も音響・照明との打ち合わせなど、忙しく活動していきます。 生徒デザインの第22回公演のフライヤーも出来上がりました!今後もお客様に喜んでもらえる公演の実現に向けて、気持ちをより一層引き締めて稽古に励んでいきたいと思います。 舞台芸術科第22回公演の来場申し込みは以下のリンク先より受け付けております。 たくさんの方の御来場を、心よりお待ちしております! https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen
5/27(土)に美術科保護者会が行われました。全体会で学科長・林から美術科概要の説明があり、新入生歓迎会や体育祭の動画等を投影しました。その後、分科会として1~3年次の各HRに分かれ、各担任・副担任からお子様の学校生活や制作の様子をお話しました。御多用の中、多くの保護者様に御来校いただきありがとうございました。 多目ホール3階が会場です 美術科の方針についてお話しました 写真、動画を交えながら学校行事を解説しました 3年次クラス懇親会の様子 2年次クラス懇親会の様子 1年次クラス懇親会の様子
声楽専攻生とピアノ専攻生の1〜3年次生が集まって行う「声楽アンサンブル」。 毎週金曜日に2時間、楽しく合唱をしています。 距離を取り、換気を徹底しながら、ようやくマスクを外して歌うことができるようになり、今まで以上に歌えることの素晴らしさを味わいました。 4月、5月は毎回初見で二部合唱をし、パートを入れ替えたり年次別に歌ったり、歌詞と音楽の関わりを考えたりしました。 1年生も先輩からのアドバイスを受け、歌はもちろん、ピアノの準備や片付けも頑張っています。 今後は11月に行われる音楽科定期演奏会に向けて練習が始まります。     
5月25日、イタリアのジェノヴァで行われたイタリア空軍創設100周年の関連するカンファレンスにおいて、合唱部が制作したお祝い動画がサプライズで披露されました。 この動画は、冒頭の所沢市長のお祝いメッセージに続いて、合唱部が交流しているデレッダ高校の生徒が飛ばした紙ひこうきを芸総生が受け取り、芸総生が世界に向けて紙ひこうきを飛ばす、というストーリーにし、イタリアとの絆と世界平和を願うものに仕上げました。 ジェノヴァの市庁舎で開かれたカンファレンスでこの動画が披露され、多くのお褒めの言葉をいただいたようです。 動画制作にご協力下さった藤本所沢市長、デレッダ高校の皆さん、所沢高校インターアクト部の皆さん、ありがとうございました。            ジェノヴァ市庁舎
5/24(水)3限に1年次「構成B日本画」の授業がありました。授業内容は日本画技法で「ししゃも」を描くことです。生徒は水干(すいひ)絵具を膠(にかわ)で練り、和紙の上に描いていました。 構成Bの授業は1回10人ほど 絵具を中指で練り込みます 日本画の精神で着彩します
5/24(水)3限に1年次「構成B油画」の授業がありました。授業内容は油彩による「校内風景画」です。生徒は芸総テラス(中庭)や昇降口など、お気に入りの場所を描いていました。 昇降口付近の水場です F6号(A4サイズの2倍ほど)です 美術室の窓際を描いています 緑を塗り重ねていました 芸総テラスを描いています ドアを描き構図に工夫をしています
音楽科では、受検を考えている中学生の皆様に向けて、今年度新たに平日放課後説明会を実施いたします。 土曜日、日曜日は授業や部活があって説明会に来られないという方、ぜひご参加ください。 当日は音楽科についての説明の他に、レッスン室などの施設設備の見学、放課後の生徒の活動の様子等、ご覧いただけます。   音楽科平日放課後説明会は、6月より12月まで毎月1回実施の予定で、申込制となっております。 日程をご確認の上、どうぞお気軽にお申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしております。   第1回音楽科平日放課後説明会   日時 6月19日(月) ①17:00〜 ②17:30〜 約1時間程度 (どちらかお選びください)   内容 音楽科の説明(授業やカリキュラム、行事、進路状況など)、校内見学、個別相談等   ※ 説明は6月17日(土)第1回音楽科学科説明会と同じ内容です。  ※ 本校教頭、音楽科担当がご案内いたします。  ※ 気になっていることや疑問に思うこと、聞いてみたいことなど、何でもお気軽にご相談ください。   申込み方法  以下申込フォームよりお申し込みください。(6月15日締切) 音楽科放課...
5月19日(金)舞台芸術科は校外鑑賞行事を行いました。 今回、鑑賞をしたのはNBAバレエ団の『海賊』です。舞踊の公演は土日の開催が多く、なかなか学校行事として鑑賞しにいくことができません。今回、NBAバレエ団様の御厚意をいただき、なんと平日に行われるゲネラールプローベの鑑賞をさせていただきました。 普段は決して鑑賞することのできないリハーサルの様子を鑑賞できたことは、生徒たちの貴重な経験になったことと思います。進行の途中で直しが入ったり、修正を繰り返しながら創り上げられるバレエ公演の生の姿を、生徒たちは食い入るように観ていました。 この度、このような貴重な企画をしてくださいましたNBAバレエ団の皆さま、誠にありがとうございました!
普通教室棟のトイレ改修工事が始まりました。 洋式化、ウォシュレット設置、乾式化、洗面台への荷物置き設置、一部の男子トイレの女子トイレへの改修などを行います。 また、9月中旬からは体育館棟の改修工事を実施します。 ご迷惑をおかけしますが学校のリニューアル及び美化に向けて安全面などに配慮しながら工事を進めてまいります。 ご理解とご協力をお願いします。      
生徒会役員は4つの各学科から集まった メンバーで構成されていますが、 学校の活動が活発なものとなるように 日々励んでくれています。 生徒総会を実施し、行事予定や予算案などが 承認されました。    
体育祭を開催しました。 公開対象は保護者の方のみとさせていただいておりますが、 多数の皆様にご来場いただきありがとうございました。 午前中にキビキビと体育種目を終えたところで 午後から雨、さらには雷の可能性ありの予報が出たため、 午後最初に予定していたクラス応援旗審査を午前最後に実施し 昼休みにしました。 強く降りだした雨も昼休み終了時に一旦止んだため、 応援パフォーマンス審査を実施しました。 4学科の特性を十分に生かしつつ 各クラスのアイデアをふんだんに加えた 生き生きとしたパフォーマンスでした。 各クラスで中心となって企画し、練習などを運営してくれた 皆さんを称え、様々な苦労を労いたいと思います。 素晴らしい体育祭でした。                    
5/17(水)3、4限に1年次「構成B彫刻」の授業がありました。授業内容は「手」の塑像で、前回までに彫刻用の回転制作台に芯材を取り付けていました。本時は彫塑用粘土で手の大まかな形をしっかりと芯材につけていました。ほおづえをつくしぐさや、何かを指している瞬間など、それぞれにストーリーがあるそうです。 広い彫刻室、元気な生徒たち 指の特徴について指導していました 手の甲、指の長さが表れてきました
5/17(水)3、4限に1年次「構成Bクラフトデザイン」の授業がありました。それぞれの生徒が金づちで金属を伸ばし曲げるなどの制作をしていました。アクセサリーにしたり小物入れにしたりなど、それぞれのアイデアが光っていました。 整理整頓された明るい木工室です 金やすりで角を丸くしています 特徴的な形の小物入れです
映像芸術科2年生の必修科目「映像概論」では、鉛筆デッサンに取り組みました。デッサンでは物の形や質感を観察することが大切です。観察力、表現力、描写力など表現活動を支える基礎的表現を鍛えることができます。みなさん、モチーフである自らの「手」をよく観察し、描いていました。
令和5年6月24日(土)舞台芸術科は第22回公演を行います。 この公演では、舞台芸術科22期生(現3年次生)が学びの成果を舞台の上で披露します。 ご来場をご希望の方は下記リンク先「舞台芸術科第22回公演特設ページ」より詳細をご確認の上、各登録フォームよりお申込みをお願いいたします。   舞台芸術科第22回公演特設ページ:https://geiso-h.spec.ed.jp/gakkakoen   昨年度は来場者や席数を制限しての開催でしたが、今年度はたくさんの方にご来場いただけるよう準備を進めております。小学生・中学生の方はもちろん、演劇や舞踊に興味のある方、舞台表現に興味のある方など、皆様のご来場を舞台芸術科一同、心よりお待ちしております! 
2年生の選択科目「素材研究」では、ポートレイト撮影課題(人物撮影)に取り組みました。クラスメイトを被写体として、スタジオ撮影を経験しました。講師の指導のもと、照明機材操作や撮影の流れ、ポートレイトの意味など「撮影」について技法から姿勢まで広く学びました。
音楽科学科説明会「オープンスクール」を6月17日(土)に実施いたします。 音楽科はどんな勉強をするの?音楽科の生徒はどんな雰囲気?校内はどんな施設があるの?などの疑問にお答えできる内容です。 またソルフェージュ、音楽理論の授業体験を実施します。在校生と一緒に音楽科の必修授業を体験してみましょう。 音楽の勉強に興味がある方、芸総のことをもっと知りたい方など、お気軽にご参加ください。   ※お申込みは5月16日(火)9時から、開始いたします。   申込フォームは、「音楽科into」に掲載いたします。   音楽科学科説明会「オープンスクール」 6月17日(土) 13:00受付開始 13:30開会 ①音楽科説明(約40分)  音楽科の科目やカリキュラム、授業の様子をご紹介します ②ミニコンサート(約15分)  在校生の演奏をぜひお近くでお聴きください。 ③体験授業(約30分)  「ソルフェージュ」「音楽理論」どちらかの科目をお選びください。在校生と一緒に体験授業を行います。  ソルフェージュ:演奏に必要な基礎的な能力を身につける授業です。授業では、楽譜を読む、歌う、演奏する、音を聴いて楽譜に...
5/12(金)1、2、3限に3年次専攻「日本画」の授業がありました。「もみ紙」という古典技法をおこない、何層も日本画の絵の具を塗った和紙を、手でシワシワになるまでもみました。その後、木製パネルに水張りすると独特な味わいのある表情になりました。この上に描くことを考えると楽しみです。 たくさん色の粉が落ちるので外で作業 もみ具合でさまざまなひび割れがおきます きれいに水張りし古風な味わいになりました
5月10日、3年生のCG専攻の授業風景です。企画が決まり、形にしていく制作が始まっています。色鉛筆やアクリル絵の具、ペン、コンピュータ着彩などさまざまな画材を使った作品作りが見られるようになってきました。今後の制作が楽しみです。
中学生及び保護者の方対象の 個別見学のお申し込みを お待ちしております。   教頭(専門:音楽・ピアノ)が 見学・説明・相談などを 担当します。 詳しくは以下の別紙をご覧ください。  音楽科 平日個別見学のご案内.pdf 気軽に教頭までお電話ください。 04-2949-4052 学校代表   あわせて今年度最初の 音楽科説明会について 以下の別紙をご一読の上 ぜひご参加ください。 音楽科説明会(6月17日)御案内.pdf
4月28日(金)に離任式を行いました。 日程の設定が悪かったようで、 多くの先生にはご出席いただけなかったのですが、 ご出席いただいた先生のお話の中で 芸術総合高校ではみられないが、普通科の高校では当たり前のこととして、 「チャイムが鳴る」「放課後グラウンドで生徒がランニングしている」といったことを 挙げていただき、認識を新たにしました。 これまでのご指導に対して感謝の気持ちを込めて花束を贈呈し、校歌を合唱しました。  
合唱部は、2020年からイタリア(ジェノバ)のデレッダ高校と交流をしていることに加え、所沢は航空発祥の地でもあることから、イタリア空軍創設100周年関連の会議に寄せるお祝いのメッセージ動画の依頼を受け、5月1日(月)に、藤本正人所沢市長を囲んで撮影をしました。 芸総合唱部8名と、一緒にイタリアと交流している所沢高校インターアクト部3名で市役所を訪れて撮影したものは、市長からのお祝いメッセージ、集合写真です。 最後に「Buon compleanno!(お誕生日おめでとう、の意)」と全員で言うメッセージ動画も撮影しました。 このメッセージ動画に、空軍にちなんで紙ひこうきをモチーフに合唱部が制作した動画を組み合わせ、日本とイタリアの絆や世界平和を願うものに仕上げます。 1年生7名とともに、今年度もデレッダ高校との絆を深めていきたいと思います。  
5月6日(土)にダンス部保護者会・お披露目会を開催しました。 今年度は5名の1年生を新たに迎え、総勢17名となりました。2・3年生は学校総合体育大会の演目を2作品、1年生は芸総ダンス部伝統の演目「Sing Sing Sing」を披露しました。             それぞれこの連休中、何度も躍りこんできましたが、部員たちはいつも支えてくださっている皆さまを前に、ここ一番の踊りと表情をみせることができました。ダンス部の保護者の皆さまをはじめ、多くの方が暑い中体育館まで足を運んでくださいました!本当にありがとうございました。 5月12日(金)の県大会ではまた一段を磨きをかけた演舞ができるように、部員一丸となって練習を重ねてまいります。皆さま、今後とも応援よろしくお願いします。
音楽科では、専門とする専攻のレッスンと、ピアノもしくは声楽の副科のレッスンをマンツーマンで実施しています。 今回は2年次に在籍する生徒にレッスンについてのインタビューを行いました。   2年次フルート専攻生徒 Q.フルートを始めたきっかけは? →A.小学1年生のときにテレビで聴いたフルートの演奏が素晴らしく、興味を持ったのがきっかけです。   Q.芸総でのレッスンはどのような雰囲気で、どんなことを行っていますか? →A.フルートの奏法以外にも、体の使い方など、今まで経験したことのない方法で教えてくれるので、毎回のレッスンがとても楽しみです。先生が明るくて、エネルギーのある方なので一生懸命ついていこう!と思えるレッスンです。   Q.レッスン前にどのくらい練習をしていますか? →A.学校で朝練をやったり、毎日下校してから家で練習をしています。   Q.フルートを上手になるために努力していることは何ですか? →A.中学生までは毎日練習することに苦手意識がありましたが、高校に入ってからレッスンで刺激を受けてからは、もっとうまくなりたいと思い、毎日欠かさず練習をするようにな...
先日配付の案内文書において、交通手段についての記載が抜けており、 お問い合わせをいただきました。 不備についてお詫びするとともに、以下のようにさせていただきます。 ご理解とご協力をお願いします。   当日はお車での来校はご遠慮ください。公共交通機関のご利用をお願いします。
5/2(火)4、5、6限に3年次専攻「油画」の実技授業がありました。2年次より5つの専攻(油画、日本画、彫刻、ビジュアルデザイン、クラフトデザイン)に分かれ、専門技能を深めていきます。油画では卒業制作の前段階として小作品を描き進めている様子が見られました。 広くて明るい油絵室です 1mほどのキャンバスで描き始めています 油絵の鮮やかな発色を生かしていました
図書館だより.5月docx.pdf 風薫る5月です。学校生活には慣れてきましたか? そろそろ疲れが出るころですが、そんな時は 芸総図書館でゆっくり読書しましょう。
映像芸術科の3年次選択科目では進路実現に役立つ授業が用意されています。「イメージ表現研究」では、美大入試対策を想定した実技指導が行われています。今回は手を主題としたデッサンに取り組みました。鉛筆の扱いや考え方など、デッサンを基礎から段階的に学ぶ様子が見られました。
 今年も恒例のスプリングコンサートを下記の通りに開催いたします。今回は吹奏楽部と合唱部の合同ステージでお送りします。華やかな管楽器の響きと美しい歌声をどうぞお楽しみください。皆様のご来場をお待ちしております。   芸術総合高等学校吹奏楽部・合唱部 スプリングコンサート  日 時  令和5年5月4日(木祝)       14:00開演 (13:30開場)  会 場  芸術総合高等学校 体育館       入場無料   【内容】  本校吹奏楽部・合唱部による演奏   吹奏楽ステージ「シュガーソングとビターステップ」「すずめの戸締まりコレクション」他   合唱ステージ「愛をこめて花束を」「夢みたものは」他   【その他】   事前申し込みはございません。当日直接会場へお越しください。       
3年次では、2〜3科目の選択科目を選び学習することができます。 音楽科の3年次選択科目は、ピアノ演奏研究や音楽理論研究、ソルフェージュ研究などが設定されています。 (※英語や国語等の一般科目や他学科の科目を選択することもできます)   今回ご紹介する「邦楽研究」は、講義等で邦楽に関する知識を深め、邦楽器の実習を行うこともあります。 令和5年度前期の授業では、雅楽の内容に取り組みます。 雅楽は日本古来の音楽と朝鮮や中国大陸などの芸術が伝わったものがあり、平安時代に完成された芸術(音楽)です。 初回の授業では、雅楽についてのお話を受け、実際に楽器に触り、音を出すことに挑戦しました。 奏法や取り扱いに難しい楽器もありましたが、雅楽の世界に一歩入ることができたようで、とても興味深い楽しい授業となりました。
4/25(火)3限に1年次の西洋美術史が始まりました。iPadとペンタブレットを使って、生徒全員が書類の受け取り、書き込み、アンケート回答を行いました。ロイロノート(アプリ)を使用し、生徒の感じ方を即時に取り入れた授業が展開されています。 全員がiPadを使用しています アンケート結果をすぐに投影しています ペンタブレットで回答を記述します  
4月26日(水)舞台芸術科1年次生は、所沢市民文化センターミューズ中ホール(マーキーホール)をお借りして、「舞台機構見学」を行いました。 「舞台機構見学」は舞台芸術科に入学して初めて体験する校外行事です。舞台芸術科の1年次生は、この行事を通してこれから3年間学ぶ舞台の基本知識を身につけていきます。 実際に劇場の機材を用いての実習は、照明の学習から始まります。カラーフィルターを用いて映し出される鮮やかな光の色彩に、生徒たちは大きな歓声をあげていました。他にも劇場ツアーや台組実習、紐の結び方、バレエシート貼りなど、内容も盛りだくさんでした。最後はみんなで組み上げた台の上で記念撮影をして、1日の校外学習は無事に終了しました。
1年生の必修科目「映像技術」では、春休みに各自が撮影した写真をまとめました。写真は組み合わせによって伝わる内容・印象が大きく変化します。今回は8枚で1つの作品です。みなさん、どの写真を選ぶか悩みながら集中して取り組んでいました。
アンサンブルの授業は、2回目の授業を終えました。 声楽アンサンブルでは、初回の授業で発声練習から、新入生のパート分けを行い、校歌や新しい合唱曲に取り組んでいます。 器楽アンサンブルは、弦楽合奏と吹奏楽に分かれて授業を行っています。 弦楽では、楽器の基礎を中心に、二重奏曲に数曲挑戦しています。 吹奏楽では、各パート練習の後、合奏を行いました。それぞれ上級生が中心となり、1年生をサポートしていきます。 11月に行われる定期演奏会のステージに向けて、それぞれ練習を重ねていきます。            
4月24日(月)に3年生を対象とした特別授業を実施しました。明星大学のデザイン学部デザイン学科の三本松淳先生をお招きし、デザインの体験授業に取り組みました。生徒たちは紙コップから新しい道具を構想する中で、問題を解決するためどんな工夫ができるか取り組んでいました。
4/24(月)4~6限に1年次「美術概論」の授業がありました。内容は春季課題「レタリング」の講評です。今回の課題で色彩学の理解を深め、アクリルガッシュや筆の扱いを確認しました。 自分の作品の前に座ります 3人の先生によるアドバイス 気になったことのメモが制作の役に立ちます  
本校はミューズの指定管理者である 公益財団法人所沢市文化振興事業団様と 芸術文化等を担う人材の育成を図るとともに、 地域に根ざした芸術文化活動のより一層の充実と 地域社会の活性化を図ることを目的に 芸術文化の連携に関する協定を締結しております。   今回、みうらじゅんさんの企画展(5月7日まで開催)において 本校生徒がみうらさんと共同で展示作業を行いました。 埼玉新聞様に新聞記事として掲載していただきましたので ご紹介します。ご一読ください。 埼玉新聞R5.04.23-11面.pdf  
4月20日1年次必修授業「映像技術」では、春課題と描画課題に取り組みました。描画課題では黙々と描く様子、悩みながら描く様子など、どの生徒も描くこと、表現することに没頭する様子が見られました。ほどよい緊張感が漂う時間となりました。
3年CG専攻では、自主企画の企画面談が始まりました。3年生の春から夏にかけて取り組むこの課題は、夏の卒業制作発表会にて卒業制作作品として展示します。作品を通して何を伝えたいのか、教員と面談しながらイメージを固める様子が見られました。
全年次、音楽科の授業が開始されました。 1年次は、4月17日にソルフェージュの授業で聴音を行いました。ソルフェージュを習ったことのある生徒から初めての生徒まで経験は様々ですが、クラス分けを行い、授業では基礎を大事に内容を深めていきます。 2年次では、今年度初回のレッスンが実施されました。生徒は春休み中の課題を講師の先生に披露し、細かな指導を受けていました。 6月の実技試験に向けて、また新たなスタートを切っています。          
4月14日(金)舞台芸術科は新入生(24期生)の歓迎会を行いました。 3年生は舞台芸術科伝統のソーラン節、2年生は歓迎パフォーマンスを披露し、舞台芸術科の一員となった24期を歓迎します。 その他にも舞台芸術科教員紹介や部活動紹介、さらに今年はコロナの影響で中止となっていた交流ワークショップも行うことができて、歓迎会の2時間は常に笑顔と活気に溢れていました。 24期生のみなさん!舞台芸術科へようこそ!!
現在所沢市民文化センター(所沢ミューズ)にて公開中の「みうらじゅんフェス」作品陳列のお手伝いに本校美術科生徒が参加しました!!! 大量の冷蔵庫マグネット「冷マ」、変な栓抜き「ヘンヌキ」、ご当地ゆるきゃらなどの陳列と みうらさん考案のキャラ着ぐるみの設置をお手伝いしました!! みうらじゅんさんご本人と大量の陳列物から良い刺激を貰ったのか、「家に帰ってから朝5時までドローイングしちゃいました」という生徒も。。。とても良い経験が出来ました!       
4月14日(金)に音楽科の学科新入生歓迎会及び学科集会を実施しました。 学校全体で行う新入生歓迎会とは別に、学科内で交流を深めるために行われる行事で、上級生は新入生に喜んでもらえるように準備を進めてきました。 歓迎会では、1年生の入場に合わせて3年生による合奏があり、その後歓迎演奏として、2年ピアノ専攻生徒のソロ演奏、3年有志によるアンサンブル演奏を行いました。 クラシック曲の演奏や校歌(アレンジバージョン)の演奏など、初めて間近で演奏を聴く新入生に上級生の意気込みも感じてもらえたと思います。 専攻のカテゴリ別に、自己紹介やゲームなどを行い、その後音楽科の新年度初めての学科集会を行いました。 新しい仲間が加わり、意欲溢れる音楽科です。 今年度も様々な行事に向けて頑張っていきたいと思います。        
4月14日(金)、映像芸術科では学科集会を行いました。前半はCG専攻・メディア表現専攻ごとに分かれて交流会を実施しました。最初は緊張した様子もありましたが、徐々に同じ専攻で学ぶ2年生と3年生同士が打ち解けて話す様子が見られ交流の場となったようです。後半は1年生も加わり、全体集会です。1年生をあたたかい拍手のなか迎え、今年度の学科のルールや、学科生活への心構えを確認しました。会の最後には1〜3年生の代表それぞれから発表も行いました。来週4月17日からは平常授業が始まります。気を引き締めていきましょう。
4/14(金)5、6限に学科集会がありました。美術科の3年次生から「解体新書」という冊子を新入生1人ずつに手渡ししました。内容は1年間の学科行事や油絵などの各専攻の魅力について書かれています。その後、学科長や美術科に関わる教員による話がありました。生徒たちはそれぞれの活動目標を確認し、和やかな雰囲気で閉会しました。
音楽科では、ピアノ・声楽専攻の生徒は声楽アンサンブルを、管・弦・打楽器専攻の生徒は器楽アンサンブルの授業を受講しています。 1年次から3年次までの音楽科生徒がそれぞれの教室に集まり、合唱、弦合奏、吹奏楽の授業に取り組んでいます。 本日4月14日(金)1,2限に、その第1回目の授業が行われました。 この授業で学び、練習した成果を11月に行われる音楽科定期演奏会で披露する予定です。 【第22回音楽科定期演奏会】(予定)  令和5年11月4日(土)所沢市民文化センターミューズ アークホール  ※開演時間等の詳細は改めてお知らせいたします。   
4月13日(木)にCG室にて映像芸術科1年生がLHR活動(クラス活動)を行いました。3年間の学習の基盤といえるハードディスクの設定や教室の使い方などを主に学び、クラス全員で学科生活の基礎を身につけることが出来ました。終始困ったときには挙手し、教員と解決していく前向きな授業姿勢も垣間見えました。明日4月14日(金)からは学科授業も始まります。一生懸命学び、実りある3年間にしてもらいたいと思います。
4月12日(水)の午後に 新入生歓迎会を実施しました。 学科、委員会、部活動などの紹介を 動画及びステージ発表などにより行いました。
4/12(水)4、5限に新入生歓迎会がありました。「舞踏会」をテーマに、各学科が一丸となり24期生を歓迎しました。4学科、部活、委員会など、芸総生活を楽しんでほしい願いがこもった発表でした。
4/10(月)24期の美術科生徒40名が入学しました。入学式後は教室に移動し、提出物確認と美術科教員の紹介がありました。芸総生活に早く慣れるよう、美術科全体でサポートしていきます。
本日入学式を行い、将来が楽しみな新入生たちを迎えました。校長式辞の中で、以下を要旨にしたエールを送りました。   私はアーティストの定義を、「人に愉しみを提供して、見た人聴いた人に生きているっていいな。明日も頑張ろうと思わせる人」としています。芸総に入学した皆さんは芸術分野において才能あふれ将来が楽しみな人たちですが、今はまだアーティストの卵の卵です。今を生きる人、さらには未来を生きる人々にまで愉しみを提供できるように毎日地道にトレーニングを反復し、本を読み、絵画や音楽、映画や写真、演劇、ダンスなど貪欲に芸術に触れ、引き出し豊富で骨太なアーティストになって活躍してほしいと願っています。
今年度は新たに8名の先生方をお迎えしました。 熱意溢れる先生方からの新たな指導と刺激を受けて生徒の皆さんの技術・能力が更に向上し感性が高まるものと確信しています。また、始業式では久しぶりに合唱部による校歌披露を行いました。
本校・舞台芸術科をこの3月に卒業した山内英さんが宝塚音楽学校に合格しました。  (埼玉新聞R5.03.30・共同通信社配信)山内英さん芸術総合高校合格.pdf おめでとうございます。ご活躍を楽しみにしています。
4月1日からのマスク着用にかかる当面の対応について、別紙のとおりとさせていただきます。 令和5年度新学期以降のマスクの着用について0324.pdf   学校教育活動において、マスクの着用を求めないことが基本となり、 マスクをしなくてもよいし、マスクをしてもよいということになります。 ただし、混雑した電車・バスではマスクの着用が推奨されています。 特に、本校の通学バス路線上には病院などがあることから、状況に応じて判断する配慮をお願いします。    感染防止を図りながら円滑に教育活動を進めていけるようにご理解とご協力をお願い申し上げます。 なお、今後状況に応じて変更等の可能性があります。あらかじめご了承ください。  
3月22日(水)、音楽科卒業生をお招きし、進路体験談会を実施しました。 お招きした卒業生は3期生〜21期生までの7名。 高校時代のお話や受験対策、大学生活や社会人として思うことなど、進路について貴重な体験談をお話しいただきました。 年代も活動分野も幅広く、1,2年生は熱心にメモをとりながら先輩方の話に聞き入っていました。 最後に、音楽大学在学中の打楽器専攻の先輩に演奏していただき、精度の高い多彩な表現から多くの刺激を受けることができました。 また、体験談会の後は個別相談にも応じていただき、生徒たちは目標に向かってどう頑張っていけばいいのかを考えるとても有意義な機会となりました。 卒業生の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。      
3月18日(土)に本校卓球場で、2年次(22期生)音楽科によるクラスコンサートを実施しました。 クラスコンサートは生徒が企画、出演、運営を行う演奏会です。 昨年度初めてクラスコンサートを実施し、今年度は文化祭や三年生を送る会など各行事で得た経験を、今回生かすことができました。 出演もしながら、裏方のサポートや係を担当することは大変ですが、クラスで協力をし無事開催できたことは、今後の音楽活動にも繋がる経験になったと思います。 ご協力ご支援頂きました保護者の皆様、またお忙しい中、御来場いただきました皆様に御礼申し上げます。 今後も22期音楽科をよろしくお願いいたします。            
3月22日(水)に映像芸術科では進級制作展を実施しました。進級制作展では本年度の学びの集大成として、生徒各自が作品作りと発表に取り組みます。会場までの通路には写真、イラストレーション、アニメーションなど多彩な作品が展示されており、見応えがありました。発表では1、2年次ともに、作品をとおして伝えたいアイデアや発見を舞台上で堂々と発表する姿、照明や記録など運営業務で協力し合う様子が見られました。お忙しいなかで、保護者の方にも多くご来校いただきました。ありがとうございました。成長と頼もしさを感じる1日となりました。 1年次進級制作展「映像と私」                             2年次進級制作展「みつめる」                    
3月16日(木)舞台芸術科は「卒業生による進路懇談会」を行いました。 この会では、現在社会人として活躍している先輩や大学生の先輩をお呼びして、芸総卒業後の進路について実体験に基づいた生の声を座談会形式でお聞きします。 今回お呼びした先輩は、劇団四季で活躍されていた方、劇団に所属されている方、声優の方、大学で舞台芸術を学んでいる方など、計7名の先輩にお話をいただきました。 はじめは緊張していた生徒たちでしたが、座談会形式で同じ目線で話しをしてくれる先輩たちの姿に、すぐ緊張も解け活発に意見交換を行うことができたようです。 会終了後には、個別の生徒の質問にも快く応じてくれた卒業生の皆さん。お忙しい中、誠にありがとうございました。
23期音楽科(1年次)によるクラスコンサートを開催します。 初めて自分たちで企画・運営を行う演奏会です。 クラシックからポップスまで幅広いジャンルを、独奏や8重奏など様々な編成でお届けします。   事前申込制となっておりますので、専用フォームからお申し込みをお願いします。 https://forms.gle/3MMGmXGAqiwdahUM7   2023年3月21日(火・祝) 開場 13:00 開演 13:30 場所 本校卓球場 ぜひお越しください。    
合唱部は、3月12日(日)、新所沢公民館で行われた『ところティーンズフェスティバル』に参加しました。 これは地域の高校生が中心となって企画運営をしている、活気あるイベントです。   ホールではバンド演奏、吹奏楽、ギターアンサンブル、合唱の他、HIP HOPやK POPダンス、フラダンスなどが色鮮やかに披露されました。 芸総合唱部は午前の部のトリを務め、『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』を演奏し、好評でした。 最後に全体合唱『Believe』を歌い、お客様との一体感を味わい、午前の部が終了。   午後は大道芸、紙芝居、マジック、科学実験などが行われ、小さい子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさんでした。   これからも地域とのつながりを大切にしながら活動をしていきたいと思います。         
   3月13日(月)からマスクの着用が個人の判断に委ねられますが、以下についてご理解とご協力をお願いします。  ・ 3月31日まで学校教育においては「マスク着用」が原則となります。  ・ 4月1日以降については、県教委の通知などを基にあらためてご連絡します。  ・ 混雑した電車・バスではマスクの着用が推奨されています。         特に、本校の通学バス路線上には病院などがあることから、      状況に応じて判断する配慮をお願いします。 
令和5年 2月8日(水)~12日(日)まで、埼玉県立近代美術館にて実施されました「令和4年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展(5校合同展)」で校内受賞した作品をご紹介します。なお、芸総大賞の作品は1年間、本校事務室前に展示させていただきます。ご機会がありましたら、どうぞご覧ください。                           芸総大賞  「依存」   3年次生 木舩 璃乃(油彩画)       芸総奨励賞 「獅子」3年次生 宮川 和海      芸総奨励賞 「暁闇」2年次生 澤田 実和                  (彫刻)                  (クラフトデザイン)                     芸総特別賞 「トマぽ。」3年次生 飯田 菜摘      芸総特別賞 「無気力開花」 3年次生  立石 千和                   (彫刻)                          (日本画)                 芸総特別賞「交友標識」3年次生 保立 美郁               (ビジ...
22期音楽科(2年次)によるクラスコンサートを開催します。 クラスコンサートは、企画、運営、出演を生徒が行う演奏会です。 2回目となる2年次のコンサートでは、クラシックやポップスなどのソロやアンサンブル演奏の他に、合唱、合奏曲にも挑戦し、お客様に楽しんでもらえるような演奏会を目指し準備しています。 ぜひご来場ください。   22期音楽科クラスコンサート 令和5年3月18日(土) 開場 13:30 開演 14:00 場所 本校卓球場 入場無料、事前申込制 ※専用フォームからお申込みください。 22期音楽科クラスコンサートお申込み   【お願い】 ・御来場には、公共交通機関の御使用をお願いいたします。 ・体調不良の方は、御来場を御遠慮ください。 ・校内ではマスクの着用をお願いいたします。  
音楽科21期生(3年次生)による、芸総生活最後のクラス行事となるクラスコンサートを開催します。 普段はクラシックを中心に勉強を重ねてきた芸総生ですが、クラシックからポピュラーまでカラフルな音楽をお届けします。 ・独唱、独奏 ・ピアノ連弾 ・管打楽器アンサンブル など   事前申込制ですので、専用フォームにアクセスしてお申し込みください。 https://forms.gle/44sNdwduyLTsusjC9   令和5年3月29日(水) 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ(メインホール) 午後12時50分 開場 / 午後1時30分 開演 (午後4時30分終演予定)   どうぞお越しください。
春休み中は新年度に向けた準備のため図書館は閉館します。 休み前にたくさん借りて、進級に向けた心の準備をしましょう。 図書館だより2023年3月号.pdf 新着図書案内2023年3月号.pdf
 3月11日(土)の卒業証書授与式について、別紙でお知らせしました通知を掲載いたします。 「卒業式におけるマスク着用について」と併せてご覧ください。卒業式ご案内.pdf
 3月11日(土)開催の卒業式におけるマスクの着用については、 教育委員会の対応の変更を踏まえて以下のとおりとさせていただきます。  ご理解とご協力をお願いします。  卒業式におけるマスク着用について.pdf    併せて感染防止に向けたチャックリストを掲載します。  感染防止対策チェックリスト(芸術総合高校) .pdf  
令和5年 2月8日(水)~12日(日)まで、埼玉県立近代美術館にて、令和4年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展(5校合同展)が開催され、3年生の卒業制作を中心に2年生も作品展示を行いました。また、11日の土曜日には2Fの講堂にて中学1・2年生向けに5校合同説明会も行われ、多くの生徒・保護者、また卒業生の皆様にご来場いただきました。        3年生 絵画展示             芸総ブースの入口           3年生 立体        3年生 立体・デザイン展示         芸総ブース            2年生の展示エリア       
埼玉県立東松山特別支援学校の校歌の録音依頼をいただき、 音楽科(声楽専攻・ピアノ専攻)と合唱部の合同メンバーで 2月10日に録音を行いました。   思わず足踏みしたくなるような、快活な校歌。 本校の演奏は卒業式の練習などに活用していただけるとのことで 心を込めて演奏させていただきました。
生徒の安全のため、 5限(14:30終了)で 授業を打ち切り、 バスの時刻にあわせて 順次下校します。   なお、13日(月)については 対応が必要な場合は 緊急情報発信用ウェブサイトなどで ご連絡します。   ご理解とご協力を お願いします。   緊急情報発信用ウェブサイト https://sites.google.com/a/geiso-h.spec.ed.jp/info/
3年生がいなくなり、少し寂しいですが1・2年生の皆さんは落ち着いた雰囲気の図書館で本の世界へどうぞ。 月末のまとまった休みも大いに利用して読書タイムにしましょう。 図書館だより2023年2月号.pdf 新着図書2023年2月号.pdf
西武池袋線で、池袋〜飯能駅間の運転見合わせが出ています。(その他、埼京線川越線、秩父線等でも遅れが出ているようです)本日、これに関する電車遅延で遅刻しそうな場合は学校に電話する必要はありません(欠席遅刻連絡システムへの入力もしなくて構いません)。各自十分気を付けて登校するようにしてください。
2月3日(金)舞台芸術科2年次生は日本舞踊の公開実技試験を行いました。 本校舞台芸術科では2年次に日本舞踊を全員が学びます。 実技試験では、1年間日本舞踊を学んだ成果を、所作舞台の上で公開の形で披露します。 ご指導いただくのは七々扇流 七々扇左惠先生、花柳流 花柳喜衛文華先生の両先生です。課題曲は、七々扇流は「舞扇」、花柳流は「藤娘」です。 また、特別演目として、今年は七々扇流、花柳流それぞれの「雨の五郎」を披露しました。 同じ曲ですが、流派による解釈の違いや表現の違いなどが観られて、日本舞踊の奥の深さを感じることができました。 着物の着方や帯の締め方、挨拶や礼儀作法など、日本舞踊の基礎から所作を学んできた生徒たちですが、所作舞台の上で堂々と日本舞踊を披露してくれたことを嬉しく思います。
2年選択科目「アートアニメーション」では立体ゾートロープの撮影を行いました。撮影した写真をコンピュータで編集し、動画にまとめる活動です。小チームを組み、互いに協力しながら撮影に取り組んでいました。       撮影した写真はコンピュータで編集し、ビデオにまとめました。写真は編集に取り組む様子です。        
令和5年2月8日(水)~12日(日)まで、埼玉県立近代美術館にて「令和4年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」が開催されます。本校からも2・3年次生が専攻授業で制作したバラエティーあふれる作品群を出品いたします。また、2月11日(土)11:00~2階の講堂にて中学生1・2年生を対象とした5校合同説明会も実施いたしますので、美術系高校に興味のある方は是非ご参加ください。(事前申し込み不要)           
1月27日(金)の午後、所沢市立柳瀬中学校で 出前授業を実施しました。 「命をふきこむ(ストップモーション)」と題して 班ごとに文房具などを利用して写真を多数撮影し、 連続再生して動画作品にしました。 ストーリー性豊かで 面白い発想の素晴らしい作品ができあがりました。    
「高校生トートバッグデザインコンテスト2023」(新潟デザイン専門学校主催)において、パソコン部3年3組 映像芸術科 武藤そらのさんのデザインが優秀賞を受賞したことをご報告いたします。 高校生トートバッグデザインコンテストは高校生のデザイン文化向上を目的に開催されており、今年のテーマは「キラキラ」でした。審査員コメントなど詳細情報は公式ページにてご覧いただけます。【優秀賞】武藤そらのさん 『星よりもきらきらのきみへ』【作品解説】星に想いを馳せるふたりの子どもが光に照らされて、きらきらと顔を輝かせる様子を描きました。ふたりがトートバッグの表面から外を眺める姿を持ち歩くことで、現実の景色がきらきらの希望であふれてほしいと願いながら制作しました。     画像は結果発表ページより引用    
音楽科では、前期後期にそれぞれ専攻分野の実技試験を行っています。 2年次では、いよいよ試験の日が近くなり、緊張感が高まっています。 実技試験では、仲間の演奏を聴くことができませんが、クラス内で事前にお互い発表をし、講評をする試演会を実施しています。2年次となって2回目の試験なので、それぞれより難易度の高い楽曲に挑戦し、それぞれ練習した成果を発表しました。 仲間の演奏を聴き、こんな表現ができるのか、と驚いたり、曲の難しさに関心したり、ミスがあれば励まし合ったりするなど、お互い刺激を受けながら、本番の演奏への意欲を高めることができました。 試験の演奏は1回きり。緊張や不安と戦いながら、練習に励んでいます。
音楽科では、声楽アンサンブルの選択者が、11月から1月にかけて弦楽器の体験と弦楽合奏を行っています。 今年度も、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各楽器に分かれ、講師からレッスンを受けました。1月20日の最終日には、全員で合奏を行い、講座を終えることができました。 生徒からは、「もっとやりたかった」「合奏でどんな曲になるのか楽しみだった」「少しずつできるようになって、嬉しかった」など、普段触ることも少ない弦楽器の体験を楽しみながら学習していました。
1月23日(月)2年選択「アートアニメーション」では、立体ゾートロープ(立体アニメーション)の講評会を行いました。展示場所には見応えのある作品が並びました。講評会では各々が工夫点を発表し、講師の先生から講評を受けました。講評後は実際に作品を回転させ、動き出す様子を鑑賞しました。手作りした素材が動き出すたびに歓声が上がっていました。