本日、第23回卒業証書授与式を行いました。
吹奏楽部による演奏で卒業生が入場し、合唱選択者による式典曲演奏を会場が一つとなり、証書授与の際も生演奏が彩を添えるなど、芸総ならではの式となりました。
終盤の「蛍の光」斉唱では、一人ひとりの思い出や想いが込められた温かな歌声が式場全体を包みました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業誠におめでとうございます。温かい心のこもった卒業証書授与式が行えましたこと、職員一同大変に喜んでおります。今後のますますのご活躍と皆様のご健康とご多幸をお祈りします。
「アイの歌声を聴かせて」は本校の校舎をモチーフとして描かれた作品です。
令和4年の「第45回日本アカデミー賞」で、優秀アニメーション作品賞に選ばれました。
以下のとおり地上波初となる放送予定につき、ご案内します。 3月15日(土)午前0時~午前1時50分←14日(金)の深夜24時~です。 NHKEテレ 2チャンネル
3/12(水)卒業生が来校し、進路講演会を行いました。対象は本校美術科1、2年次です。卒業生は主に以下のことを話しました。・自分の進路選択の経緯・現在の大学での学び・自分の成功、失敗例に基づくアドバイス在校生は、自分の進路選択について考えるヒントを得ることができました。また、個別に先輩と話すことで、自分の不安が和らいだ様子が見られました。
1年次のデッサン室での様子
2年次のデザイン室での様子
スライドを使った大学生活紹介
豊富な写真で大学の課題がよくわかります
先輩に質問タイム
親身なアドバイスが後輩の心に響きます
3月9日(日)、所沢市役所で第30回所沢国際交流フォーラムが開催され、音楽科と合唱部が参加しました。
Sax四重奏・合唱の披露、イタリアのデレッダ高校との交流を通して感じたことの発表、会場の方々とレクで交流…など、盛りだくさんでした。
本校の他に所沢高校と開智所沢中等教育学校の皆さんの発表もあり、それぞれの体験を共有し合いました。
豆知識:所沢に住む海外の方の出身国は91ヶ国にのぼります。
3月11日(火)防災避難訓練を実施しました。訓練では、地震発生後、3階の理科室から火災が発生したという想定のもと、グランドへ避難を行いました。埼玉西部消防局所沢中央消防署三ケ島分署の方から指導・講評をいただいた後、各クラス代表者が消火器の消火訓練体験を行いました。
生徒は速やかに避難でき、消火器体験では大きな声を掛けながら意欲的に取り組んでいました。本日の学びを万が一のときに役立ててもらいたいと思います。
引き続き、体育館にて生徒指導講演会を実施しました。埼玉県警察本部非行防止班「あおぞら」の方を講師にお迎えして、薬物依存などの薬物に係る危険性や闇バイトの巧妙な勧誘方法などについて、動画や写真を交えて詳しくご講義いただきました。生徒、教職員ともに勉強となりました。講師の皆様にお礼申し上げます。
音楽科と舞台芸術科で入学者選抜における欠員補充を行います。
〇出願期間は以下のとおりとなっています。
令和7年
3月11日(火)午前9時から正午まで 及び 午後1時から午後4時30分まで3月12日(水)午前9時から正午まで
〇詳細は以下をご参照ください。
欠員補充 生徒募集要項 .pdf
〇本校については以下を参考にしてください。
本校の特長.pdf
ペリカン社から発刊されている、なるにはBOOKsシリーズで美術科高校についてが刊行されました!
「高校調べ 美術科高校 ~中学生のキミと学校調べ~」(著者:益田美樹)今月から全国の書店で発売です。
本校の在校生・卒業生のインタビュー記事が掲載されています。
その他にも全国の美術科高校の情報が満載で、美術科ってなんだろう?どんなことを勉強するの?どんな行事や活動があるの?卒業したらどんな進路があるの?美術科高校をめざす!など
美術科の高校に興味のある中学生・保護者の皆さんが気になる情報が掲載されています。
是非、手に取ってご覧ください。
3月15日の卒業式まであと30日となり、
本日は三送会を行いました。
3年生に感謝の気持ちなどを伝えるために
2年生を中心に準備をしてきた
パフォーマンスや演奏、ビデオ・スライドなどの作品は
各学科の特長を存分に生かしたレベルの高いもので、
芸術総合高校ならではの楽しく気持ちの伝わるものでした。
最後の1,2年生による合唱に至るまで、
学校が1つになった心のこもった会になりました。
皆さんありがとうございました。
舞台芸術科9期卒業生で、現在、舞台手話通訳者として活躍されている田中結夏さんの活動が、明日のNHK「おはよう日本(関東甲信越・7:45~)で「人気ミュージカルの魅力を伝える手話通訳」として紹介される予定とのことです。本校での学びを活かし、舞台芸術分野で新たな活動の形を切り開いている田中さんの活動に是非ご注目ください。
番組概要については以下のリンクをご参照ください。
https://www.nhk.jp/p/ts/7Y32J37JQN/episode/te/26K6J4ZQ72/
「令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展」が2/5(水)~2/9(日)、埼玉県立近代美術館にて開催されました。本校美術科の2・3年次生が、情熱を注いで制作した個性豊かな作品の数々を展示しました。また、2/8(土)には、中学生と保護者様を対象とした合同説明会を、同美術館講堂にて開催いたしました。多くの方々にお越しいただき、心より感謝申し上げます。23期生は、芸総生としての集大成となる本展示をもって、いよいよ新たな芸術の道へと旅立ちます。これまで培った感性と技術を生かし、大きく羽ばたいてくれることを期待しています。これからも温かい御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
◆受賞作品一覧
「たくさんの愛につつまれて」3年次(23期)望月 美鈴芸総大賞
「飛翔」3年次(23期)大貫 秋奨励賞
「最高の定食」3年次(23期)畷 希実奨励賞
「飯田んち。」3年次(23期)江藤 侑也特別賞
「Fly Me To The Moon」3年次(23期)毛塚 花実特別賞
「烈しい」2年次(24期)大島 乙女特別賞
◆会場風景
3年次生の油彩作品の展示
3年次生の立体を中心とした展示
日本画や立体を中心とした展示
※2023令...
2年次必修の映像概論では、これまでの活動の成果をまとめた冊子(ポートフォリオ)の制作に取り組んでいます。制作したものは今後の発表会で展示をしたのち、進路対策などにも使用していきます。自分の作品を簡潔にわかりやすく伝えるため、生徒たちは試行錯誤しながら取り組んでいます。
音楽科では、専攻(専門とする声楽・器楽)の実技試験を、前期・後期1回ずつ実施しています。
後期の実技試験前に、1年次音楽科ではクラス内での発表会(試演会)を行いました。
試験と同じ会場で、それぞれの専攻のソロで演奏します。クラスメイトの前、というまた違う緊張感の中、1年間のレッスンや練習の成果を発表し合いました。
演奏の講評をお互い書き合い、様々な課題や改善点を見つけ、本番の試験に備えていきます。
1月25日(土)に久喜総合文化会館で行われた第36回埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストに5名で出場し、53団体中14位で金賞を受賞しました。
5名で4声(部分的に5声)の曲を演奏したので緊張感やプレッシャーは相当なものでしたが、無事に練習の成果を発揮することができました。
金賞、銀賞は10~20名(ほとんどの学校が15名以上)の団体ばかりです。
その中で金賞を頂けたことに感謝するとともに、今後の練習もさらに精力的に頑張っていきたいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
Os Justi(E.Daley)
ROSA VERNANS CARITATIS(R.Dubra)
2年次選択科目の「アートアニメーション」では立体ゾートロープを制作しています。立体ゾートロープとは、円盤に粘土で作ったモチーフを並べ、円盤を回転させることでアニメーションのように動いて見える表現方法です。年明け前から制作を進めていましたが、だんだんと形になってきました。
華道部1年生の作品です。
力強く、カッコいいです。
「カンフェティ」の2月号に本校8期生の、森川由樹さんの
インタビューが掲載されています。
承諾をいただきましたのでご紹介します。ぜひご覧ください。
カンフェティ vol.241 02 February2025 p.19.pdf
web版のインタビューは以下からお読みいただけます。
https://magazine.confetti-web.com/confetti/interview/65049/
トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる巨大絵馬を美術科の有志生徒が制作したことについて読売新聞で以下のとおりご紹介いただきました。ご一読ください。
所沢の高校生 巨大絵馬制作 読売新聞2025年(令和7年)1月4日.pdf
♪9月14日(土)15日(日)四つ葉祭での演奏
♪11月9日(土)アンサンブルコンテスト出場
サクソフォン4重奏が銀賞受賞、金管打楽器8重奏が銅賞を受賞しました。
♪12月22日(日)三ヶ島公民館吹奏楽コンサートに出演
近隣の中学校3校と所沢商業高校との合同コンサートで、各校ステージ後に全員で合同演奏を行いました。
迫力のある演奏は、来場者からも好評でした。
♪12月24日(火)こばと児童館クリスマスコンサート
音楽科1年生の有志と一緒にミュージックベルの演奏や、クリスマスソングを子供たちと歌ったりと、楽しいコンサートになりました。
令和7年1月7日(火)に所沢市民文化センターミューズ小ホールにて、第23期生卒業演奏会を開催しました。
第一部は代表生徒5名によるソロの演奏、第二部は演奏家として活躍されている卒業生2名による演奏が披露されました。生徒達は3年間の練習の成果を出し切り、素晴らしい演奏会になりました。
また、3年生は3月27日(木)にウェスタ川越小ホールにて、クラス全員が出演するクラスコンサートを行います。
こちらにも是非ご来場ください。
DM表面:令和6年度卒業制作展.png(2.36MB)DM裏面:令和6年度卒業制作展.png(0.7MB)
令和6年度 埼玉県立美術系高等学校作品展・卒業制作展が開催されます。本校美術科の2・3年次生による、これまでの学びの集大成ともいえる力作の数々をご覧いただけます。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。また、中学1・2年生を対象とした五校合同説明会を2/8(土)11:00~12:00に同美術館2階の講堂にて実施いたします。美術系高校への進学に興味のある中学生と保護者様は是非ご参加ください。(事前申し込み不要)会期:2025/2/5(水)~2/9(日) 10時00分~17時30分 ※最終日は14時30分まで(最終入場14:00まで)会場:埼玉県立近代美術館 さいたま市浦和区常盤9-30-1交通:JR京浜東北線「北浦和」駅 西口より徒歩3分(北浦和公園内)入場料:無料
◆五校合同説明会【中学1・2年生及び保護者様対象】日時:2/8(土)11:00~12:00場所:埼玉県立近代美術館 講堂(2階)その他:予約不要
美術科1年生有志12名による糀谷八幡宮創建以来初となる巨大絵馬制作を
埼玉新聞でご紹介いただきました。以下にてぜひご一読ください。
糀谷八幡宮に白ヘビの絵馬 埼玉新聞2024年(令和6年)12月27日.pdf
12/25(水)~27(金)の3日間にわたり、美術科の1・2年次生を対象とした恒例の冬季講習会が開催されました。この講習会は、生徒たちが普段の授業では体験できない中・大型モチーフを前に、集中して作品制作に取り組む貴重な機会です。1年次は鉛筆デッサン、2年次は各専攻に応じて鉛筆または木炭デッサン・水彩画・油彩画のいずれかの画材で描きました。先輩後輩が同じ空間で制作を行うことは、生徒同士の刺激を生み出し、互いに影響を受けながら成長する場となります。今年の冬季講習会でも、生徒たちは特に描写力の面で著しい進歩を見せました。
座席はくじで決まります
楕円をテーマにしたモチーフ
たくさんの花があるモチーフ
木箱の多いモチーフ
生花と果物のモチーフ
素材感のあるモチーフ
鉛筆デッサンで描き込んでいます
油絵の講評の様子
気になる言葉をしっかりメモしています
トトロがいる神社として、またホタルの御朱印帳や岩絵具で描いた御朱印などでも有名な狭山丘陵の麓の古社「糀谷八幡宮」の、創建以来はじめてとなる大絵馬を、美術科1年生の有志生徒12名で心を込めて描き上げました。
※絵馬は 糀谷八幡宮(所沢市糀谷78)の鳥居脇にて年間を通して参拝客にご覧いただく予定です。
この写真は夕方に撮影したものです。ぜひ日中に実物をご覧いただき、明るく前向きな一年をお迎えください。
令和6年度「税の作文」において
本校の落宰里沙子さんの
「学校の設備と税金」が
所沢県税事務所長賞を受賞しました。
本校の施設のことにも触れていて
素晴らしい作品です。
所沢県税事務所長賞受賞 「学校の設備と税金」.pdf
今年度の税の作文優秀作品については以下のページをご覧ください。
令和6年度 所沢市「税の作文」優秀作品について
2年「メディア表現専攻」では、1年間の集大成である「自主企画作品」の制作を進めています。専攻の生徒全員が、監督として1作品ずつ制作します。
先日は企画会議を行いました。企画の共有やスケジュール調整はチーム制作においてとても重要になります。全員が監督として、役者として、撮影スタッフとして、様々な役割を担い、意見を出し合いながら作品を作り上げていきます。これから本格的に、冬休みも使いながら撮影を行っていきます。どのような作品が揃うのかとても楽しみです。
企画会議
ipadでスケジュール調整
ドラマ撮影(教室)
ドラマ撮影(総合講義室)
本日(24日・火)全校集会を感染対策のためオンラインで実施しました。※2期制のため、終業式は3月です。
〇 校長講話では、3つの話がありました。
1つ目は、25歳、38歳~42歳、50歳の時の自分を考えた人生の戦略、まずは25歳で自分はどうなっていたいか、芸術ならばどのような分野を目指すのか、そのためには何をしたらよいかなど、頑張るだけではなく先を見た戦略を考えてほしい
2つ目は、例えば物事に対して矛盾や葛藤を感じるコンフリクトの状態にあるときは、まず一番大切にしたいのは何かを考え自分の力をつけながら、家族や世の中と折り合いをつけていってほしい
3つ目は、明るい世界でカモを探して、仲間のふりをして近づき、弱みをにぎって暗い世界に引きずり込もうとする悪い人間がいる。最初から断りコミュニケーションをしないこと、もし怪しい、危険だと感じたら、その後もどんどん人に言えないひどい状況にされるので、怒られるとしてもすぐに保護者や学校に相談すること。
〇 生徒指導主任からは、以下の3つの話でした。
1つ目は、道路交通法も改正されたように、自転車の交通事故に気をつけ一生を台無しにすることのないように...
12/20(金)の放課後と12/21(土)、美術科3年次生による校内卒業制作展を開催しました。各専攻のアトリエでの展示では、制作の雰囲気をそのまま感じていただけることを狙いとしています。生徒たちは、訪れる他学科の生徒や保護者の皆様に対し、3年間の学びの集大成となる卒業制作について丹念に説明しました。それぞれの作品を通じて、生徒たちの成長や創造力を感じていただけますと幸いです。
油絵専攻
ヴィジュアルデザイン専攻①
ヴィジュアルデザイン専攻②
日本画専攻
クラフトデザイン専攻
彫刻専攻
今年もあとわずかとなりました。
インフルエンザなど感染症の流行もあり、体調を崩す人が増えています。
受験や発表会の準備、作品制作など忙しい毎日を過ごしていることと思いますが、食事や休養をしっかりとり、体調管理に努めましょう。
12月のほけんだよりは、1年生と2年生の保健委員が作成しました。
参考にしてみてください。
ほけんだより12月.pdf
11月16日、17日に彩の国さいたま芸術劇場大ホールで行われた
埼玉県高等学校演劇中央発表会において最優秀賞を演劇部が受賞しました。
埼玉新聞の記事について掲載のご承諾をいただきましたので
以下のファイルでご覧ください。
埼玉新聞 令和6年12月18日.pdf
華道部1年生の作品です。
雲龍柳に加えて、スイートピー、
スプレーカーネーション、桔梗などで
構成されており、
凛とした強さなどを感じます。
23期美術科校内卒業制作展が開催されます。この展示は、本校美術科での最後の集大成となる卒業制作を、実際に生徒が制作した場所で、より多くの方々に観ていただこうという趣旨で毎年行われています。なお、埼玉県美術系高校5校による合同展【埼玉県立近代美術館:2025/2/5(水)〜2/9(日)】も例年どおり開催いたします。皆様の御来場、心よりお待ちしております。会期:12/20(金)16:40~19:00(18:30受付終了)12/21(土)9:00~15:00(14:30受付終了)会場:埼玉県立芸術総合高等学校本校3階(油絵室・デザイン室)本校1階(日本画室・木工室・彫刻室)その他:・入場無料です。・当日は、スリッパ等の上履と下足を入れる袋を御持参ください。 ・駐車場がありませんので、自動車での来校は御遠慮ください。
演劇部では、12月21日(土)及び22日(日)の2日間、芸術総合高校体育館1Fにある舞台総合練習場を会場に、第19回年末ジャンボ演劇祭を開催します。 この演劇祭は、年末のクリスマスの時期に近隣の高校の演劇部が芸総に集まり合同公演をするもので、今年で19回目となります。 今年の参加校は所沢、所沢北、所沢西、所沢中央、秋草学園、芸総に、久しぶりの参加となる狭山清陵高校をあわせた7校です。
年末のご多忙な時期の開催ですが、もしよろしければ芸総に来て、私たちと一緒に演劇でクリスマスを楽しみませんか?もちろん入場無料で、どなたでも大歓迎です!
また、両日行われる上演の終わりのフィナーレでは、毎年恒例「年末ジャンボ」抽選会も行います!また、その日の上演校から感謝を込めて贈る「各校賞」もあります!それぞれの上演に絡めて用意するプレゼントですので、ぜひお気に入りの学校、チームの賞をクリスマスプレゼントとしてゲットして下さい!
では、お時間がありましたらぜひ、芸総の舞台総合練習場までお越しください。
参加校演劇部員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしています!
2年生「CG専攻」では手描き背景を元にしたアニメーション課題を製作中です。
「風を感じる」をテーマに、手描き素材の良さを活かし、それぞれ演出を工夫します。
来年の卒業制作に向け、PhotoshopやAfter effectsでの編集加工を学び、表現の幅を探ります。
第2志望に準ずる志望についてご説明します。
参考にしてください。
1 「第2志望に準ずる志望」について
選抜対象者数が募集人員より少ない学科でのみ選抜を行います。また、全ての学
科の選抜を終えたのち、第2志望に準ずる志望を希望した志願者を対象に選抜を行
います。
よって、選抜対象者数が募集人員を満たしている学科では、第2志望に準ずる志
望の選抜は行いません。
なお、選抜は、当該選抜の対象となる志願者が共通して有する資料を用いて行い
ます。第2志望の学科の実技試験をあらためて行うわけではありません。
2 第2志望に準ずる志望をできる学科
本校には4つの学科がありますが、第1志望の学科に応じて、それぞれ第2志望
に準ずる志望のできる学科を以下のとおり定めています。
・ 「美術科」は
音楽科、映像芸術科、舞台芸術科へ
・ 「音楽科」は
映像芸術科、舞台芸術科へ
・ 「映像芸術科」は
美術科、音楽科、舞台芸術科へ
・ 「舞台芸術科」は
音楽科、映像芸術科へ
* 音楽科から(お願い)
第2志望に準...
2年次選択科目の「素材研究」では、光学基礎として露出計や色温度、スタジオに入って照明器具の取扱い方などを学習しました。スタジオ設備照明と屋外照明の違いや、電源の取り回しなど、実践的な授業となりました。続く授業では、実際にスタジオ照明を利用して、モノクロの人物ポートレートの撮影実習を行います。
12/7(土)美術科体験入学③(素描講習会)を実施いたしました。鉛筆デッサンの実技講習と美術科の活動内容や進路情報などの説明を行いました。デッサン体験では「空間・質感」を重点的に学びました。デッサン後、参加者全員の作品を並べ、普段の授業と同じように全体講評会を実施しました。その後、授業のアシスタントを務めた本校の3年次生に「芸総インタビュー」を実施しました。本日の体験が皆様の高校選びに少しでもお役に立てれば幸いです。次回、学科説明会(学校説明会後)1/18(土)を予定しています。(午前:中学3年生対象、午後:中学1、2年生対象)約1ヶ月前から本校HPにて申込可能の予定です。御多用の中、多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
今回も多くの方が参加しました
モチーフは「フランスパン・プチトマト・プラスチックコップ」
「空間・質感」にテーマをしぼり、説明しました
3年次によるデモンストレーションあり
学科長による視覚的な学科説明
芸総インタビュー、卒業後の進路を熱く語ってもらいました
1年生の映像技術では、ドラマ作品の制作を行っています。先週の授業で、グループに分かれて撮影した素材をもとに、今日は個人での編集作業を行いました。撮影は和気あいあいとした雰囲気で行っていましたが、今日は全員が集中して自分の制作に向き合っていました。シナリオの執筆から撮影、動画編集までの全ての流れを、映像技術の授業で学んでいます。
23期の落宰里沙子さん(3年次)が「税の作文コンクール」で所沢県税事務所長賞を受賞しました。優秀作品表彰式・朗読会が11/25(月)に、こどもと福祉の未来館で開催されました。生徒は式典の場で朗読し、多くの方々に作品を聴いていただきました。
11月10日(日)、11月30日(土)今年度第2回、第3回の映像芸術科体験入学を開催しました。第2回では中学生全学年を対象に、第3回では中学3年生を対象に模擬実技検査を行いました。
体験前の全体会では、映像学科の特徴や授業作品紹介、実技検査の参考作品を参考に、取り組み方のポイントを解説しました。作品を並べた全体講評会では、互いの作品から学び合い、様々な表現を共有する機会となりました。多くの中学生および保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
令和7年1月18日(土)の第2回学校説明会では、全体説明会の後に学科説明、実技検査対策講座を予定しております。受験を検討中の方や、実技検査に不安がある方はぜひご参加ください。
12/2(月)美術部ではデッサン補講の講評会を行いました。「自分の履きなれた靴をモチーフとして観察し、素描する」という課題です。高校美術展が終わり、さらにデッサン力の向上を目指す生徒が集まりました。
熱意ある生徒の作品に指導も熱が入ります
細部までじっくり観察した作品
靴の構造の話など見方が広がります
音楽科では、ピアノ・声楽専攻者を対象に、後期の3か月間弦楽器を体験する講座を開講しています。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの各楽器のグループレッスンを受け、基礎の奏法を学びます。
最終日には、全員で弦楽合奏を行う予定です。
今年度はヘンデルの楽曲に挑戦します。
「第67回埼玉県高校美術展」が11/27(水)~12/1(日)まで埼玉県立近代美術館にて開催中です。実行委員会の厳正なる審査により、出品作品の中から優秀賞等が決定いたしましたのでご紹介いたします。受賞された皆様、おめでとうございます。惜しくも受賞を逃した方たちも、先生は皆さんの頑張りをしっかりと見ています。また、頑張りましょう。
◆埼玉県知事賞
「残照」3年次 澁谷 倖(立体部門・彫刻)埼玉県知事賞
◆埼玉県教育委員会教育長賞
「朝を想えば」2年次 東郷 静香(平面部門・絵画)埼玉県教育委員会教育長賞
◆全国大会出品候補
「絶海」2年次 渡邉 旭(平面部門・絵画)全国大会出品候補(優秀賞)
「夢中」2年次 栗田 愛(立体部門・彫刻)全国大会出品候補(優秀賞)
◆優秀賞:平面部門
「清爽」2年次 綾部 日向詩(平面部門・絵画)優秀賞
「蒼きアルデバラン」2年次 小澤 悠人(平面部門・絵画)優秀賞
「CARRYSTYLE」2年次 尾曽 陽裕(平面部門・デザイン)優秀賞
「陽光連れし後光の君よ」2年次 大島 乙女(平面部門・絵画)優秀賞
「去るメルヘン」2年次 上村 桃寧(平面部門・絵画)優秀...
11月28日(木)の総合的な探求の時間では、もうすぐ進路実現へ向けて具体的に動き出す
2年生を対象に美術系大学進学説明会を実施しました。
今年度は、武蔵野美術学院様をお招きし、美術系大学で学ぶ意義や受験に向けた具体的な内容を詳しく、
また実際の作品を持参していただき、各専攻に分かれて講義を行いました。
全体会の様子
デザイン・工芸
日本画・彫刻
油絵
第67回埼玉県高校美術展が開催されます。本校を含め、高校生の創造力あふれる作品が一堂に展示される機会です。下記日程で行いますので、ぜひご高覧いただきますようお願い申し上げます。皆様のご来場、心よりお待ちしております。会期:2024/11/27(水)~12/1(日) 10時00分~17時30分 (初日は13時30分より / 最終日は14時まで)会場:埼玉県立近代美術館 さいたま市浦和区常盤9-30-1入場料:無料交通:JR京浜東北線「北浦和」駅 西口より徒歩3分(北浦和公園内)
11月24日(日)、2021年より所沢高校とともに交流を続けているイタリアのデレッダ高校との交流会を行いました。(所沢市中央公民館)日本語を勉強している高校生17名と、素晴らしい国際交流を楽しんだ1日になりました。
レク猛獣狩りやイス取りゲーム、イタリア語講座やイタリアの手遊びをしながら楽しみました。
ステージ発表所沢高校:所沢市や狭山茶についての紹介デレッダ高校:学校やジェノヴァの紹介を日本語で発表芸総:合唱曲披露(Believe、ドレミの歌、世界に一つだけの花)
その他にも、射的、けん玉、べーごま、カラオケを楽しんだり、お互いの食文化を堪能しながら歓談したりしました。
月に一度、Zoomでのおしゃべりもしていて、文化や習慣について話したり、お互いの国の言葉を教えあったりしています。普段は画面の向こうにいる友達と実際に会える喜びはひとしおでした。
次の交流はクリスマス会です。Zoomを使い、それぞれがクイズを出したり演奏を披露したりします。遠く離れたイタリアと日本で同じ時間を過ごせることに感謝しつつ、楽しみたいと思います。
本日もPremiereで動画編集をしています。
BGMを入れたい人はGarage Bandを使い簡単な曲を作っています。
映像芸術科では色々なことに挑戦できます。
最近の校外演奏会につきましてご報告いたします。
10月19日(日)まちなかコンサート October 2024所沢駅南口改札内で開催されたまちなかコンサートに出演しました。Sax四重奏「Be Our Guest」や金管五重奏「スタジオジブリメドレー」などを演奏し、30分間のステージを楽しんでいただきました。
11月3日(日)第2回所沢チャリティーコンサートピアノ独奏、Sax四重奏、金管五重奏、混声合唱を披露し、音楽を通して社会福祉について考えるよい機会になりました。(MUSE マーキーホール)
11月10日(日)第23回定期演奏会選抜生徒による独奏(4名)、弦楽合奏、合唱(男声、女声、混声)、吹奏楽をお届けしました。御来場くださいました皆様、ありがとうございました。(MUSE アークホール)
11月15日(金)所沢市立並木小学校 訪問演奏並木小学校の音楽鑑賞会として演奏させていただきました。小学生も知っている曲を華やかなコンサートピースで演奏したり、ジブリの曲で楽器紹介をしたりと工夫をした甲斐あって、とても楽しんでいただけたようです。並木小の皆さん、心温まるウェル...
実際に撮った写真を班でセレクト中です。
映像芸術科はチームでの作品制作が多いです。
だからこそ、色々な意見やアイデアが貰えて良い作品が出来上がっていきます。
「埼玉県和文化フェスタ」と題して
伝統芸能やいけばな、和太鼓や箏など
埼玉県の和文化がピオニウォーク東松山に集合しました。
本校古典芸能部が、10月27日(日)にお招きをいただき、
大野知事、東松山市及び深谷市両市の市長をはじめ
多くの来賓がご列席の前でステージに上がり
日本舞踊(和と華の舞)を披露しました。
日頃七々扇先生を中心にご指導いただいてきた成果を
最新の音楽も取り入れた工夫ある趣向でお届けして、
多数のお客様にお愉しみいただき大好評でした。
華道部3年生の作品です。
清々しさと温かみを感じます。
{{item.Topic.display_summary}}