新着情報
4/16(水)美術部の放課後補講の講評会がありました。美術部では受験対策の一環としてデッサン補講を行っています。第1回の課題内容は下記の通りです。「【光】をテーマに校内の風景をデッサンしなさい」新学期になって初めてのデッサン補講であり、完成度の高い描き込みが見られました。 多くの部員が参加しています 熱心にアドバイスをメモ  受験対策を意識し、指導に熱が入ります
4/14(月)5、6限に美術科対面式がありました。3年生から新1年生へ手作りの「解体新書」が贈られ、各専攻の魅力や上級生の温かいメッセージが伝えられました。その後、部長・副部長や先生方からの歓迎の言葉が続きました。新入生が先輩や先生と共に、それぞれの才能を大きく伸ばしていくことを心から応援しています。 先輩から新入生へ手渡し 部長の挨拶 学科長の挨拶 2024年度の様子はこちら
4月10日(木)午後の時間を使って、生徒会主催による新入生歓迎会を行いました。生徒会や各学科などが工夫を凝らして段取りや準備をしてきました。前日も綿密にリハーサルを行い、実行委員会と生徒会が連携して見事な運営をしてくれました。                                      学科や委員会活動、部活動のパフォーマンス及び紹介動画に、リラックスした様子で楽しむ1年生の姿が印象的でした。1年生には懐の深いアーティストになるべく充実した学校生活を過ごし、密度の濃い青春を送ってほしいと心から願います。  
4月8日(火)午後、第26回入学式を挙行し、130名の新入生が入学しました。               新入生の呼名、入学許可の後、校長の式辞では、「自ら学ぶ姿勢をもって計画的に学習に取り組んでほしい、豊かな心 を育み周りに感謝する心を培ってほしい、そして他者のために自分は何ができるのかを考え、他者を大切にして思いや り労わる社会を創り出すようになってほしい」という新入生へのエールが送られました。 新入生代表の誓いの言葉は、芸術への強い想いや愛情、熱意に溢れる力強いものでした。 明日から3学年が揃っての学校生活が始まります。 心新たに、生徒・職員一同頑張ってまいります。
4月8日(火)令和7年度の学校生活が始まりました。  始業式に先立ち、着任式を実施しました。校長より、転退任された教職員の紹介の後、新着任職員の紹介を行いました。新たな出会いを大切に、生徒の充実した学校生活と将来の自己実現などに向け、職員一同頑張ってまいります。                      着任式            校長講話                   進路指導部より         生徒指導部より    始業式の校長講話では、不断の努力の末に人々や社会を支える偉大な発明を成し遂げた発明家エジソンのように、努力してもうまくいかない時こそ可能性を信じて挑戦し続ける矜持を持ってほしい、また、後輩からこういう人になっていたいと思われるような人をめざしてほしいという内容でした。  進路指導部からは、自身で自らの進路をデザインし、実現するために必要なことを考え、考えたことを自分から積極的に行動してほしいといった内容でした。生徒指導部からは、やるべきことを確実に実行し、ルールを守ってけじめある行動をとるこ...
音楽科 News * 閲覧は右上のページナンバー、「件」表示を選択してください。
3月に行われた行事を紹介します。   進路体験談会卒業生6名から高校時代のお話や受験体験談などをお話しいただきました。 卒業生によるレクチャーコンサート進路体験談会に続き、卒業生から音楽づくりや練習方法についてのアドバイスをいただきました。       小澤征爾音楽塾 子どものためのオペラ『椿姫』(東京文化会館)1年生が観劇し、若い音楽家の技術や表現力に大きな刺激を受けました。本校卒業生も出演していました。 1年生 クラスコンサート 2年生 クラスコンサート 3年生 クラスコンサート(ウェスタ川越 小ホール)
5月18日(日)に吹奏楽部スプリングコンサートを開催します。 場所:三ヶ島公民館(まちづくりセンター)ホール 時間:13:30開場 14:00開演 演奏予定曲目:「アルセナール」「となりのトトロ」「ディズニー・アット・ザ・ムービー」他 入場無料、事前の申し込みも不要です。どなたでもご入場いただけます。 部員一同、ご来場をお待ちしております!  
川越県土整備事務所と所沢市役所道路維持課にお願いして、 ドライバー及び歩行者に向けた 注意喚起の看板を設置していただきました。 大変ご多用の中、ご対応いただき、お礼申し上げます。   これは、本校の生徒が帰路に横断する歩道の青信号と 早稲田大学側から右折してくる際の青信号が 同時になっていること、 また右折してくるドライバーからの見通しが悪いことなどから 横断歩道における交通事故の危険性があるため、 ドライバー、歩行者の双方への注意喚起をお願いしたものです。   なお、所沢警察には 横断歩道の青信号の時間の延長、 横断歩道と同時に青になる信号の再検討などを総合的にお願いし ご検討いただいています。   横断前、横断中に安全をよく確認するとともに、 道路にかけ込むことは絶対にやめましょう。 皆さんの安全と様々な分野での活躍を祈っています。  
令和6年度後期終業式を行いました。 校長からは、「人のことは表に出ていない面を慮り、自分は適切に自分のことを表現することを心がけたい。時間をかけて人やその作品の良いところがわかる。良い点を見つけて伝える寛容なアーティストになってほしい。芸総の意地やガッツを様々な分野で生かしてほしい。」という話があり、1年間の努力と成果について称えるとともに、計画と見通しをしっかり立てて学習などを行い、「芸総の名に恥じない〇〇」として活躍することを期待するという励ましがありました。 生徒指導主任からは、①芸術に出会ったきっかけを思い出そう、②今後どのように進んでいきたいかを考えようという二点についてペアワークを行いながら、入学したときの芸術への想い、やる気を再度確認してほしいと話がありました。初心を思い出してこれからの学習につなげていきましょう。 進路指導主事からは、3年生の進路結果とともに、失敗しても再挑戦することの大切さについて話がありました。この春休みにおいて、2年生は進路に向けた取組の本格化を、1年生は積極的に情報収集を行ってください。 また、合唱部、全日本年賀状大賞コンクールなど3人の表彰が...
先日卒業した23期生最後のクラスコンサートのお知らせです。 3月27日(木)ウエスタ川越小ホール(リハーサル室)にて 14:00開場 14:30開演  入場無料、事前申し込み無しで、どなたでもご入場いただけます。 卒業演奏会や入試で演奏した曲をはじめ、ポップスや連弾など、様々なジャンルの曲を演奏します。 ご来場をお待ちしております!
入学許可候補者説明会にて配布した資料について、インターネットからの画材購入についてお知らせいたします。 オンライン上にて注文、クレジットカード決済をご希望の方は、 3月26日(水)より販売が開始となります。 ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。 <画材購入は下記URLからもアクセス可能です> https://www.lemongakkou.net/shop/idinfo.html?gid=geisou
音楽科では、3月末に各クラスで行うクラスコンサートを実施しています。 クラスコンサートでは、企画、会場設営、広報、プログラム作成等の準備から、当日の出演、運営まで全て生徒が担当するコンサートです。現在クラスで協力をしながら準備を進めています。 演奏は、クラシックのソロ曲からポップスやジャズナンバーなど様々な楽曲を生徒が選曲し、披露する予定です。 皆様のお越しをお待ちしております。
卒業生をお招きし、お話を交えながら演奏していただきました。 繊細な表現、躍動感あるダイナミックな音圧など、素晴らしい演奏でした。 高校時代の思い出や練習の仕方、いかに基礎が大切かなどについてもお話しいただき、生徒にとって大変参考になる内容が盛りだくさんでした。   ヴァイオリン独奏:柳下克久さん(10期生) 打楽器アンサンブル:遠藤拓飛さん、今野真凜さん、古澤猛さん、山下芽衣さん(20期生の皆さん)                    
 本日、第23回卒業証書授与式を行いました。 吹奏楽部による演奏で卒業生が入場し、合唱選択者による式典曲演奏を会場が一つとなり、証書授与の際も生演奏が彩を添えるなど、芸総ならではの式となりました。 終盤の「蛍の光」斉唱では、一人ひとりの思い出や想いが込められた温かな歌声が式場全体を包みました。 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業誠におめでとうございます。温かい心のこもった卒業証書授与式が行えましたこと、職員一同大変に喜んでおります。今後のますますのご活躍と皆様のご健康とご多幸をお祈りします。        
「アイの歌声を聴かせて」は本校の校舎をモチーフとして描かれた作品です。 令和4年の「第45回日本アカデミー賞」で、優秀アニメーション作品賞に選ばれました。 以下のとおり地上波初となる放送予定につき、ご案内します。 3月15日(土)午前0時~午前1時50分←14日(金)の深夜24時~です。  NHKEテレ 2チャンネル
3/12(水)卒業生が来校し、進路講演会を行いました。対象は本校美術科1、2年次です。卒業生は主に以下のことを話しました。・自分の進路選択の経緯・現在の大学での学び・自分の成功、失敗例に基づくアドバイス在校生は、自分の進路選択について考えるヒントを得ることができました。また、個別に先輩と話すことで、自分の不安が和らいだ様子が見られました。 1年次のデッサン室での様子 2年次のデザイン室での様子 スライドを使った大学生活紹介 豊富な写真で大学の課題がよくわかります 先輩に質問タイム 親身なアドバイスが後輩の心に響きます
3月9日(日)、所沢市役所で第30回所沢国際交流フォーラムが開催され、音楽科と合唱部が参加しました。 Sax四重奏・合唱の披露、イタリアのデレッダ高校との交流を通して感じたことの発表、会場の方々とレクで交流…など、盛りだくさんでした。 本校の他に所沢高校と開智所沢中等教育学校の皆さんの発表もあり、それぞれの体験を共有し合いました。 豆知識:所沢に住む海外の方の出身国は91ヶ国にのぼります。            
3月11日(火)防災避難訓練を実施しました。訓練では、地震発生後、3階の理科室から火災が発生したという想定のもと、グランドへ避難を行いました。埼玉西部消防局所沢中央消防署三ケ島分署の方から指導・講評をいただいた後、各クラス代表者が消火器の消火訓練体験を行いました。 生徒は速やかに避難でき、消火器体験では大きな声を掛けながら意欲的に取り組んでいました。本日の学びを万が一のときに役立ててもらいたいと思います。 引き続き、体育館にて生徒指導講演会を実施しました。埼玉県警察本部非行防止班「あおぞら」の方を講師にお迎えして、薬物依存などの薬物に係る危険性や闇バイトの巧妙な勧誘方法などについて、動画や写真を交えて詳しくご講義いただきました。生徒、教職員ともに勉強となりました。講師の皆様にお礼申し上げます。  
音楽科と舞台芸術科で入学者選抜における欠員補充を行います。 〇出願期間は以下のとおりとなっています。 令和7年 3月11日(火)午前9時から正午まで 及び  午後1時から午後4時30分まで3月12日(水)午前9時から正午まで 〇詳細は以下をご参照ください。  欠員補充 生徒募集要項 .pdf 〇本校については以下を参考にしてください。  本校の特長.pdf  
ペリカン社から発刊されている、なるにはBOOKsシリーズで美術科高校についてが刊行されました! 「高校調べ 美術科高校 ~中学生のキミと学校調べ~」(著者:益田美樹)今月から全国の書店で発売です。 本校の在校生・卒業生のインタビュー記事が掲載されています。 その他にも全国の美術科高校の情報が満載で、美術科ってなんだろう?どんなことを勉強するの?どんな行事や活動があるの?卒業したらどんな進路があるの?美術科高校をめざす!など 美術科の高校に興味のある中学生・保護者の皆さんが気になる情報が掲載されています。 是非、手に取ってご覧ください。
3月15日の卒業式まであと30日となり、 本日は三送会を行いました。 3年生に感謝の気持ちなどを伝えるために 2年生を中心に準備をしてきた パフォーマンスや演奏、ビデオ・スライドなどの作品は 各学科の特長を存分に生かしたレベルの高いもので、 芸術総合高校ならではの楽しく気持ちの伝わるものでした。 最後の1,2年生による合唱に至るまで、 学校が1つになった心のこもった会になりました。 皆さんありがとうございました。  
舞台芸術科9期卒業生で、現在、舞台手話通訳者として活躍されている田中結夏さんの活動が、明日のNHK「おはよう日本(関東甲信越・7:45~)で「人気ミュージカルの魅力を伝える手話通訳」として紹介される予定とのことです。本校での学びを活かし、舞台芸術分野で新たな活動の形を切り開いている田中さんの活動に是非ご注目ください。   番組概要については以下のリンクをご参照ください。 https://www.nhk.jp/p/ts/7Y32J37JQN/episode/te/26K6J4ZQ72/
「令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」が2/5(水)~2/9(日)、埼玉県立近代美術館にて開催されました。本校美術科の2・3年次生が、情熱を注いで制作した個性豊かな作品の数々を展示しました。また、2/8(土)には、中学生と保護者様を対象とした合同説明会を、同美術館講堂にて開催いたしました。多くの方々にお越しいただき、心より感謝申し上げます。23期生は、芸総生としての集大成となる本展示をもって、いよいよ新たな芸術の道へと旅立ちます。これまで培った感性と技術を生かし、大きく羽ばたいてくれることを期待しています。これからも温かい御支援をどうぞよろしくお願いいたします。 ​◆受賞作品一覧 「たくさんの愛につつまれて」3年次(23期)望月 美鈴芸総大賞 「飛翔」3年次(23期)大貫 秋奨励賞 「最高の定食」3年次(23期)畷 希実奨励賞 「飯田んち。」3年次(23期)江藤 侑也特別賞 「Fly Me To The Moon」3年次(23期)毛塚 花実特別賞 「烈しい」2年次(24期)大島 乙女特別賞 ◆会場風景 3年次生の油彩作品の展示 3年次生の立体を中心とした展示 日本画や立体を中心とした展示 ※2023令...
2年次必修の映像概論では、これまでの活動の成果をまとめた冊子(ポートフォリオ)の制作に取り組んでいます。制作したものは今後の発表会で展示をしたのち、進路対策などにも使用していきます。自分の作品を簡潔にわかりやすく伝えるため、生徒たちは試行錯誤しながら取り組んでいます。
音楽科では、専攻(専門とする声楽・器楽)の実技試験を、前期・後期1回ずつ実施しています。 後期の実技試験前に、1年次音楽科ではクラス内での発表会(試演会)を行いました。 試験と同じ会場で、それぞれの専攻のソロで演奏します。クラスメイトの前、というまた違う緊張感の中、1年間のレッスンや練習の成果を発表し合いました。 演奏の講評をお互い書き合い、様々な課題や改善点を見つけ、本番の試験に備えていきます。            
1月25日(土)に久喜総合文化会館で行われた第36回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストに5名で出場し、53団体中14位で金賞を受賞しました。 5名で4声(部分的に5声)の曲を演奏したので緊張感やプレッシャーは相当なものでしたが、無事に練習の成果を発揮することができました。 金賞、銀賞は10~20名(ほとんどの学校が15名以上)の団体ばかりです。 その中で金賞を頂けたことに感謝するとともに、今後の練習もさらに精力的に頑張っていきたいと思います。 応援してくださった皆様、ありがとうございました。   Os Justi(E.Daley) ROSA VERNANS CARITATIS(R.Dubra)
2年次選択科目の「アートアニメーション」では立体ゾートロープを制作しています。立体ゾートロープとは、円盤に粘土で作ったモチーフを並べ、円盤を回転させることでアニメーションのように動いて見える表現方法です。年明け前から制作を進めていましたが、だんだんと形になってきました。
「カンフェティ」の2月号に本校8期生の、森川由樹さんの インタビューが掲載されています。 承諾をいただきましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。 カンフェティ vol.241 02 February2025 p.19.pdf   web版のインタビューは以下からお読みいただけます。 https://magazine.confetti-web.com/confetti/interview/65049/
トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる巨大絵馬を美術科の有志生徒が制作したことについて読売新聞で以下のとおりご紹介いただきました。ご一読ください。 所沢の高校生 巨大絵馬制作 読売新聞2025年(令和7年)1月4日.pdf
♪9月14日(土)15日(日)四つ葉祭での演奏             ♪11月9日(土)アンサンブルコンテスト出場 サクソフォン4重奏が銀賞受賞、金管打楽器8重奏が銅賞を受賞しました。             ♪12月22日(日)三ヶ島公民館吹奏楽コンサートに出演 近隣の中学校3校と所沢商業高校との合同コンサートで、各校ステージ後に全員で合同演奏を行いました。 迫力のある演奏は、来場者からも好評でした。             ♪12月24日(火)こばと児童館クリスマスコンサート 音楽科1年生の有志と一緒にミュージックベルの演奏や、クリスマスソングを子供たちと歌ったりと、楽しいコンサートになりました。
令和7年1月7日(火)に所沢市民文化センターミューズ小ホールにて、第23期生卒業演奏会を開催しました。 第一部は代表生徒5名によるソロの演奏、第二部は演奏家として活躍されている卒業生2名による演奏が披露されました。生徒達は3年間の練習の成果を出し切り、素晴らしい演奏会になりました。 また、3年生は3月27日(木)にウェスタ川越小ホールにて、クラス全員が出演するクラスコンサートを行います。 こちらにも是非ご来場ください。    
DM表面:令和6年度卒業制作展.png(2.36MB)DM裏面:令和6年度卒業制作展.png(0.7MB) 令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展が開催されます。本校美術科の2・3年次生による、これまでの学びの集大成ともいえる力作の数々をご覧いただけます。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。また、中学1・2年生を対象とした五校合同説明会を2/8(土)11:00~12:00に同美術館2階の講堂にて実施いたします。美術系高校への進学に興味のある中学生と保護者様は是非ご参加ください。(事前申し込み不要)会期:2025/2/5(水)~2/9(日)   10時00分~17時30分   ※最終日は14時30分まで(最終入場14:00まで)会場:埼玉県立近代美術館   さいたま市浦和区常盤9-30-1交通:JR京浜東北線「北浦和」駅   西口より徒歩3分(北浦和公園内)入場料:無料 ◆五校合同説明会【中学1・2年生及び保護者様対象】日時:2/8(土)11:00~12:00場所:埼玉県立近代美術館 講堂(2階)その他:予約不要
美術科1年生有志12名による糀谷八幡宮創建以来初となる巨大絵馬制作を 埼玉新聞でご紹介いただきました。以下にてぜひご一読ください。 糀谷八幡宮に白ヘビの絵馬 埼玉新聞2024年(令和6年)12月27日.pdf
12/25(水)~27(金)の3日間にわたり、美術科の1・2年次生を対象とした恒例の冬季講習会が開催されました。この講習会は、生徒たちが普段の授業では体験できない中・大型モチーフを前に、集中して作品制作に取り組む貴重な機会です。1年次は鉛筆デッサン、2年次は各専攻に応じて鉛筆または木炭デッサン・水彩画・油彩画のいずれかの画材で描きました。先輩後輩が同じ空間で制作を行うことは、生徒同士の刺激を生み出し、互いに影響を受けながら成長する場となります。今年の冬季講習会でも、生徒たちは特に描写力の面で著しい進歩を見せました。 座席はくじで決まります 楕円をテーマにしたモチーフ たくさんの花があるモチーフ 木箱の多いモチーフ 生花と果物のモチーフ 素材感のあるモチーフ 鉛筆デッサンで描き込んでいます 油絵の講評の様子 気になる言葉をしっかりメモしています
トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる大絵馬を、美術科1年生の有志生徒12名で心を込めて描き上げました。 ※絵馬は 糀谷八幡宮(所沢市糀谷78)の鳥居脇にて年間を通して参拝客にご覧いただく予定です。  この写真は夕方に撮影したものです。ぜひ日中に実物をご覧いただき、明るく前向きな一年をお迎えください。  
令和6年度「税の作文」において 本校の落宰里沙子さんの 「学校の設備と税金」が 所沢県税事務所長賞を受賞しました。 本校の施設のことにも触れていて 素晴らしい作品です。 所沢県税事務所長賞受賞 「学校の設備と税金」.pdf   今年度の税の作文優秀作品については以下のページをご覧ください。 令和6年度 所沢市「税の作文」優秀作品について
2年「メディア表現専攻」では、1年間の集大成である「自主企画作品」の制作を進めています。専攻の生徒全員が、監督として1作品ずつ制作します。 先日は企画会議を行いました。企画の共有やスケジュール調整はチーム制作においてとても重要になります。全員が監督として、役者として、撮影スタッフとして、様々な役割を担い、意見を出し合いながら作品を作り上げていきます。これから本格的に、冬休みも使いながら撮影を行っていきます。どのような作品が揃うのかとても楽しみです。 企画会議 ipadでスケジュール調整 ドラマ撮影(教室) ドラマ撮影(総合講義室)  
本日(24日・火)全校集会を感染対策のためオンラインで実施しました。※2期制のため、終業式は3月です。 〇 校長講話では、3つの話がありました。 1つ目は、25歳、38歳~42歳、50歳の時の自分を考えた人生の戦略、まずは25歳で自分はどうなっていたいか、芸術ならばどのような分野を目指すのか、そのためには何をしたらよいかなど、頑張るだけではなく先を見た戦略を考えてほしい 2つ目は、例えば物事に対して矛盾や葛藤を感じるコンフリクトの状態にあるときは、まず一番大切にしたいのは何かを考え自分の力をつけながら、家族や世の中と折り合いをつけていってほしい 3つ目は、明るい世界でカモを探して、仲間のふりをして近づき、弱みをにぎって暗い世界に引きずり込もうとする悪い人間がいる。最初から断りコミュニケーションをしないこと、もし怪しい、危険だと感じたら、その後もどんどん人に言えないひどい状況にされるので、怒られるとしてもすぐに保護者や学校に相談すること。 〇 生徒指導主任からは、以下の3つの話でした。 1つ目は、道路交通法も改正されたように、自転車の交通事故に気をつけ一生を台無しにすることのないように...
12/20(金)の放課後と12/21(土)、美術科3年次生による校内卒業制作展を開催しました。各専攻のアトリエでの展示では、制作の雰囲気をそのまま感じていただけることを狙いとしています。生徒たちは、訪れる他学科の生徒や保護者の皆様に対し、3年間の学びの集大成となる卒業制作について丹念に説明しました。それぞれの作品を通じて、生徒たちの成長や創造力を感じていただけますと幸いです。 油絵専攻 ヴィジュアルデザイン専攻① ヴィジュアルデザイン専攻② 日本画専攻 クラフトデザイン専攻 彫刻専攻
今年もあとわずかとなりました。 インフルエンザなど感染症の流行もあり、体調を崩す人が増えています。 受験や発表会の準備、作品制作など忙しい毎日を過ごしていることと思いますが、食事や休養をしっかりとり、体調管理に努めましょう。 12月のほけんだよりは、1年生と2年生の保健委員が作成しました。 参考にしてみてください。   ほけんだより12月.pdf
11月16日、17日に彩の国さいたま芸術劇場大ホールで行われた 埼玉県高等学校演劇中央発表会において最優秀賞を演劇部が受賞しました。 埼玉新聞の記事について掲載のご承諾をいただきましたので 以下のファイルでご覧ください。 埼玉新聞 令和6年12月18日.pdf  
華道部1年生の作品です。 雲龍柳に加えて、スイートピー、 スプレーカーネーション、桔梗などで 構成されており、 凛とした強さなどを感じます。  
23期美術科校内卒業制作展が開催されます。この展示は、本校美術科での最後の集大成となる卒業制作を、実際に生徒が制作した場所で、より多くの方々に観ていただこうという趣旨で毎年行われています。なお、埼玉県美術系高校5校による合同展【埼玉県立近代美術館:2025/2/5(水)〜2/9(日)】も例年どおり開催いたします。皆様の御来場、心よりお待ちしております。会期:12/20(金)16:40~19:00(18:30受付終了)12/21(土)9:00~15:00(14:30受付終了)会場:埼玉県立芸術総合高等学校本校3階(油絵室・デザイン室)本校1階(日本画室・木工室・彫刻室)その他:・入場無料です。・当日は、スリッパ等の上履と下足を入れる袋を御持参ください。 ・駐車場がありませんので、自動車での来校は御遠慮ください。
演劇部では、12月21日(土)及び22日(日)の2日間、芸術総合高校体育館1Fにある舞台総合練習場を会場に、第19回年末ジャンボ演劇祭を開催します。 この演劇祭は、年末のクリスマスの時期に近隣の高校の演劇部が芸総に集まり合同公演をするもので、今年で19回目となります。 今年の参加校は所沢、所沢北、所沢西、所沢中央、秋草学園、芸総に、久しぶりの参加となる狭山清陵高校をあわせた7校です。  年末のご多忙な時期の開催ですが、もしよろしければ芸総に来て、私たちと一緒に演劇でクリスマスを楽しみませんか?もちろん入場無料で、どなたでも大歓迎です!  また、両日行われる上演の終わりのフィナーレでは、毎年恒例「年末ジャンボ」抽選会も行います!また、その日の上演校から感謝を込めて贈る「各校賞」もあります!それぞれの上演に絡めて用意するプレゼントですので、ぜひお気に入りの学校、チームの賞をクリスマスプレゼントとしてゲットして下さい!  では、お時間がありましたらぜひ、芸総の舞台総合練習場までお越しください。  参加校演劇部員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしています!
2年生「CG専攻」では手描き背景を元にしたアニメーション課題を製作中です。 「風を感じる」をテーマに、手描き素材の良さを活かし、それぞれ演出を工夫します。 来年の卒業制作に向け、PhotoshopやAfter effectsでの編集加工を学び、表現の幅を探ります。
第2志望に準ずる志望についてご説明します。 参考にしてください。   1 「第2志望に準ずる志望」について   選抜対象者数が募集人員より少ない学科でのみ選抜を行います。また、全ての学  科の選抜を終えたのち、第2志望に準ずる志望を希望した志願者を対象に選抜を行  います。   よって、選抜対象者数が募集人員を満たしている学科では、第2志望に準ずる志  望の選抜は行いません。   なお、選抜は、当該選抜の対象となる志願者が共通して有する資料を用いて行い  ます。第2志望の学科の実技試験をあらためて行うわけではありません。   2 第2志望に準ずる志望をできる学科   本校には4つの学科がありますが、第1志望の学科に応じて、それぞれ第2志望  に準ずる志望のできる学科を以下のとおり定めています。   ・ 「美術科」は    音楽科、映像芸術科、舞台芸術科へ  ・ 「音楽科」は    映像芸術科、舞台芸術科へ  ・ 「映像芸術科」は    美術科、音楽科、舞台芸術科へ  ・ 「舞台芸術科」は    音楽科、映像芸術科へ    * 音楽科から(お願い)    第2志望に準...
2年次選択科目の「素材研究」では、光学基礎として露出計や色温度、スタジオに入って照明器具の取扱い方などを学習しました。スタジオ設備照明と屋外照明の違いや、電源の取り回しなど、実践的な授業となりました。続く授業では、実際にスタジオ照明を利用して、モノクロの人物ポートレートの撮影実習を行います。
12/7(土)美術科体験入学③(素描講習会)を実施いたしました。鉛筆デッサンの実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの説明を行いました。デッサン体験では「空間・質感」を重点的に学びました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めた本校の3年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。次回、学科説明会(学校説明会後)1/18(土)を予定しています。(午前:中学3年生対象、午後:中学1、2年生対象)約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。 今回も多くの方が参加しました モチーフは「フランスパン・プチトマト・プラスチックコップ」 「空間・質感」にテーマをしぼり、説明しました 3年次によるデモンストレーションあり 学科長による視覚的な学科説明 芸総インタビュー、卒業後の進路を熱く語ってもらいました
1年生の映像技術では、ドラマ作品の制作を行っています。先週の授業で、グループに分かれて撮影した素材をもとに、今日は個人での編集作業を行いました。撮影は和気あいあいとした雰囲気で行っていましたが、今日は全員が集中して自分の制作に向き合っていました。シナリオの執筆から撮影、動画編集までの全ての流れを、映像技術の授業で学んでいます。
23期の落宰里沙子さん(3年次)が「税の作文コンクール」で所沢県税事務所長賞を受賞しました。優秀作品表彰式・朗読会が11/25(月)に、こどもと福祉の未来館で開催されました。生徒は式典の場で朗読し、多くの方々に作品を聴いていただきました。
11月10日(日)、11月30日(土)今年度第2回、第3回の映像芸術科体験入学を開催しました。第2回では中学生全学年を対象に、第3回では中学3年生を対象に模擬実技検査を行いました。 体験前の全体会では、映像学科の特徴や授業作品紹介、実技検査の参考作品を参考に、取り組み方のポイントを解説しました。作品を並べた全体講評会では、互いの作品から学び合い、様々な表現を共有する機会となりました。多くの中学生および保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。 令和7年1月18日(土)の第2回学校説明会では、全体説明会の後に学科説明、実技検査対策講座を予定しております。受験を検討中の方や、実技検査に不安がある方はぜひご参加ください。  
12/2(月)美術部ではデッサン補講の講評会を行いました。「自分の履きなれた靴をモチーフとして観察し、素描する」という課題です。高校美術展が終わり、さらにデッサン力の向上を目指す生徒が集まりました。 熱意ある生徒の作品に指導も熱が入ります 細部までじっくり観察した作品 靴の構造の話など見方が広がります
音楽科では、ピアノ・声楽専攻者を対象に、後期の3か月間弦楽器を体験する講座を開講しています。 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各楽器のグループレッスンを受け、基礎の奏法を学びます。 最終日には、全員で弦楽合奏を行う予定です。 今年度はヘンデルの楽曲に挑戦します。
「第67回埼玉県高校美術展」が11/27(水)~12/1(日)まで埼玉県立近代美術館にて開催中です。実行委員会の厳正なる審査により、出品作品の中から優秀賞等が決定いたしましたのでご紹介いたします。受賞された皆様、おめでとうございます。惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ています。また、頑張りましょう。 ◆埼玉県知事賞 「残照」3年次 澁谷 倖(立体部門・彫刻)埼玉県知事賞 ◆埼玉県教育委員会教育長賞 「朝を想えば」2年次 東郷 静香(平面部門・絵画)埼玉県教育委員会教育長賞 ◆全国大会出品候補 「絶海」2年次 渡邉 旭(平面部門・絵画)全国大会出品候補(優秀賞) 「夢中」2年次 栗田 愛(立体部門・彫刻)全国大会出品候補(優秀賞) ◆優秀賞:平面部門 「清爽」2年次 綾部 日向詩(平面部門・絵画)優秀賞 「蒼きアルデバラン」2年次 小澤 悠人(平面部門・絵画)優秀賞 「CARRYSTYLE」2年次 尾曽 陽裕(平面部門・デザイン)優秀賞 「陽光連れし後光の君よ」2年次 大島 乙女(平面部門・絵画)優秀賞 「去るメルヘン」2年次 上村 桃寧(平面部門・絵画)優秀...
11月28日(木)の総合的な探求の時間では、もうすぐ進路実現へ向けて具体的に動き出す 2年生を対象に美術系大学進学説明会を実施しました。 今年度は、武蔵野美術学院様をお招きし、美術系大学で学ぶ意義や受験に向けた具体的な内容を詳しく、 また実際の作品を持参していただき、各専攻に分かれて講義を行いました。 全体会の様子 デザイン・工芸 日本画・彫刻 油絵
第67回埼玉県高校美術展が開催されます。本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。皆様のご来場、心よりお待ちしております。会期:2024/11/27(水)~12/1(日)   10時00分~17時30分   (初日は13時30分より / 最終日は14時まで)会場:埼玉県立近代美術館   さいたま市浦和区常盤9-30-1入場料:無料交通:JR京浜東北線「北浦和」駅   西口より徒歩3分(北浦和公園内)
11月24日(日)、2021年より所沢高校とともに交流を続けているイタリアのデレッダ高校との交流会を行いました。(所沢市中央公民館)日本語を勉強している高校生17名と、素晴らしい国際交流を楽しんだ1日になりました。 レク猛獣狩りやイス取りゲーム、イタリア語講座やイタリアの手遊びをしながら楽しみました。 ステージ発表所沢高校:所沢市や狭山茶についての紹介デレッダ高校:学校やジェノヴァの紹介を日本語で発表芸総:合唱曲披露(Believe、ドレミの歌、世界に一つだけの花) その他にも、射的、けん玉、べーごま、カラオケを楽しんだり、お互いの食文化を堪能しながら歓談したりしました。 月に一度、Zoomでのおしゃべりもしていて、文化や習慣について話したり、お互いの国の言葉を教えあったりしています。普段は画面の向こうにいる友達と実際に会える喜びはひとしおでした。 次の交流はクリスマス会です。Zoomを使い、それぞれがクイズを出したり演奏を披露したりします。遠く離れたイタリアと日本で同じ時間を過ごせることに感謝しつつ、楽しみたいと思います。
本日もPremiereで動画編集をしています。 BGMを入れたい人はGarage Bandを使い簡単な曲を作っています。 映像芸術科では色々なことに挑戦できます。
最近の校外演奏会につきましてご報告いたします。   10月19日(日)まちなかコンサート October 2024所沢駅南口改札内で開催されたまちなかコンサートに出演しました。Sax四重奏「Be Our Guest」や金管五重奏「スタジオジブリメドレー」などを演奏し、30分間のステージを楽しんでいただきました。   11月3日(日)第2回所沢チャリティーコンサートピアノ独奏、Sax四重奏、金管五重奏、混声合唱を披露し、音楽を通して社会福祉について考えるよい機会になりました。(MUSE マーキーホール)   11月10日(日)第23回定期演奏会選抜生徒による独奏(4名)、弦楽合奏、合唱(男声、女声、混声)、吹奏楽をお届けしました。御来場くださいました皆様、ありがとうございました。(MUSE アークホール)   11月15日(金)所沢市立並木小学校 訪問演奏並木小学校の音楽鑑賞会として演奏させていただきました。小学生も知っている曲を華やかなコンサートピースで演奏したり、ジブリの曲で楽器紹介をしたりと工夫をした甲斐あって、とても楽しんでいただけたようです。並木小の皆さん、心温まるウェル...
実際に撮った写真を班でセレクト中です。 映像芸術科はチームでの作品制作が多いです。 だからこそ、色々な意見やアイデアが貰えて良い作品が出来上がっていきます。  
「埼玉県和文化フェスタ」と題して 伝統芸能やいけばな、和太鼓や箏など 埼玉県の和文化がピオニウォーク東松山に集合しました。 本校古典芸能部が、10月27日(日)にお招きをいただき、 大野知事、東松山市及び深谷市両市の市長をはじめ 多くの来賓がご列席の前でステージに上がり 日本舞踊(和と華の舞)を披露しました。 日頃七々扇先生を中心にご指導いただいてきた成果を 最新の音楽も取り入れた工夫ある趣向でお届けして、 多数のお客様にお愉しみいただき大好評でした。   
素材研究では季節、時刻、心理との関係をどう伝えていくかを目標に授業を行っています。 4人グループになって、絵コンテを練り写真撮影の計画を練っています。 テーマは「秋」「夕方」「すぐには、帰りたくない」です。 どんな作品ができるのでしょうか。
舞台芸術科では、令和6年11月30日(土)に、2年次生(24期生)によるダンス発表会を開催いたします。 この発表会は、入学時より2年間学んできた「クラシックバレエ・モダンダンス」の授業成果発表として行われるもので、クラス全員でのクラシックバレエの発表と、6グループに分かれて行う創作ダンスの発表が行われます。生徒たちにとってはクラス全員で行う唯一のダンスの発表会であり、また、来年6月に開催予定の学科公演に向けた重要なステップとなるものです。     11月に入り、生徒たちは「本番モード」に突入しました。30日の本番まで、バレエ、モダンダンスそれぞれで集中稽古やスタッフとのリハーサルなどが繰り返し行われていきます。 この発表会は、残念ながら、会場の関係で関係者のみの公開とさせていただきますが、このニュースや公式インスタグラムなどで、取り組みの様子を紹介していきたいと思います。
本日も編集作業を頑張っています。 画像の合成は根気が入りますね。 こだわればこだわるだけどんどん綺麗に画像が繋がっていきます。 最後まで諦めず頑張りましょう!
2年生が修学旅行中の10月25日(金)、音楽科1,3年生は校外学習で神奈川県のさがみ湖 MORI MORI に行きました。 縦割り班でのカレー作りは、役割を進んで引き受けたりお互いに声掛けをしたりして、各班とても楽しそうでした。スタッフの方々のアドバイスを頂きながら、炭火調理でおいしいカレーができあがりました。 午後は遊園地で自由散策。なんとか雨があがり、アトラクションを楽しむことができました。 親睦を深められたことで、定期演奏会や校外演奏でよりよい音楽づくりができることを期待します。
10/25(金)、美術科1、3年次は校外学習として東京都上野方面を訪れました。秋晴れの爽やかな空気に恵まれ、上野動物園で動物スケッチに挑戦しました。キリン、フラミンゴなど、生き生きとした動物たちの動きを捉えるため、生徒一人ひとりが集中して描いていました。自然や動物たちからたくさんの刺激を受けただけでなく、生徒同士や教師との交流も深まり、充実した一日となりました。 やってきました上野動物園 学科長からの全体説明  いざ動物デッサンに挑戦  天候に恵まれた外でのランチ 1年次集合写真 3年次集合写真
10月18日(金)、日高市立武蔵台小中学校にご招待いただき、合唱曲4曲を演奏いたしました。昨年に引き続き2年目のお声がけです。 耳馴染みのある曲もピアノ伴奏が華やかなコンサートピースを選び、演奏会の雰囲気を楽しんでいただきました。最後は『Believe』を児童生徒の皆さんと一緒に歌い、歌うことの楽しさを共有したひとときを味わいました。 こちらをまっすぐに見つめながら耳を傾けてくださった1年生から9年生の皆さん、ありがとうございました。私たちにとっても貴重な学びの場となりました。これからも、お互いに音楽を楽しんでいきましょう!   演奏曲・夕焼け小焼け・いざ起て戦人よ・信じる・翼をください・Believe        
10/20(日)美術科体験入学②(素描講習会)を実施いたしました。鉛筆を使った素描(鉛筆デッサン)の実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの紹介を行いました。鉛筆デッサン体験では「光・色」を重点的に学習しました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めてくれた本校の1、2年次生に「芸総生インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。次回、体験入学③「質感・全体感」は12/7(土)を予定しています。(中学3年生向け)体験入学③は約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。 多くの中学3年生の参加がありました 本日のモチーフは「玉ねぎ、タオル、紙コップ」 本校2年次生によるデモンストレーション 各作品をアドバイス 学科長による学校概要説明 芸総生インタビューでは、在校生の赤裸々な回答が面白い
ロケハン、撮影したデータを元に編集作業開始です。 今回はPhotoshopを使い、画像を合成していきます。 なかなか難しい作業です。 諦めず最後まで頑張りましょう。  
10月17日(木)定期考査終了後に、美術科恒例のやかんデッサン③を実施しました。 4時間で集中力を切らさず描いた作品は、多種多様な仕上がりとなりました。 今回の優秀作品には2年生、東郷静香さん、亀谷美優さんの作品が選ばれました。  
10月10日(木)5、6限に、生徒会本部役員立候補者の演説及び投票を行いました。 会長、副会長、会計は決選投票、書記は信任投票となりました。 各候補者の公約や学校への思いを受け止めた生徒たちにより、新たな生徒会長、2名の副会長、1名の書記、2名の会計が選出されました。新生徒会長のもと、各生徒が生徒会の一員として協力し活躍することを期待しています。 準備や開票作業にあたった選挙管理委員の生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。
第67回埼玉県高校美術展が開催されます。本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。皆様のご来場、心よりお待ちしております。会期:2024/11/27(水)~12/1(日)   10時00分~17時30分   (初日は13時30分より / 最終日は14時まで)会場:埼玉県立近代美術館   さいたま市浦和区常盤9-30-1入場料:無料交通:JR京浜東北線「北浦和」駅   西口より徒歩3分(北浦和公園内)
10/8(火)3年次卒業制作中間講評会1日目がありました。油絵専攻は100号の大作に挑む生徒が複数見られました。デザインでは架空の商品やサービスを創作した作品がありました。日本画では伝統的な技法や素材を用いた作品が印象的でした。高校時代の節目となる作品です。来年2月の卒展をぜひご高覧下さい。 大きな作品は体力や集中力を大変使います  試行錯誤を繰り返したデザインです 銀箔などの伝統技法が目を引きます 
9/29(日)に所沢観光情報・物産館YOT-TOKO(よっとこ)において開催された「早稲田大学前月祭」に出演させて頂きました。 合唱部と音楽科有志の生徒、計8名でピアノ連弾、合唱、サックスソロの演奏を披露いたしました。 小雨降る中、小さなお子様から大人の方まで多くの方々に聴いて頂き、温かい拍手を沢山賜りました。お客様の表情を 間近に拝見しながら演奏できる、貴重な経験となりました。 当日ご覧いただいた皆様、また各関係の皆様、ありがとうございました。
様々な行事で授業が出来ない状況の中、なんと約1ヶ月ぶりの映像処理がありました。 3年生は卒業文集を作る前の練習で、論文を書く練習を行なっています。 卒業まであと少し。 少し寂しく感じてきた今日この頃です。
10/7(月)5、6限に2年次「素描2」授業がありました。内容は「細密デッサン(アルミホイル・松ぼっくり)」の講評です。・制作時間:8時間・画材:鉛筆のみ・サイズ:F6短い時間で描くことで集中力や作業スピードなどが向上しました。 普段とは違う、細密デッサンの課題です モチーフはアルミホイルと松ぼっくり 丹念に描き込みを加えていました 
9月27日(金) 音楽科生徒全員で、昭和音楽大学にお邪魔しました。 午前中は音楽大学のカリキュラムや学生生活について説明を受けたあと、校舎と授業見学をさせて頂きました。 学食を利用して昼食休憩をはさんだ後、大学の先生による特別授業と、全員の生徒がレッスンを体験しました。 最後に、本校卒業生がメンバーに入る、サクソフォン4重奏の演奏を聴かせていただき、先輩が活躍する姿も 見ることができ、大変学びが多く、充実した一日を過ごすことができました。 特に1,2年生にとっては将来の進路を考える、よいきっかけになりました。                
9月28日(土)に、11月4日(祝・月)に開催される『パイプオルガンと歌うコンサート』の高校生ステージの合同練習を所沢高校で行いました。 このコンサートの高校生ステージには、本校の他に、秋草学園高校・所沢高校・所沢北高校の音楽部、所沢北高校OBによる混声合唱団 獅子(レオ)の皆さんが参加します。 それぞれ少人数で活動しているため、普段は味わえない大規模な混声合唱の楽しさを存分に味わいました。また、他校との交流も大きな刺激になり、有意義な1日となりました。 本番での演奏曲・Ave verum corpus(パイプオルガン伴奏)・ぜんぶ・『終わりのない歌』より 君のそばで会おう・瑠璃色の地球 他に、児童合唱、一般の合唱団によるステージ、そして全員合唱があります。原田真侑さんのパイプオルガンの伴奏で歌えるまたとない機会。今から楽しみです!            
たまごのメタモルフォーゼ、作画作業中です。 本日は4時間通して作画作業をしています。 1年生初めての手描きアニメーション、とても集中して取り組んでいます。 一人あたり何枚描くのでしょうか。 根気よく頑張って欲しいです!
 今日から10月、芸総では後期の授業が始まります。3年間の芸総生活ではここからが後半戦です。  舞台芸術科では2年次の後期から、演劇と舞踊の専攻に分かれての授業が始まります。24期生も今日から専攻の授業が始まり、次年度の学科公演に向けた取組がスタートしました。彼らの積み重ねと、その成果に期待したいと思います。 【舞踊専攻】 【演劇専攻】
個別での対応をご希望の方、ぜひご連絡ください。 内容:見学、説明、相談など 曜日:平日のみ 時間:午前9時~午後5時を原則としますが、ご相談ください。 ※保護者のみの見学可です。 ※ご希望の方は事前に教頭までお電話ください。 ※希望日が重なった場合は複数組での見学になります。                                                                                                                                                                           お問い合わせ:04(2949)4052  音楽科平日個別見学のご案内.pdf
本日(30日・月)に終業式を校歌斉唱で開始しました。   校長講話では、私たちは小さな世界で生きがちだが、多くの人、多方面の人との出会いや、経験を積み重ねることで、世界は広がり重層的になる。人本位の友達に比べて、仲間は同じ目的や行動の共有でつながるので世界を作りやすく広げていくことができるし、目的が達成されれば自然に解消される。仲間は重要である。 得た経験や知識を取捨選択したり結び付けたりして活用するためには言語能力が必要となるが、そのためには読書が重要である。好きな作者を見つけることは自分の味方を見つけることに等しい。本を読むときは、高見の見物ではなく、ストーリーの中に自分を置き、自分ならどのように思うだろう、行動するだろうなどと悩み考えながら読むことで応用力などが身につく。なお、日常の人間関係では危ない状況に近づかない、危ないと感じたらすぐ離れるようにという内容でした。  生徒指導主任からは、更衣に際して正しい服装の着用についての確認と、甲子園の例で、勝つのは1チームだけで、それ以外のチームは負けることを必ず経験するが、負けることから学ぶことは多く、前に進もうとすることが大切で...
たまごのメタモルフォーゼというアニメーション課題に突入しました。 1年生のみなさんのたまごは一体なににメタモルフォーゼするのでしょうか。 本日は企画書作成、絵コンテ描きを行いました。 トレース台を使って1枚ずつ丁寧に原画を描いていきます。
CG1ではターニングという課題が始まりました。 15枚〜16枚を撮影し、手作業でパノラマに繋ぐ編集方法を学びます。 シナリオを作ることが大切な課題になります。 本日は芸総内をロケハンしたり、企画書を練ったりしました。 来週はいよいよ本撮影です。頑張りましょう。 企画書を練ってる様子です。 誰が見ても企画がわかるよう、丁寧に細かく書いています。 作品作りが楽しみです。
四つ葉祭の2つの公演は立ち見が出るほど、盛況でした。 出演者の奮闘のみならず、照明・音響、会場係のスッタフの協力のもと大成功に終わりました。 四つ葉祭公演「Yggdrasil」より 四つ葉祭公演「Yggdrasil」より 四つ葉祭公演「Yggdrasil」より  
本校文化祭「四つ葉祭」の最終日風景をご報告します。 昨日に続いて学科、クラス、部活動で展示や発表が活発に行われました。 美術科では本日もお化け屋敷や授業の作品展示などを行い、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 本日もたくさんのお客様にお聴きいただきました。ありがとうございました! 演奏について温かい言葉をかけて下さる方も多く、演奏する喜びを感じられた1日となりました。 無事に全企画が終了し、閉会式では映像科生徒と一般投票による学科写真コンテストの結果発表を行いました!のべ300を超える投票をいただきました!来年もぜひお越しください! 2年生のライブハウスや3年生のメインステージパフォーマンスの他、古典芸能(長唄三味線)や民族舞踊など授業成果の発表、演劇部・ヴォイスアクト部、古典芸能部などの発表にもたくさんのお客様にお越しいただきました。 2日間天候に恵まれ、無事に終えることができました。 生徒会や実行委員をはじめ、学科、クラス、部活動、有志と、これまで準備をしてきた成果が存分に発揮されたと...
本校文化祭「四つ葉祭」1日目の風景をご報告します。 感染対策をしっかりと行いながら、各学科、クラス、部活動、有志発表、展示が行われました。             第17回四つ葉祭1日目です。開会式の様子です。             美術科ではアーチ、クラス企画(3年生はお化け屋敷、アルバイトを終えるとちゃんとアルバイト料が貰えます。2年生は脱出ゲーム、無事に脱出できるとポストカードが貰えます。1年生はワークショップ)、授業の作品展示などを行なっています。             コンチェルト・ピッチーナではドレスアップして華やかに、サロン・コンサートではお客様の目の前でアットホームな雰囲気で演奏しました。暑い中でしたが、たくさんのお客様に聴いて頂くことができました。ありがとうございました!           待ちに待った一日目!3年3組はオープンと同時に長蛇の列で生徒スタッフはてんやわんや!1・2年生も負けてられないと呼び込みに力が入ります!2日目も暑さをはねのけ頑張...
 他の県立高校において、文化祭前後に新型コロナウイルス感染症による学級閉鎖、学年閉鎖の措置がとられています。  本校の14日(土)15日(日)に開催予定の文化祭においては、予定どおりに芸総ファンの皆様に発表や展示などをお楽しみいただきたいと考えています。  ご来場の際には、手洗い、手指消毒など感染対策及び熱中症対策にご協力をお願いします。  受付にマスクを用意します。ご自由にご活用ください。  なお、飲物、食物の販売は限定的であり、多数の来場者の中で校内にて十分に入手するのは難しいことが予想されます。 また、近隣にはお店がありません。  来校時に、特に飲み物は十分にお持ちください。
本校文化祭「四つ葉祭」の準備風景をご報告します。 クラスの個性溢れる企画はもちろんのこと、部活、学科の企画など芸術総合高校らしい趣向を凝らした企画をご覧いただけます。生徒たちは一丸となって準備を進めています。                 美術科では アーチ制作:日が暮れても作業して頑張っています(足元に注意しながら安全に作業中!) クラス企画:1年生 クラス外装も凝っています!             音楽科では通りすがりにも気軽に聴いていただけるサロン・コンサート、クラシックを中心としたコンチェルト・ピッチーナを開催します♬有志団体による演奏演舞をお届けするセントラルステージも華やかに飾りました!           映像芸術科では文化祭テーマ「和」を大切に、様々な装飾を施しています!中には畳の「目」を一本一本手描きで制作するクラスもあり、是非、細かな生徒の頑張りを観て頂きたいです!また、3年生の卒業制作の展示もご覧いただけます。           舞台芸術科では1年生がソ...